見出し画像

比田井通信 第853号(夢が叶いました)

2024.2.16発行

夢って叶うんですね。

2021年3月に
私が大好きな我武者羅應援團が
神田外語学院 国際エアライン科の
学生さんを応援に行ったんです。

2021年3月といえば、
2020年初頭に日本にコロナが入ってきて
世界中が大変なことになって
航空業界も大打撃を受けて
世界中の航空会社がキャビンアテンダントの
募集をやめたんです。

神田外語学院の国際エアライン科と言えば
「神田外語学院がなかったら日本の飛行機は飛ばない」
と言われるほどCAを輩出してきた名門中の名門です。

ところが、2019年にCAを目指して神田外語学院国際エアライン科に入学してきた学生さんたちが、いざ就職活動が始まる…というタイミングで世界中の航空会社が採用試験の中止を発表しました。

CAを目指して頑張ってきたのに
試験を受けることすらできなかったんです。

その子たちが卒業していく直前に
我武者羅應援團が応援に行きました。

その応援がこんな応援です↓

ホント、何度、聴いてもこのメッセージはたまりませんね。
実は、このとき、武藤貴宏團長からお誘いを頂いたのと、彼女たちを育てた太田京子先生も何度もウエジョビにも来て下さって、

神田外語学院 国際エアライン科 太田京子先生

我武者羅應援團のイベントがあれば会場でお会いすることもあったんです。そんな縁でZOOMでライブ見学をさせて頂いていたんです。

ライブで観ていて、武藤團長のメッセージにはホント涙が止まらなかったんです。
そして、それ以上に感動したのがこの学生さんたちの姿なんです。
姿勢なんです。

まるで何事もなかったかのように凛とした姿勢でそこに座っている学生達

武藤團長のメッセージの結びは

「おめでとうございます!」

ですよ。

いいですか。
試験が受けられなかった子たちに
「おめでとうございます」って
言ったんです。

普通だったら怒られますよ。
「あなたに私の気持ちのなにがわかるの!」
「CAになりたかったのに試験が受けられなかったの!」

これが普通です。

でも、この映像観たらわかります。
そのメッセージがちゃんと伝わっているんです。

この子たちを育てたのが太田京子先生です。

太田先生は彼女たちに2年間、この言葉を伝え続けてきました。

「主体変容」

人や環境のせいにすることなく、
自分を変えることで幸せな人生を創るという意味です。

私、「凄い先生がいた!」と思いました。

あのとき、私は決めたんです。
「太田先生をウエジョビに呼んで学生達に話をしてもらう」

もう一つは
「太田先生が育てている学生さん達に会いに行く!」

この二つです。
ところが、コロナ禍が3年続きました。
なかなか、「上田に来て下さい!」って言えなかったんです。

でも、ヒダツー読者の皆さんには10月に報告しましたよね。
その太田先生が10月にウエジョビに来てくれたんです!

あのお話がまぁ、最高だったんです。
最後にはこんな機内アナウンスまでしてくれたんです↓

こんな「機内アナウンス」聴けないですよ!

で・・・、今週、ついに私が行ってきました!

夢が叶いました!!!

当日、就職活動で参加できなかった学生さんのために記録用の撮影もしました。

就活、ご苦労様!動画で聴いてね!
ついに神田外語学院の国際エアライン科に来ましたよ!
あの先輩たちの姿勢を観て、ホント感動したんだよ!
その学生さんを育てているのが太田京子先生なんでしょ!
だから太田先生にはウエジョビに来てほしかったし、みんなにも会いたかったんです!
そしたら、去年の6月、長野のビックハットに太田先生が来てるじゃないですか!
思わず「あっ、太田せんせぇ~!」って声かけたんです。
で、10月には太田先生にウエジョビに来てもらったんです!
今でもウエジョビでは伝説の講演なんですよ!
今日は私が頑張る番です!恩返しのつもりで話します!

こんな感じでお話をしてまいりました。

いやぁ~実は、私、メチャメチャ緊張したんです。
講演で、こんなに緊張したの久しぶりです。
なぜか・・・

もぉ、なにからなにまで学生さんたちが
素晴らしすぎるんです。
まず、いきなりこんな挨拶ですよ。

どうですか?
こんな挨拶してもらったことあります?
いやぁ~、なかなかないですよ。
当然、この後、聴いてくれている姿勢や表情が
もぉ、とにかく素晴らしいんです。

以前、心理カウンセラーの衛藤信之さんが講演で言ってました。
「ANAのCAさんの研修で講演をしたことがあるんです。あんなに楽しい時間初めてです!天国でした!」
的なことを仰っていた意味がよくわかりました。
私はCAの卵の子たちですが、太田先生が育ている子たちですからホント気持ち良かったんです。

でも、いつもと違うんです。だから、キンチョーするんです。
いつもと違うところってキンチョーするんですね。
でも、みんな一生懸命に聴いてくれるので
こちらも熱が入って来て、
あっと言う間の90分でした。

このウェルカムボードを彼女が作ってくれたんです
最後はいつもの自撮りです

しかもですよ、この後、私が荷物を持って部屋から出ようと思ったら近くの子が、ササっと動いて、ドアを開けてくれたり、エレベーターに行こうと思ったらそこで、ボタンを押してくれているんです。こんな動き、なかなかできないですよね。そんな子たちなんです。

その後の休憩後、今度は2年生です。
2年生は早期就労といってすでに内定先に行って働いている学生さんもいるそうで人数は少なかったのですが、こちらもちゃ~んと後で観てもらえるように撮影をしました。

2年生の教室にもウェルカムボードが…と思ったらさっきの1年生の子が
2年生の分も作ってくれていたんですって!
講演終了後の写真
私がどれだけ楽しかったか、わかりますよね

2年生もホント立派でした。講演終了後にわざわざ来てくれて嬉しい感想を言ってくれた学生さんもいました。

いやぁ~、とにかく楽しく充実した時間だったのですが、
その夜、先生方とお食事をさせて頂いたんです。
そしたら、私の隣に座っていたのが小笠原流礼法の師範の先生なんです。

小笠原流礼法って言ったら、私にとって忘れられない礼儀作法の流派なんです。

礼儀作法というものは、
自分ではなくて、
相手に恥をかかせないために学ぶもの

この学びを20年ほど前に教えてくれたのが
たまたま、ウエジョビの研修で受けた
小笠原流礼法の師範の島田陽子先生なんです。

それ以来、学生達に
「例えば、挨拶も敬語も大事な礼儀作法ですよね。
 それは将来、自分が恥をかかないように学ぶものではなくて、
 相手に恥をかかせないために学ぶんです」

と教えてきました。

その小笠原流礼法の師範の先生が隣に座っているんです。

そしたら・・・

「12年前からメルマガを読んでいます。
 まさか、ここでお会いできると思ってもいませんでした…」

なんて仰るんです。

反対側に座っていた先生は
「いつも、Youtube観てます!
 ヒダカズ先生のお話、最高です!
 初めて会った気がしません!」

そんなことを言って下さって・・・

もぉ、どれだけホームなんでしょうか。

そんな夢が今週、叶ったんです。

翌日は「上田看護専門学校」での講演。

こちらもメチャメチャ、ホームでした!
小相澤副市長も来てくれたんですよ!

次の日は「ウエジョビ卒研グランプリ

みんな本当に頑張りました!
グランプリ受賞の松田君と竹野入君
「ウエジョビ生の主張」のみんなも最高でした!ホントです。

今日はウエジョビオープンキャンパス
しかもですね、今日は東京からわざわざ来て下さって
Youtubeの取材が入ったんです。
(たった今、写真を一枚も撮っていないことに気づきました(涙))

そんなこんなで、2月13日から怒涛の5日間でした。
さきほど帰ってきて、ヒダツーを書いているのですが・・・
体力の限界が近くなってきました・・・・(笑)

今日のところはこれでご勘弁ください。

本日は「夢って叶うんですね!」というお話でした。

最後にお知らせです。
木下晴弘師匠の講演会(2/20)は満席となりました!
もうウエジョビの大教室がパンパンです。
たくさんのご参加、ありがとうございます!
参加予定の皆様は当日、お待ちしてますね!!!

3月2日の木下師匠シブ読は受付中です!
まだ間に合います!

木下晴弘師匠11年ぶりのシブ読

日 時:2024年3月2日(土)
    15:00~16:30 (14:30開場)
会 場:大盛堂書店 3Fイベントスペース
参 加:無料(先着40名様)
予 約:下記WEBページにてご予約ください。
https://taiseido.co.jp/sbd20240302.html

ウエジョビ入学式佐藤芳直氏特別講演会
日 付:2024年4月5日(金)
会 場:サントミューゼ 大ホール
受付開始:12:45
講演会:13:30-15:15(開場13:15)
入 場:無料(要予約)
※詳細・ご予約はコチラ↓
https://uejobi.ac.jp/2023/08/2024_kouen/

【信州大愚塾withヒダカズ】
日 程:2024.4.13(土)13:00開演
会 場:上田市サントミューゼ小ホール
定 員:316名
参 加:3000円(全席指定)
予 約:下記サイトよりご予約下さい
https://www.ticketpay.jp/booking/?event_id=49093
※ヒダカズ個人の主催です。ウエジョビへのお問い合わせはご遠慮ください
※「信州大愚塾」にご興味のある方にメルマガ「信州大愚塾通信(通称:タイツー)」を不定期にて発行しています。ご希望の方は下記フォームにてご登録下さい↓
https://forms.gle/DcMBDvvVqHthmCbe6
FM長野「ヒダカズのココロの授業」
【自分にはできないこともあるけど大丈夫!】
(2023.10.25放送)
「自信」というと多くの人は「結果に対する自信」をイメージします。テストでいい点数を取る自信。スポーツの試合で勝てる自信。仕事が成功する自信。こういった「結果に対する自信」には根拠が必要です。
https://youtu.be/9GBkHQF2IzU

※ラジオのバックナンバーはコチラ↓
https://studio.youtube.com/playlist/PLO-3byDd4EWmqe_IAtPlo8DcYJEoEfTG6/videos





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?