見出し画像

比田井通信 第859号(カンタの旅立ち)

2024.3.30発行

今週の26日にカンタが旅立ちました。
東京、西日暮里に住みます。

カンタが家から居なくなるんです。
あの時以来です↓
【カンタの山村留学1】

【カンタの山村留学2】

【カンタの山村留学3】

なんのこっちゃ分からない方は
上の記事を読んでくださいね。

私、久しぶりに読んで
あの時のこと思い出しました。

小学6年生のカンタが1年間家から居なくなるんです。カンタのためには絶対に良い事だと分かっていても、あの時は大変でした。

もぉ、ほんとにカンタロスでした。

あのとき、「もう一緒に住むことはないかもしれない」と覚悟して泰阜村に送り出しましたからね。

意外にも1年でカンタは帰ってきました。それから中学、高校、浪人と7年間、一緒に住んで・・・

まぁ、楽しかったんです。

「男のロマンの旅」も結局、高校3年までやってましたからね。甲子園に一緒に応援に行ったのが最後ですね。

「男のロマンの旅」甲子園スペシャル

結局、小学校1年から高校3年まで12回もいろんな所に行きました。
やり切りました。

そんなカンタがついに上京です。

26日、雨の中をウエジョビのステップワゴンを借りて、荷物を詰め込んで引っ越ししてきました。

雨の中、カンタが車が見えなくなるまで見送ってくれました。

玄関前で見送ってくれるカンタ(この後、車も見送ってくれました)

その姿をバックミラーで見ながら帰ってきたんです。やっぱり、切ないですよね。

「また、しばらくカンタロスかぁ~」と思いながら一人で帰ってきました。

こんな経験、したことある方、
ヒダツー読者の皆様の中にもたくさんいらっしゃるんじゃないでしょうか?

「わかる、わかるぅ~」と思って頂けます?

あれから4日経ちました。

意外と大丈夫です(笑)

小学校6年生のときの山村留学のときは1ヶ月ぐらいはロスを引きずっていたような記憶があるのですが、意外と平気ですね。

やっぱり、一度経験してますから、ちょっと強くなりましたかね(笑)

これで少なくとも4年間は家を出ることになりましたので私の「子育て」もかなり終盤に近づいてきました。

私の「子育て」の方針はカンタが生まれたときから変わりません。

「子どもは天からの授かりものではなく、天からの預かりもの」です。

授かったのであれば「自分のもの」ですが、「預かったもの」ですから、自分のものではありません。私は社会のもの世間のものと決めています。

預かったものですから、いつか返さなくてはいけません。カンタが社会に出るときに世間に返すんです。

だとすれば、親の役割ってなんですか?もう、決まってますよね。

社会にでるときに、少しでも社会の、そして世間のお役に立てる人間に育て上げることですよね。

そのために、もちろん、大学で学ぶ知識も大事ですが、それ以上に大事なものは「自分で考えて自分でなんとかしていくチカラ」だと思うんです。

「自分で問題を解決するチカラ」といってもいいかもしれません。

これを身につけようと思ったら、たくさんの「問題」を経験することです。

だから、小さい頃から「一人旅」を比田井家は推奨してきました。
例えばこんな感じです↓

「一人旅」ってなにか問題が起きたときに自分でなんとかするしかないんです。電車の切符をなくしたこともありますし、迷ったこともあると思うんです。当時、携帯電話も持たせていませんから頼れるのは自分だけなんです。
で・・・、だいたい、なんとかなります。

こんな経験をたくさんしてきたカンタです。あの山村留学に行くその日、こんなコメントを残しました。

【不便だと楽しい】

便利だと楽ですが、
意外とつまらないです。
飽きます。
そこに成長はありません。
学ぶことはありません。

そんなことを小学校6年で言ったカンタです。そのカンタがついに一人暮らしを始めるんです。

このタイミングで親としてできる最大のサポートはいかに「不便な環境」を与えるかですよね(笑)

大学合格の翌日にアパートを探すためにカンタと一緒に東京に行きました。

ちなみに私が大学生のときには四畳半一間。共同トイレ、共同風呂。家賃1万5千円です。

そのアパートに5年間住みましたからね(なぜか5年(笑))

「住めば都」とは良くいったものです。なんの不満もありませんでした。
おかげで、今の私が出来上がったんです。

ですから、カンタにも共同トイレ、共同風呂、家賃は・・・5万かな・・・。

そんなイメージです。

ところが・・・、今、そんなところないんですね。

カンタの希望は「ボロくてもいいから山手線沿いがいい」って言うんです。

ちょっと都心から離れればいくらでもキレイなアパートがあるんです。でも、古くてもいいから山手線沿いがいいと言うものですから、山手線沿いの中でもっとも家賃が低いところ・・・西日暮里です。

築45年です。

まだクリーニングも済んでいないその部屋を見学させて頂いたのですが、私が引きました(笑)

さすがのカンタも「ここはちょっとぉ~・・・」って言うと思ったんです。

そしたら、「ここでいい」って言うんですよ。私よりカンタの方が上手(うわて)でした(笑)。

普通、せっかく行ったんですから、写真とか撮ってきますよね。写真を撮る気にもなりませんでしたからね。

こんな写真撮って、美恵先生に見せたら「こんなところ、絶対にやめなぁ~!」って言いますからね。

それでも家賃6万5千円です。
管理費込みです。
私の予算オーバーですが、それで手を打ちました。

アパートが決まったら次は仕送りです。

私のときは、月5万円でした。
その5万円をやりくりして、米は実家から持って行き、ほとんど外食することもなく食費は3万円台で生活していました。貯めたお金とアルバイトでバイクを在学中に7台買って、オーストラリアにも2回行きました。

世間では「日本は30年間給料も上がらず、物価もデフレが続いてきた」って言ってますから、私的にはですよ。

「5万でいいじゃん!」って思ったんです。

そしたら、そこは流石のカンタも美恵先生も一緒になって、「それじゃぁ、どう考えても足りなぁ~い!」って言うんです。

仕方がないので、1万円だけ増やして仕送りは月6万です。ついにスマホを手に入れたカンタですが、スマホ代も通信料も当然、カンタ負担です。

私、ここ大事だと思っているんです。
親がスマホ代なんて出すから有難みがなくなって、必要以上に使って、スマホ依存になるような生活になるんだと思っているんです。

あっ、私、個人の見解ですので「ウチは親が払っている」というお家があってもそれをとやかく言うつもりはありません。

あくまで「よそはよそ、ウチはウチ」の考え方です。19年間、「理不尽なルール」を大切にしてきた比田井家が決めたことです。

大事な事はいかに「不便な環境」を提供するか・・・ですから。

これがカンタの工夫するチカラを養います。

「なにひとつ不自由のない生活」で人は幸せになりません。生きる力は身につきません。

この「仕送り問題」でひとつ、大きなポイントがあります。

生活費1年分をカンタの口座に前払いで振り込みます。
つまり1年間で72万円を自由に使えるんです。

どうですか?

「そんなことしたら、使えるだけ使っちゃって、それこそ無駄遣いしますよ!」って思います?

もしかしたら、そうなるかもしれません。
その時はそのときです。
自分でなんとかするしかありません。

使おうと思えば一気に使える72万円を自分でコントロールして
工夫して使える人間になってほしいんです。

その点、一人暮らしは最高の実践の場です。

この金額が多すぎたら工夫しなくて済んでしまうんです。
少ないぐらいがちょうどいいんです。

さぁ、カンタの一人暮らし、始まったばっかりです。
どうなるんでしょうか・・・。

そのカンタが4/13の信州大愚塾にはスタッフとして帰ってきます。
顔を見かけたら「いい経験してるね!」と声をかけてやってください。

さぁ、来週4/5(金)はウエジョビ入学式です。
佐藤芳直師匠がやってきます!
ご都合がいい方、ぜひお越しください!
待ってますよぉ~!!!

ウエジョビ入学式佐藤芳直氏特別講演会
日 付:2024年4月5日(金)
会 場:サントミューゼ 大ホール
受付開始:12:45
講演会:13:30-15:15(開場13:15)
入 場:無料(要予約)
※詳細・ご予約はコチラ↓
https://uejobi.ac.jp/2023/08/2024_kouen/

【信州大愚塾withヒダカズ】
日 程:2024.4.13(土)13:00開演
会 場:上田市サントミューゼ小ホール
定 員:314名(残席80席)
参 加:3000円(全席指定)
予 約:下記サイトよりご予約下さい
https://www.ticketpay.jp/booking/?event_id=49093
※ヒダカズ個人の主催です。ウエジョビへのお問い合わせはご遠慮ください
※「信州大愚塾」にご興味のある方にメルマガ「信州大愚塾通信(通称:タイツー)」を不定期にて発行しています。ご希望の方は下記フォームにてご登録下さい↓

https://forms.gle/DcMBDvvVqHthmCbe6

FM長野「ヒダカズのココロの授業」
【ターニングポイントになったチェコ戦】
(2023.12.6放送)
WBC侍ジャパンが優勝することができた理由。あのチェコ戦がターニングポイントになりました。
https://youtu.be/4B482gryZII
※ラジオのバックナンバーはコチラ↓
https://studio.youtube.com/playlist/PLO-3byDd4EWmqe_IAtPlo8DcYJEoEfTG6/videos

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?