見出し画像

初音ミク関連でクリエイターとして参加できたことが嬉しい件

最初ニコニコ動画の存在を知ったのは(仮)時代。
ただ、当時は違法アップロードの温床となっており
ゲーム画面やらアニメ動画からの切り抜きにコメントを書き込む文化で
どうにも馴染めなかったのを覚えています。

思えば完全に2ちゃんねるからの流れが強かったんですよね。
そもそも敬遠していた文化です。

私があまり"ネタ"っぽいものを好まない性質があるので
当時流行っていた「レッツゴー陰陽師」や「キーボードクラッシャー」等
ごめん、何が面白いかわからない。と返していました。

レミオロメンの『粉雪』がネタ化されていたのも許せませんでしたしね。
めっちゃ名曲をイジりやがって、と。

私の周りがこういうネットアングラに詳しい人が多かったので
こんな初期段階から知れてたのはお得ですが。

mixiも当時全盛期だったので
そこで知り合いSMSメッセンジャーでチャットする、という流れで
とりわけニコニコ動画は趣味の共有という点では一つ抜けており
お互いの好きなものの擦り寄せがよく行われていました。

β時代になり、多分あれも違法アップロードだったんでしょうけど
アニソンやゲームソングを中心に音楽の動画が増えていきます。
そこで知ってTSUTAYAでレンタルしてくる
という流れが私の中にできていました。

γ時代になり
これも多分当時は違法アップロードで
アニメをまるまる見られるようになってまして、
ニコニコ動画にさらに頻繁にアクセスするようになります。

アニメは嗜んでなかったのですが
【ARIA】がどうしても見たかったのです。
ほぼリアルタイムで見られたんじゃないかな。
続けて【BAMBOO BLADE】も見ます。原作ファンだったので。

この経緯があり、ニコニコ動画への悪いイメージは払拭。
友達と、はたまた他人と
コメントで一緒になって盛り上がるのがとても楽しかったです。

ニコニコ動画といえばやっぱり初音ミク

さて、おそらくヲタク層に爆発的に広まったRC時代に突入。

ここであの初音ミク、いわゆるVOCALOIDによる動画投稿が頻発します。
当初はカバー曲ばかりで、
原曲を持っていれば特別聴く必要のないものでした。

オリジナル曲の火付けとなったのは『恋スルVOC@LOID』。
ボカロ黎明期は
ボーカロイドと作曲者の関係を歌ったものが多かったのです。

ボカロ人気を爆発させたのが『みくみくにしてあげる♪』。
私もこの辺りからちょっとずつ気になる存在にはなってきましたが
まだ好みの曲がないなぁなんて斜めに構えていました。

そしてついに超絶好みな楽曲に出会います。
それがmikuru396さんの作曲した『melody…
私のボカロ遍歴はここから始まりました。
やっぱり自分はシリアスが好きなようです。

のちにまた別の方が3DでPVを作成し、これまた鳥肌モノ。
是非ボカロに偏見を持っている人に
視聴してみてほしい動画となっています。
圧倒的歌詞と音楽と映像の親和性。

この辺りになると「週刊VOC@LOID」ランキングも盛り上がってきて
私も深夜バイトが明けて帰ってきたら
全てのボカロ投稿局を漁るみたいなことをしてました。
そんな折に、
あの一千万人を虜にしたと言われる『メルト』が発表されます。

これでヲタク界隈で初音ミクは不動のものとなりました。
私も「作曲してみたい」と思うようになりましたね。

ただ当時は同人音楽で作詞活動をしていたので
創作意欲は満たされていました。
そして、我がサークルのリーダーも自然と
ボーカロイドを扱うようになっていきました。

#わたしとニコニコ

私のハンドルネームで一番最初に確認できるのが
サークルで投稿した動画の作詞です。

こちらの作詞を担当しました。
童話調の楽曲で、それに合わせて幼稚な雰囲気の全ひらがな歌詞。
まぁオケはリーダーお得意の、間の抜けたボサノバトランスって具合です。
あんまり聞く人が多くないジャンルでしょうけどね……

私が関わった動画で一番再生数が多いものがこちらです。

こちらのイラストを使っていただきました。
piaproに投稿していたイラストで、
主にミクが歌う部分の美味しいところで使ってくれています。
ついでにサムネにまでしていただけて!

まっとうなTMNカバーなのに
吉幾三風がくっぽいど(通称:がくぞー)が変なアクセントになっていて
面白い動画になっていますね。
コメントでも大盛りあがり。

このイラストはピアプロに投稿しているので、
作曲者は自由にそこのイラストを使用できます。
こちらではなんと無加工一枚絵で使ってくれました。

ミクスチャ―デジタルラウドロックで超絶かっこいい曲。
こんな好みの楽曲に使っていただけたのがとても嬉しいです。

なんとなく他の投稿曲のタイトル見てると
ロック、ひいてはヴィジュアル系を好きそうな雰囲気があるんですよね。
ギルガメッシュとかTranstic Nerveとか。
一度お会いして話してみたいものです。

もう一方、こちらのイラストを使ってくれた方が居ます。

シンフォニックパワーメタル!
初音ミクにメタルを歌わすとはかなりチャレンジャーですね。
しかもAメロのキーがめちゃくちゃ低くて男前。
はい、こういう曲調も大好物でございます。

意図したわけじゃないんですが、
みごと好みのジャンルの音楽に使われたことによって
このイラストの顕示欲は満たされました。

投稿したのはこれだけじゃないんで他のは不人気だったということで。
一個でもこうして気にってもらえたなら御の字です。
使ってくれた作曲者の皆さんありがとうございました。

と少ないながら、創作活動をしていた数年前までは
こうしてちょこちょこ関わらせていただきました。

ちなみに今回のサムネはこちらで使われています。

メインのイラストはサークルの別メンバーの作品ですが。

こちらは作詞も担当していて、結構な自信作です。
無機質なトランスに合わせて、情報化社会の危うさを歌っています。
これはそのうちこの曲だけで1記事書いて解説します。

Afterword

そして現在、ボカロを熱心に集めなくなって10年は経ちますが
アニメチャンネルでめちゃくちゃお世話になってます。
正式に放送してくれるようになってるのでね。

というわけで。3月9日はミクの日ということで
それ関連の記事を書いてみました。
個人的にはカロリー控えめで筆休めです。
これ読む人いるのかな。笑

とりあえずニコニコ動画で「えいちびぃ」と検索すると
ちょっとだけ引っかかるよ、という内容でした。
ここ10年何もしてないのでいずれも古いものですが。

今後は漫画投稿サイトにお世話になろうかな。なりたいな。ならなくちゃ!

多分明日も更新するのでよしなに。


最後まで長文お読みいただき誠にありがとうございました。 つっこみどころを残してあるはずなので 些細なことでもコメント残してくれると嬉しいです!