見出し画像

脱!解剖学ニガテ〜シークエンス!ryt200講座8週目

こんにちは!

シークエンス!というオンライン完結型のヨガスクールでryt200取得を目指している子育て主婦・ぬくぬくです☺︎

まだあまり口コミが出ていないシークエンス!について、どんな内容なのか忖度無しでまとめているnoteです。笑

受講を迷われている方、ryt200取得てどんな感じ?と思われている方の参考になれば幸いです。


8周目までの進捗

やった!キリ良く40%まで漕ぎ着けました!

動画とは別にコツコツと20時間レッスンレポートにも着手しているので、レポートを提出し切ったら、グッと進捗率も上がるのかな?


実はコロナになっていました…

さて、今年ももうあと残すところ60日ほどしかないそうです!

ryt200講座も年内に修了したいな〜と思いながら進めていましたが、ここにきて息子とコロナに罹ってしまいました…(涙)

薬をまぶした食パンを食べる息子🍞

仲良くきっちり1週間ほど療養。。

身体は資本と改めて感じました。

そんなもんで学びは滞り…⚡︎

講座の年内修了は無理でも、引き続き着実にやっていこうと決意を新たにしました!


太陽礼拝ティーチングチェックはお預け。座学がんばるにシフト

この勉強スケジューリングの修正により、11月初めに予約していた太陽礼拝ティーチングチェックは延期に。。

チェックへの準備は引き続き行いつつ、座学の動画視聴に力を入れる方向へと転換!

ヨガ哲学や解剖学の動画を視聴し、要点をまとめたノート作りなどに注力しました。


うっ…解剖学、苦手かも⁉︎

シークエンス!の講義動画は教科書を元に先生が解説してくださいます。

ヨガ哲学ではわかりやすい例えも交えて

アーサナ解説では実演も交えながらどの部位に意識を向けるべきかといったお話

など、ヨガをあらゆる方向からわかりやすく解説してくれているな〜という印象です。

が!が!

解剖学。これに関しては教科書と付属のプリント資料を行き来しながら、時に骨格標本で部位を説明してくれるのですが…

い ま ひ と つ
わ か り に く い ⚡︎

そうなんです。

もしかすると講師の先生も解剖学はどちらかというとお得意ではない⁇と印象を持ってしまうほど、言い間違いが多く、

「ん?結局どういう呼び方⁇」

など、教科書と資料を行き来したり、時にネットで検索をかけたりと、ややこしいです。


内転、外反、内旋、とか解剖学は独特の用語が多発してるのもまたわかりにくさに輪をかけている気がします。。


苦手、克服したい!

とはいえヨガを伝える立場になったら、生徒さんに怪我をさせず、快適にヨガを楽しんでもらうためにも、身体のことは知っていないと。

焦る気持ちを胸に色々と調べまくり、たどり着いたのがこの一冊。

この本、すごく良いです。

アンダーザライト ヨガスクールという東京のスクールが発刊したテキストというだけあって、図解でわかりやすく、

「このアーサナの時はここが伸びてここが収縮しているよ」

と、実践に落とし込んだ内容で助かります。

他のテキストもあたってみたのですが、似たような構成ながらも、紹介されているアーサナが少なかったりで。。

一方でこのテキストは、

  • 準備のポーズ

  • 太陽礼拝

  • 立位のポーズ

  • 股関節を開く

  • 前屈

  • ねじり

  • 後屈

  • アームバランス

  • 逆転

  • リストラティブ

のカテゴリに分けて、55弱ほどのアーサナを図解してくれています。

決して回し者ではないのですが、これはいいテキストに出会えたな〜と思います!


身体がわかるとヨガがより楽し

そんなこんなで僧帽筋はここ、腸腰筋はここ…なんて少しずつわかり始めると、ヨガのレッスンの受け方がさらに深まりました。

イントラさんが「このアーサナは内転筋を意識して〜」等アナウンスしてくれた際、瞬時に効かせどころがわかり、アーサナを安全に、そしてより深く味わうことができます。

まだまだ始まったばかりの解剖学苦手克服の旅。

ゆくゆくは身体マニアになっている、かも⁉︎

講義動画を見ながら教科書、プリント、ノート、そして参考書が机に並びます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?