見出し画像

MacBookを買うなら外部モニターが必要だ(パターン・価格帯別おすすめモニター紹介)

・閲覧数が多いので、2021年4月に最新情報にアップデートしました(以前より明らかにコスパのいい商品が出ているので入れ替えています)。

★フルリモートで働く私が在宅勤務のマストアイテムについてディスプレイ以外でも役に立ちそうな記事を書きました(2021年4月)

・ディスプレイのサイズに悩む人に役立ちそうな記事も書きました(2021年1月16日)。
・デュアルディスプレイ環境の場合についても別記事を追加しました(2020年11月4日)。

前回、MacBook Air 2020への物欲を炸裂させた記事を書いた。

正直、勢い勇んで買ったとして、13インチのモニターで戦える気がしない。

外部モニターの仕様を決める必要がある

画像1

13インチモニターだと作業性が死ぬので、外部モニターを買って運用したい。

たぶん並列というよりは、クラムシェルモードで使うのがメインになると予想。

となると、どんな外部モニターを買うかが論点になるわけだが、解像度ひとつとってもオニのように悩む。

手堅くFullHDにするのか?贅沢にWQHDを使うか?はたまた4K5K

ディスプレイ筐体そのものの物理的サイズも重要だ。
小さめに21インチにしようか、それとも一般的な23インチ
いやいや、ちょっと大きめ27インチ……それ以上?

そして接続方法も選ばなくてはいけない。

やっぱりthunderboltの1本で済ませたい?usb-cとどう違う?
安くするならDisplay PortHDMIが有力か?
同じHDMIでもHDMI1.4HDMI2.0があるよな……

でもディスプレイを増やす可能性があるなら、daisy chain対応だといいと聞いたがこれはMacに対応しているのか……?

というかそもそもRetinaとの兼ね合いはどうなるんだろう

リフレッシュレート遅延スケーリングは……?
dot by dot疑似スケーリングは共存できるのか?

あとはVESAへの対応やチルト高さ調整はもちろん、ピボット機能の有無やベゼル幅も重要だ。

必要な知識がめちゃくちゃある

画像2

上で書き連ねたように、たかが外部モニター1枚買うのでも必要となるバックグラウンド知識が超多い

ここらへんって、こういうの誰に頼まれずとも自ら好き好んで調べ尽くしてしまう自分と一般の人とではめちゃくちゃ差がある気がする。

ちゃんと体系づけてまとめればわりと有益なドキュメントになると思った次第。

まだ、手を付けてないが構想は練っているので近々thanaismのほうで記事にしようと思う(▶一部は記事化しました)。


ゴタクはいいからオススメが知りたいという人へ

画像3

こまけぇこたぁ関係ねぇ!いいのを教えれ!」っていう人のために簡単にニーズごとの商品候補を調べたのでまとめておく。

【追記】
この記事は当初2020年4月に投稿したが、テレワーク影響なのか紹介しているモニターが売り切れになるケースも多いようなので、2021年4月に4度目の修正を入れている。

あと、基本、モニターはDELLを推す(理由は後述)。
◆2020年8月にDELLからコスパ重視の新型モニタが発売された。実際に買ったので、デュアルディスプレイ環境についても追加で別の記事を書いた(2020年11月4日)。

①価格重視の場合

画像4

2万円以下で24インチくらいのフルHDモニタを買おう。詳しくないなら、これで十分すぎるほど。

ちなみに、21インチは少し小さいと思うのでよっぽど狭くない限りは23.8インチ以上を推奨。

価格帯は同じくらい。個人的にはDELLのモニターの方を推したい。

理由は、映像入力端子を下方向から挿せるのとIPS液晶だから。ASUSは画面に対して垂直に挿すので後ろのスペースが面倒そう。I-O DATAはIPSでなく廉価なADS液晶だ(一応、IPS同等品質とされているが)。

スタンドもさすがのDELLで安定していそうだ。1点だけ注意するとすれば、DELLのモニターはスピーカー非搭載。

どれもVGAとHDMI入力に対応(この2つがあれば入力端子で困ることはほとんどないはず)。


②MacBook同等の画面の精細さを望む場合

画像5

高画質を求めると一気に価格のインパクトが大きくなる。

Macで本体画面と同等の画質にするならRetinaスケーリング必須となるので、4K 60Hz対応のモニタを買おう。

MacでRetina表示しかしないというなら上のようにそこそこ安価なモデルもある。

ただ、画面が小さいのでWindwsで150%以下スケールの表示をするなら少なくとも27インチ以上のサイズをオススメしたい(細かすぎて24インチじゃ厳しい)。

あと、画質重視するなら見やすい角度も追求するって人が多いと思うので、高さや角度の調整可能なスタンドがついているモデルの方が個人的にはオススメ。

DELLはモニタスタンドが高機能なモデルが多いし、保証も厚めなのでよい。そして今回、DELLの公式サイトには載っていないAmazon限定のコスパ最高4Kモニターを発見した。

この価格でなんとチルト・スイベル・ピボット・高さ調整すべてに対応したスタンドが付属。さらに、HDMIだけでなくDisplayPortにも対応。

正直、もうディスプレイは必要ないがDELLはドット抜け保証もあるし買おうかメチャクチャ迷っている。

一般的なフルHDよりは解像度が大きく、4Kより少し解像度の小さいWQHD(QHD)でもよければさらに安価な選択肢もある(こちらもAmazon限定モデル)。


③ケーブル1本ですべてを済ませたい場合

画像6

thunderbolt3で接続できてPD給電可能なモデルを買おう。
それに加えて4Kで疑似スケーリング使いたいとなるとこういうレベル。

このクラスになるとかなり高い。安くて5万円台の世界。

一方で、4Kは必要ないけど、thunderbolt接続にはしたいという人はWQHDをオススメしたい。

価格も4Kよりおよそ1-2万円くらい安く、usb-c給電対応、しかも解像度はフルHDより広いWQHDなので、バランスがかなりいいと思う。

4K液晶を買っても、ほとんどの場合は150%ないし200%スケーリングで使用することになると思うので、実質解像度としてはWQHDで十分だ。見た目のきれいさより作業領域の広さが大事だという人はこの選択も十分に合理的。

スタンドも機能豊富だし、側面USBもある。しかもドット抜け保証あり(重要)。


④Retinaスケーリングでなお実質解像度がWQHDほしい場合

画像7

5K液晶を買うしかない。相当の金がかかるのを覚悟する必要あり。

それだけのものを欲しているということを自覚すべきだ。
というか本当に必要なのかマジで自問自答したほうがいいと思う。

値段は目ん玉が飛び出るレベルだが、およそディスプレイに必要な機能は全て搭載されている。

金は有り余ってるし余計な時間を使いたいくないから絶対に後悔しないモニターをくれという人にはおすすめしたいが……

いや、MacBook Air本体より高いじゃん……。

【参考】ディスプレイ以外も気になっている人へ

「仕事用のパソコンと個人用のパソコンのつなぎ替えがメチャクチャめんどくさい!」とか、フルリモートエンジニアとして在宅勤務をする上で本当に役に立ったアイテムについてまとめたのでぜひ参考にしてほしい。


よろしければサポートお願いします🥕 サポートはレビュー記事作成の原資となります