長田英幸

個人開発で、スマートスピーカー(Amazon Alexa、Google assista…

長田英幸

個人開発で、スマートスピーカー(Amazon Alexa、Google assistant、LINE CLOVA)のスキルを作成しています。 開発者名はHideGです。 AWS 認定 Alexa スキルビルダー – 専門知識、CLF、SAA、SOA、DVA、SCS

最近の記事

  • 固定された記事

このアカウントの目的

長田英幸(Nagata Hideyuki)と言います。 個人開発で、スマートスピーカー(Amazon Alexa、Google assistant、LINE CLOVA)のスキルを作成しています。開発者名HideGで公開しています。 クラウド系ベンダー資格の取得状況は次の通りです。 AWS : AWS 認定 Alexa スキルビルダー – 専門知識、CLF Azure : AZ-900、AI-900、AI-100 今は、SAA(AWS 認定 ソリューションアーキテク

    • XR Kaigi Hub in 大阪に参加しました

      2024年5月28日(火曜)は、QUINTBRIDGEで開催された「XR Kaigi Hub in 大阪」に大阪駆動開発コミュニティのスタッフとして参加しました。 当日の大阪は大雨警報が出るくらいで開催自体が危ぶまれていました。無事に開催され、大雨の中でも訪れるお客様が多く盛況なイベントになりました。 前々からXR系イベントに参加したかったので、日頃お世話になっている大阪駆動開発コミュニティで今回参加されるのを幸いに、 スタッフとして参加させていただきました。 ブースで

      • 技術書典16に行ってきたよ

        2024年5月26日(日曜)、大阪から新幹線で上京して、技術書典16オフラインに参加しました。 朝5時すぎに大阪環状線に乗り、大阪駅へ。そこから新大阪に向かい、新幹線乗り場に行きました。入口が閉まっている時間に着いたのは初めてでした。 ヤフー路線に従い、新幹線は品川で降りて、池袋駅に向かいました。前回の技術書典15、そしてJAWS DAYS 2024と池袋駅からサンシャインシティに向かうのも3回目なので慣れたものです。 会場は熱気とカオスに溢れていて楽しかったです。次の

        • 週刊AWSキャッチアップでLTしました。

          #32 JAWS-UG主催 週刊AWSキャッチアップ (2024/5/13週)でLT発表で参加しました。 LT資料とYouTubeに公開された動画です。 反省点しては2点あります。 スライドが完成せず、LTの時間を最後にしていただいた事。 LT時にパワーポイントを全画面表示するのがとっさに分からなくなって、編集モードのまま発表するしかなかった事です。 ハンズオン自体はほぼ迷うことなく最後まで進められました。生成AIを気軽に体験できたのでAWSアカウントをお持ちの方には是非

        • 固定された記事

        このアカウントの目的

          AWS Generative AI Night @ Startup Loft Osakaに参加しました。

          この記事はノートに走り書きしたものをキーワードのみ、箇条書きにまとめたものです。記憶違いなどあるかと思いますので、その点はご容赦ください。 アマゾンウェブサービスジャパン株式会社 大阪支社へお伺いしました。 御堂筋の淀屋橋駅で降りました。画像は大阪市役所前のミャクミャク様です。 AWS における生成 AI 利活用アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 スタートアップ ソリューションアーキテクト 尾原 颯 様 2023年はPoCの年。 2024年はプロダクションの年

          AWS Generative AI Night @ Startup Loft Osakaに参加しました。

          M5stack Japan Tour 2024 Spring Osakaを見に行きました。

          ゴールデンウィーク前半の最終日、4月29日(月・祝)に西三荘のPanasonic XC Kadomaで開催された、M5Stack交流会に参加しました。 JR西日本の環状線に乗って京橋駅へ向かい、京阪の京橋駅に乗り換えました。京阪自体、もしかしたら数年振りの利用かもしれません。 ところで京阪の京橋駅の名物フランクフルトはご存じですか。なかなか美味しく、この駅を利用する際は毎回食べていた記憶です。もちろん今回も食べました。二本も! リンク先の記事ではアンスリーと出ていますが、

          M5stack Japan Tour 2024 Spring Osakaを見に行きました。

          生成AIなんでも展示会に出展しました。

          4/21(日)に東京の渋谷Abema Towers 10Fで開催された生成AIなんでも展示会に出展しました。この記事はその振り返りです。 新幹線に乗って、東京の渋谷に向かいました。渋谷に行くのは初めてなので、人の多さにびっくりしました。せっかく来たので忠犬ハチ公像を探したら、海外からの観光客の方々がかなり列を作っていました。ここまで来て写真を撮らないのももったいないので、順番を待ちました。後ろの観光客の方に写真撮影をお願いしました。お礼を渡そうとしたのですが、受け取っていた

          生成AIなんでも展示会に出展しました。

          Babylon.js レシピ集 Vol.3が商業出版されました。

          技術書典15で参加させていただいた「Babylon.js レシピ集 Vol.3」が、この度 インプレス NextPublishing様より商業出版されました。私にとって初めての商業誌デビューです。 私の担当ページは、原稿ほぼそのままです。Babylon.jsを使ってゲームパッドで操作できるミニゲームを実際に作って、その解説でページ追加したかったのですが、私に時間的余裕が無さすぎて不可能でした。また、原稿チェック等でご迷惑をお掛けしました事、この場でもお詫び申し上げます。

          Babylon.js レシピ集 Vol.3が商業出版されました。

          技術書典15で初執筆、初サークル参加の振り返り

          技術書典15で初執筆、初サークル参加できましたので、簡単にまとめます。 Babylon.js レシピ集 Vol.3『Babylon.js レシピ集 Vol.3』で初執筆をさせていただきました。 3DCGにはずっと前から興味がありました。 Alexaを触りだして、AWSにはAmazon Sumerianがあると知って、個人で触ってみたけど3Dの基礎がないので豆腐を表示するかしないかがやっとぐらいで止まっていました。 そんな中、Microsoft側からBabylon.jsがOS

          技術書典15で初執筆、初サークル参加の振り返り

          ChatGPT APIに、音声で質問できるAlexaスキル「サイバーイルカ」が公開されました。

          3月17日にAlexaスキルが公開された事を知らせるメールが届きました。 実際に日本のAmazonのAlexaスキルのページに反映されたのは翌日ぐらいでした。メールを受け取った夜は再読み込みを繰り返すけど反映されず、やきもきして過ごしました。英語圏にも公開されているのですが、カナダのAmazonの方が表示されるのが早かったです。 日本語版 サイバーイルカ Amazon紹介ページへのリンク 英語版  cyber dolphin Amazon紹介ページへのリンク 3/21時

          ChatGPT APIに、音声で質問できるAlexaスキル「サイバーイルカ」が公開されました。

          ChatGPT APIに、音声で質問できるAlexaスキル「サイバーイルカ」を申請中

          スマートスピーカーAmazon Alexaから、音声でChatGPT APIに質問できるAlexaスキル、「サイバーイルカ」を開発し、2023年3月15日現在公開に向けて審査中です。 スキルの名称は日本語版は、「サイバーイルカ」、英語版は「Cyber Dolphin」です。 https://youtu.be/V5aJOBecdHo スキルのアイコン画像は、いらすとやさんの画像を2個組み合わせて作成しました。 本当は、スキルストアに公開されてから記事を書こうとしていたの

          ChatGPT APIに、音声で質問できるAlexaスキル「サイバーイルカ」を申請中

          Chat GPTに電話してみたい。Amazon Connect活用

          1. AIとの会話を体験してみたい人必見!Amazon ConnectをChatGPTのAPIに連携して、電話でAIと会話ができるか挑戦します。 この記事はnoteのAIアシスタントに下書きを書いてもらいました。 入力 Amazon ConnectをChatGPTのAPIに連携して、電話でAIと会話してみたい。 AWSでAmazon Connectを起動し、受信用の電話番号を取得した。 ChatGPTで、このやり方を聞いてみた。 完成したら続編を書きます。 AIとの会話

          Chat GPTに電話してみたい。Amazon Connect活用

          JAWS-UG 初心者支部#40 年忘れLT大会!!で発表しました。

          JAWS-UG 初心者支部#40 年忘れLT大会!! ※ 私の8番目の所からの動画リンクです。 12/27(月)に、「機械学習を教えてもらった事がない初心者がAmazon SageMaker Studio Labを触ってみた」というタイトルでライトニングトークさせていただきました。 スライドです。 Amazon SageMaker Studio Labを紹介する内容で、初心者感丸出しの内容でした。 発表でも紹介したのですが、AWS Disaster Response

          JAWS-UG 初心者支部#40 年忘れLT大会!!で発表しました。

          Amazon Location Service勉強会に参加しました。

          2021/07/17(土)13:15 〜 15:15にオンライン開催された、AWSの位置情報サービスであるAmazon Location Serviceの勉強会に参加しました。 AWSの基礎を学ぼう 特別編 最新サービスをみんなで触ってみる はじめての位置情報サービス SORACOMテクノロジーエバンジェリストの松下氏がLT「位置測位の基礎知識から開発と AWS 連携入門」をされました。 IoTは、モノやコトのデジタル化。三つで構成されている。現場のデジタル化、データの

          Amazon Location Service勉強会に参加しました。

          ワクチン予約システムにAmazon Connectを活用してほしい

          コロナウイルスの切り札であるワクチン接種に際し、「Web予約システムに繋がらない」「専用の電話窓口に繋がらない」と報道されています。 普段インターネットやスマホを使われない高齢者の方にとって、「Webシステムでワクチン予約申し込みしてほしい」、は酷です。必然的に専門コールセンターへ問い合わせが集中するのは当然でしょう。 そこで、Amazon Connectの活用を提言したいです。 Amazon Connectは上記リンク先に記載があるように、クラウドでコールセンターを構

          ワクチン予約システムにAmazon Connectを活用してほしい

          JAWS DAYS 2021参加したので1行感想

          強く頭に残ったキーワードや特に感じた事を、簡単でありますが1行でまとめました。 9:50-10:00 【10m】開会の挨拶 (見逃し注意!スペシャルゲストのバーチャル登場があるかも!?) AWSジャパン代表取締役社長の長崎忠雄氏がビデオ参加されました。大阪リージョンが東京リージョンが出来た日に開設されたのがエモいと思いました。 [Track_A][10:00-10:40]新しいライフスタイルとクラウド。そして【学ぶ】ということ 通信事情が特殊な中国や、アメリカを除くと、

          JAWS DAYS 2021参加したので1行感想