見出し画像

大阪城を風水で守っている神社巡り!

大阪城の鬼門と裏鬼門ってどこだろうと思ったことないですか?
また、行ってみたいと思ったことはないですか?

以前、法隆寺を風水で守っている神社を紹介しました。
(110のスキありがとうございます!)

都市作りの中心に何かを建立する時は、鬼門(北東)と裏鬼門(南西)はとても大切です。そんな、大阪城は、知らない人はいない豊臣秀吉が作った名城です。

当然、鬼門と裏鬼門を大阪城から守っている神社が存在します。
ということで鬼門・裏鬼門を守っている神社に行きました〜

まずは、大阪城〜

今日は暑かったですね〜
太陽の光やばすぎ
8割が外国人観光客でした!
石垣が大きくて凄いです

観光客がいないところに明治から軍事工場だった砲兵工廠の跡があったりします。

煉瓦造りでノスタルジック
昔を偲ぶ跡も残されています。


そして…

大阪城の鬼門として名高い「片埜神社」(かたの神社)に行ってきました。

京阪の牧野駅から徒歩5分で到着。
境内にある鬼門封じのお面?
正式に豊臣秀吉から鬼門鎮護の神社として定められてます。
重要文化財

片埜神社の本殿は、日中暑いんですが「ヒヤ」っとする空気が漂ってました。

こじんまりしてますがいい感じの神社でした
牛に別れを告げて次の神社へ

そして、その後、今度は、裏鬼門とされている神社に行ってきました。
実は、裏鬼門の神社として認定されている神社やお寺は特になくて調べて行くうちに二つの候補がでてきました。

そのうちの1つの候補に行ってきました!

それが!

太陽の迫力がやばかった!生國魂神社

生國魂神社(いくくにたまじんじゃ)です!
大阪地下鉄谷町線の谷町9丁目から歩いて5分くらい。

この神社は、もともと別の場所にあり、なんと大阪城のあった場所にありました!しかも作ったのが、神武天皇です。めちゃくちゃ由緒正しい神社です。
豊臣秀吉が大阪城を作るので今の地に移動したそうです。

また、日本の最初の宮とされている難波宮という(今の大阪城の敷地の1つにあった)古代宮殿とも縁があり難波大社とも言われてます。

ということで裏鬼門といえば、やはりここかなと思う。

あれは日時計?
方位の日時計にちょい感動しました。方位除けもやってます!
学問、商いや勝負運、芸能、美などここに来ると色々お願いできます。
たくさんの見所あります!
面白かったです。
ハイカラすぎる!夫婦善哉の作家さん織田作之助氏の銅像
生きているみたいに見える井原西鶴氏の銅像
一昼夜4000の独吟この神社で詠んだという伝説!
エナジーありすぎ!迫力ありました〜

生國魂神社の周りは、知る人ぞ知るラブホ街に位置するのでちょっと行くと、ちょいビックリします。東京では裏鬼門は、渋谷とかになりますね。

裏鬼門は、人が集まる場所が多い場所に位置します。商業都市や歓楽街とか多い気がします。

ということで大阪城の鬼門・裏鬼門をあっちこっち方位で見てみると!

片埜神社鬼門
生國魂神社裏鬼門

ということで大阪城の鬼門、裏鬼門を守る神社の紹介でした!
1日で回れる場所なので、興味のある方は、ぜひ大阪城の鬼門・裏鬼門巡りどうぞ!

うーん、暑かったですが、めちゃくちゃロマン!
星詠み開運プロデューサーのひででした!

ありがとうございます。

今日は暑かった〜カラスも口を開けてます(笑)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?