やもさん

株および為替トレード歴5年 株為替先物 あとは趣味でプロポーカー投資もします。個別銘柄…

やもさん

株および為替トレード歴5年 株為替先物 あとは趣味でプロポーカー投資もします。個別銘柄・チャート・手法・市場市況の分析とか人生論とか適~当にあげます。ゆる~く見て頂ければ( *´艸`)

マガジン

  • 個別銘柄

    個別株についてのボヤキ

  • IPO銘柄の事前チェック

    IPO銘柄の事前チェック

  • 投資することを考える

    投資全般に関する知識や経験をまとめます。為替に関しては専用ブログ(https://profile.ameba.jp/y-invest/)もあります。

  • 為替トレード【考え方・手法】

  • 為替トレード【分析】

最近の記事

ヘッドウォータース【4011】

上場予定は2020年9月29日 こてっこてのAI関連ベンチャー 創立15年目にしてマザーズ上場が決定 ちなみにHPが見にくい( ´艸`) 収益の柱は、 ①AI関連のアプリ開発支援 ②ロボット関連のアプリ開発・プロモーション ③デジタルトランスフォーメーション ↑細かく分類するとこんなにも・・・ ①AI関連のアプリ開発支援 画像認識、顔認識、文字認識、動画認識、文章AI、感情分析、翻訳AI、予測AI など、幅広く対応する技術を持っていそうな印象 ↑サービスの一環として

    • キオクシアホールディングス【6600】

      2020年IPO銘柄で最大規模と言われるキオクシアに関するメモです。 先に断っておきますが、個人的には全然買い銘柄ではないです。 上場は10月6日の予定。 キオクシアホールディングスは、旧 東芝メモリホールディングスで、東芝【6502】の分社化によって誕生した会社。もともとは東芝が債務超過で、倒産間際になった際に、分社化し、その株式を売り払うことで資金繰りをしたのがその大本です。 事業内容は、 メモリおよびSSDなど関連製品の開発・製造・販売事業などを含むグループ会社の

      • 関通【9326】通期+50%成長見込み

        今回のメモは関通(かんつう) 2020年3月にマザーズに上場した老舗倉庫・運輸関連業の企業(創業34年) 最近は楽天との資本提携に加え、各種物流支援サービスやソフト面も好調。物流ロボット開発よび導入も積極的で、個人的に小さなAmazon倉庫みたいな印象を持っています。 時価総額は100億前後と、まだ小さい会社ですが、今後伸びてくる可能性があると思ったのでメモします。 事業内容は ざっくり①在庫・倉庫管理代行(EC販売支援)、②倉庫管理システム・ソフトの販売、③そのほか(コ

        • オークファン【3674】

          今日のメモはオークファン【3674】 この会社は一見「何屋さん?」と思う人も多い(←)かもですが、①商品価値の可視化、②商品流通プラットフォーム事業、③投資・インキュベーションの3セクションから成る「流通を最適化する企業」です。主力は①②.時価総額は126億円と小さいが、世の中のEC化の流れを受けて急成長中。 Q3業績の伸びがハンパなかったのでメモします。 (参考: 複数のEC支援サービスを同時に展開) ①商品価値の可視化 膨大なデータとAIを駆使し、ある商品Aに対し、

        ヘッドウォータース【4011】

        マガジン

        • IPO銘柄の事前チェック
          2本
        • 個別銘柄
          9本
        • 為替トレード【考え方・手法】
          1本
        • 投資することを考える
          9本
        • 為替トレード【分析】
          0本
        • 決められた道を外れること
          16本

        記事

          アルテリア・ネットワークス【4423】

          5G関連企業でチェック中の企業 明日(8/14)決算なので、メモ再編 アルテリアは、主にマンション向けのインターネットサービス全般で高いシェアを誇る。特にマンション向けの光ファイバー接続サービスはトップシェア。今後5G回線の普及も控え、業績および株価は堅調。5G関連ビジネスはコロナ最中でも後でも、どちらに対しても需要は堅調に伸びそう。テレワークとの相性も良く、今後自宅でのネット環境を改善する社会的流れは加速するだろうしね。内容をチェックしておくと、 まず株価は 上図の通

          アルテリア・ネットワークス【4423】

          ビーグリー【3981】 8/14決算に向けて

          今日のメモはビーグリー 「まんが王国」を運営する会社です。 コロナ禍の巣篭もり需要から、業績と株価を伸ばし続けています。 最近の変化としては、①出前館とクーポンのコラボ、②ゲーム開発、③コンテンツのドラマ化などがありますが、いずれもぱっとせず。 決算次第な所もありますが、チャート形は押し目? 業績の成長性は下記の通りOK 決算前日にも、売上および純利益は上方修正へ  ビーグリー<3981.T>がこの日の取引終了後、集計中の第2四半期累計(1~6月)単独業績について、売上

          ビーグリー【3981】 8/14決算に向けて

          日本リビング保証 【7320】 8/14決算に向けて

          本日のメモは時価総65億と小さいけど、優秀な日本リビング保証 この会社は、主に①個人向け住宅設備機器保証修理、②不動産業者向け中古住宅検査保証、③メーカー保証事務で収益をあげる会社 まあ、わかりやすく言うと 個人の住宅を販売する会社が、販売後の住宅設備の修理メンテナンスやリフォーム、買い替え、その他の保証などの面倒を日本リビングが一括して面倒みまっせ、という会社です。住宅販売会社にも販売後のメンテナンスサービスとして、「新しい商品」の開拓余地を与えることで双方にビジネスチャ

          日本リビング保証 【7320】 8/14決算に向けて

          コーエーテクモHD【3635】2020/08/11

          今回はコーエーテクモ 2009年にコーエーとテクモが経営統合して誕生したゲーム会社。主な商品は「三国志」「信長の野望」とかゲーム制作。プラスでゲーセンやパチスロの版権承諾とか、不動産業。今回、コロナ禍の巣ごもり需要で、2020年7月末決算で予想を上回る利益を発表し、株価絶好調。時価総4117億なう 【業績】 利益が順調に伸びており、特に2017年からは営業利益は平均+16~17% で伸びている👏 三国志が売れまくってますねぇ~(やったことないけど)。2020年1Qで43億

          コーエーテクモHD【3635】2020/08/11

          出前館【2484】赤字とLINE 8/10更新

          本日は出前館に関するメモ 出前館はご存じの通り、出前仲介サイト『出前館』を運営。コロナ禍の宅配需要↑により売り上げ増中。この[1]出前セグメントのほかに、[2]通信販売セグメントがあり、こちらの伸びが今一つ。さらにLINEの子会社化することで資本増強。一方で、先行投資を続け、営利は連続赤字。特に人件費と広告費がおよそ2倍に。コロナは追い風となる中で、①先行投資および②増資が今後の業績にどうなるかを分析します。 1. 決算に関して まず最新決算(2020年7月3Q)の結果

          出前館【2484】赤字とLINE 8/10更新

          為替トレードの考え方と手法 Part1

          【まだ記載中です;;】 こんにちは、超絶久しぶりのブログ更新です。 新型コロナウイルスが猛威を奮う中、自宅で引きこもり続けるGWを迎えました。あまりにに暇なので、自分の為替トレードの基本的な考え方を全て文章化していこうと思います。Twitterなどではたまに呟いたりしますけど、こうやって文章に起こすのは初めてです。 ここに書く内容は全て個人的経験と失敗に基づいた内容で、当然、必ず利益をあげられることを保証するものではありませんし、当然、投資は自己責任でお願いします。あと全

          為替トレードの考え方と手法 Part1

          働かずに生きるとはどういうことか

          こんにちは、久しぶりの投稿です。 最近はずーっと投資に夢中で、かなりさぼっていました(すいません) 台風19号が猛威をふるっていますが、みなさん、ご無事でしょうか?今日は外出は控え、家の中で過ごしたいところですね。 さて、最近、私より一回り若い方から連絡を頂く機会がありました。 しかも一ヶ月に数人も。 みなさん、バックグランドは違い過ぎるのですが、共通して「理想の生き方って何」や「好きなことをして生きるとは?」、あるいは「元来の働き方への疑問」などを言及していました。

          働かずに生きるとはどういうことか

          原油産出国と為替経済

          本日は原油と経済をテーマに勉強します。 アメリカエネルギー情報局EIA(Energy Information Administration)が公開しているデータなどを参考にしています。 1. 原油産出国と消費国 はい、突然のクイズですが、 世界で一番輸出生産量が多い国はどこでしょうか? え、サウジアラビア?アラブ首長国連邦?って思った人も多いかもしれませんが、答えは アメリカ合衆国 です。あ、簡単でした?ちなみに、下記が原油産出国のランキングになります(2017年)。

          原油産出国と為替経済

          投資家かつ医師が考える生命保険

          今日は生命保険に関してまとめます。投資商品としての価値があるか吟味しましたので、ご一読ください。 本日の内容 1. 死亡保険とは何か、どんな種類があるか 2. 医療保険とは何か、どんな種類があるか 3. 投資商品としての価値があるか 生命保険とは被保険者が①死亡または②病気や怪我をした際に、お金を得る仕組みのことだ。①に対する保険を死亡保険、②に対する保険を医療保険と呼び、①+②をまとめて生命保険と呼ぶ。 1. 死亡保険とは何か、どんな種類があるか主として終身保険と定期

          投資家かつ医師が考える生命保険

          100万円の元本を1億円にする複利計算

          あなたが100万円を投資に使うとし、その元本を1億円に増やしたい場合は、どういう複利計算を考える必要があるでしょうか。 下記の2パターンで検討してみましょう。 ■1. 自己資金を追加しない方法 ■2. 自己資金を追加していく方法 この計算は「年利」ではなく、「月利」で計算しています。 1ヶ月あたり○%を投資で増やす計算です。 民間の信託やら生命保険やら、では絶対不可です。 相応のリスクテイクが必須です。 ■1. 自己資金を追加しない方法 シンプルに複利を利用し、こつこ

          100万円の元本を1億円にする複利計算

          金利と経済を読み解く③ -EU-

          金利シリーズの第三弾はEU(と英国)に関して、勉強します。 本日の内容 1. そもそもEUとは 2. EU経済圏の金利 3. EU政策金利の歴史 4. 英国を取り巻く現状と今後のEU経済 1. そもそもEUとは まずはEUを復習します。 EUはEuropean Union(ヨーロッパ連合)の略で、1993年に発足した世界最大の共同経済圏である。 細かい歴史は下記の通り (Wikipediaより転載) 1950年頃から「ヨーロッパ同士、協力して経済発展を進めよう」と話

          金利と経済を読み解く③ -EU-

          金利と経済を読み解く② -アメリカ-

          今回は現在のアメリカの金利政策と今後の展開に関して考察します。 前回、金利の基本を簡単にまとめましたので一読頂けると嬉しいです。 前回の記事は下記リンクからどうぞ 「金利と経済を読み解く① -基礎-」 本日の内容 1. アメリカ金利政策の仕組み 2. アメリカ金利政策の歴史 3. 現在のアメリカ金利政策と今後の方針 4. 今後のアメリカ経済予想 1. アメリカ金利政策の仕組み アメリカの中央銀行はFRB(Federal Reserve Board)と呼ばれます。 その傘

          金利と経済を読み解く② -アメリカ-