マガジンのカバー画像

大人の教養シリーズ

261
教養がつく記事を集めてみました
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

人って、なんで死ぬんでしょうか? そういうあどけない問いに答えたこと

 以前、あたしが扱っていた「ナマモノ」のお嬢ちゃんから、実にホントに、あれ?どうやって答えようかね~・・・・(ㆀ˘・з・˘)  という、まさに公案を突きつけられたんでございます。しかも、ホントにあどけない顔でですよ  人って、なんで死ぬんでしょうか?・・ ( ・0・)ノ ・・・ 即座には、答えられませんでした。 「うん、なんでだろうね~~・・(^0^;)ノノ 」  が、精一杯でございました。っていうか、ここですらっと答えられる方が、むしろ胡散臭いのでございますよ。  

シンメトリーの研究

「シンメトリー」とは「対称」のことです 最も象徴的なのは「左右対称」のように、一つの中心軸や点を基準にして、同じものが相対することを言います。  なぜこのテーマを選んだのかというと、歴史的な建造物や、思想、宗教にしてもこういったシンメトリーが希求されている点にあります。  あたしなりに、人々が古来はもとより、なにゆえシンメトリーを希求したのか、あたしなりに考察してみたいと考えました。  それになんとなく気づいたのが、台湾でいくつかの寺院を訪ねたときでした。これらの

人を殺してはならないという理由は何か

「殺人は良くないことである。」 この命題は誰もが同意することです。ところがそれはなぜかと尋ねると、大きく二つの意見に別れます。 「人を殺したら罪に問われるから」という意見と、 「そもそも人を殺してはならない」というものです。 これは「倫理道徳」を考える上では当然現れるものです。前者を「目的論」とよび、後者を「義務論」とよびます。 そして、二つの意見はどちらも「正しい」事であるからです。  しかし、その正しさとは何でしょう?  正しさが担保された世界は、人々の心

宗教が生まれる心理的なメカニズム

さて、前回は投影化のお話をいたしました  ここでは自らのパーソナリティを確立させる心の動きをお話ししましたが、ひとつ課題が生まれたことに気づいたと思います。  すなわち、自分の外にあるものから、自分の投影した自我を防衛するには、作り出したパーソナリティを閉じ込め、外界と遮断する事が第一段階であるわけです。  ところがここでひとつの不安がさらに広がります。それは遮断したはいいけれど、自分の根底にある超自我に対する不安です。わかりやすくいうと「価値観」とでも言いましょうか、

「不安」解消作戦における防衛アイテムとは何か

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

芭蕉の人生観

ちょっとした機会があって、松尾芭蕉さんをテーマにお話しすることがありました。 という理由もあり、芭蕉さんをいろいろ調べた事が過去にありました。今回は、そこで得た雑感です。  芭蕉さんと言えば、日本を代表する「俳諧」の始祖のおひとりです。  さて、この方に関して、真っ先に思い浮かべるのは、やはり「奥の細道」という紀行文です。  内容は、自身を西行法師になぞらえ。各地での行状に「俳句」を添えて章を綴っています。考えてみれば現代の「フォトエッセイ」のような感じですね。

対立と正義と

あるテーマで「ディベート」演習を行うことがあります。 この演習は、いわゆる討論するプロセスを習得することが目的なので、最終的な結論を導き出すことはありません。 コンテストとか大会などもありますが、基本的には勝負を目的とはしてないのです。 さてディベートでは、あるテーマについて、あえて「立場」 を分けて討論します。しかも「対極」で。  ですから、その場では必ず互いの「正義」がぶつかることになります。  すなわち、人為的に「対立」の場を設定するわけです。 そうして「対戦

「法界定印」         =大安心のメッセージ

座禅を組むとき、手を身体の中心において親指そっとあわせ、左右の手で一つの器を作るように手を合わせる。これを「禅定印」といいます。  仏像を観ると気づくと思いますが、様々な手の組み方や、パフォーマンスをしています。  あたしたちも、プレゼンするときにジェスチャーして、アピールするのと同じく、各仏像もじつはこの「印相 」でおのが思いをアピールしているのです。 それゆえ、仏像に接するとき、その印相を観ることで、その仏様のメッセージをくみ取ることができるというわけです。  こ

「不安」の正体

 この課題も東西問わず、人間が人間たる故に避けて通れない心の働きであると言えます。  すなわち、人間が人間たるが故に、「不安」は常に存在するものである。というわけです。 「人間とは考える葦である。」 とは、パスカルの有名な言葉ですが、この言葉は何の存在目的もなく、厳然と法則のままに存在する宇宙の機械的な在り方と、そこに存在させられた「人間」の存在を言い得ているのかもしれません。  すなわち、宇宙に対する無限の恐怖の前に、たまたま迷い込んだのが「人間」である。ということです

己の存在とはなにか?

 この命題は古来から存在し、それゆえに「哲学」や「宗教」が生まれたのだと言っても過言ではないでしょう。  たとえば、自分の存在が「人間」であるには、「知」という人為があると西洋哲学は捉えています。  すなわち、タレスが言う「万物の根源は水である」というように、すべての存在は「自然」からなっているという自然哲学から、「人類は万物の尺度である」とする、「人間中心」の哲学に変化しました。  そこから「人間」とはいったいどのような存在なのだ。という問が生まれるわけです。 西洋哲学

「応身変化」の意味

さて、観音経では、このように記述しています さて、この文面で考えるのであれば、「観音」という存在は、「どのような場面においても、観音の誓願は行き渡っているのだ。だから、心に観音を念じることが肝要である。」  という風に解釈できます。まずは、「仏陀の智惠」を着けている観音は、あらゆるところに存在する。という前提条件がここで出されています。  すなわち、そのどこにでもいる「観音」は、あなたがその姿を見たり聞いたりし、その観音の智惠を念ずれば、苦を滅することができるよ。  と

中国三千年の歴史に挑戦する・その10

傾国の美女~唐王朝の盛衰 後編      617年~907年 3代高宗のころから唐は拡大政策を進めていました。北方民族の突厥を下した後、高句麗から西域を下し、東は朝鮮から西はアラル海にまで至る版図を作り上げていました。 この領土経営は、かつての漢王朝などの「長所」を取り入れ、征服地にはある一定の自治権を与え、たとえ異民族であっても、能力が高いものは中央の官僚に取り立てる制度を作ったのです。  地方は6つの都護府という仕組みにまとめ、そこの役人に現地人を任命して支配

中国三千年の歴史に挑戦する・その9

世界帝国の誕生~唐王朝の盛衰 前編 617年~907年   唐王朝が大きく発展し、確固たる体制を築きあげたのは、初代高祖の次子にあたる李世民でした。彼は大きな支持をうけ、二代皇帝太宗として即位しました。  彼は有能な大臣、名将、忠実な部下を上手く活用し、大いに国威が発揚しました。太宗は「認めて伸ばす」そういうタイプの皇帝だったのです。  版図は大いに拡大し、他民族も次々と恭順しました。この太宗の政治を貞観の治と呼びました。  初期の唐王朝の政治の大きな特徴は、諸制度の整

中国三千年の歴史に挑戦する・その8

この記事はメンバーシップに加入すると読めます