飛騨スパイスカレー研究所

細胞レベルでスパイスを愛する3人が集まったその日に設立された「飛騨スパイスカレー研究所…

飛騨スパイスカレー研究所

細胞レベルでスパイスを愛する3人が集まったその日に設立された「飛騨スパイスカレー研究所」。 「No spice, No life!」「食卓にもっとスパイスを!」を合言葉に、日々スパイス研究をしております。ココでは当研究所の活動や成果をアップしていきます。

マガジン

  • SPICY RECIPE

    「食卓にもっとスパイスを!」を実現したくなる、スパイスの効いたレシピをお届けします〜

  • BLOG : Spice note

    飛騨スパ研がどんなことを考えているのか?スパイスの効能や、オーガニック、農業、食全般に至るまでを書いていきます。ぜひ一緒に学んでいきましょう!

  • NEWS///スパ研HEADLINE//

    飛騨スパイスカレー研究所の新商品情報!イベント情報!などスパイスの効いた情報をお届けします!

ストア

  • 商品の画像

    オーガニックバスマティライス300g(有機バスマティライス)

    オーガニックバスマティライス(パキスタン)300g バスマティライスはインド北部とパキスタンで古くから生産されてきたインディカ米(長粒種)の一種で、香りが良いのが特徴。ヒンディー語の[バースマティ]は「香りの女王」という意味です。炊きあがりがしっとりと粘り気のある日本米に対して、バスマティライスはふわふわと軽い炊きあがりです。 さらには血糖値上昇の目安となる[グリセミック指数(GI値)]がとても低い(日本米の約半分)低糖質食材としても注目されています。 スパイスの香り豊かなスパイスカレーとの相性は抜群ですし、特にビリヤニには必須のお米です。軽い炊きあがりで胃もたれしにくいので、ぜひお試しください! 【販売価格】702円(税込) 【内容量】バスマティライス 300g 【保存方法】直射日光、高温多湿を避け常温にて保存してください。 【賞味期限】精米から約2年 【原材料】バスマティライス(インド/パキスタン産)
    702円
    飛騨スパイスカレー研究所
  • 商品の画像

    ビリヤニ&スパイスカレーキット 4食分(2食×2) バスマティライス付き

    バスマティライス含め全ての原料がオーガニックで作られた4食分のキットです。世の中にあるキットは4食分が多いのですが、一人暮らしやキャンプなどで少しの量を作りたい(一度に4食分は多い)ということも考えて、手間はかかりますが2食分のセット×2入という構成にしました。 唐辛子は使用しておりませんので辛さが苦手な方もみんなでお楽しみいただけます。 オーガニックのバスマティライスとパウダースパイスには「基本のカレーパウダーマイルド」、更にテンパリング用のホールスパイスもそれぞれ2食分ずつにパックしてあります。 飛騨スパイスカレー研究所の提唱するメソッドを記したレシピブックも入れてありますので、食材を揃えていただければ、ご家庭の炊飯器や鍋で、またキャンプでもお手軽に本格的なスパイスカレーやビリヤニを学びながら楽しんでいただけます。 スパイスカレーやキャンプがお好きなご友人へのプレゼントにも最適です! また、このキットには日本の田舎あるある…でもある「夏になると近隣からたくさんのトマトやキュウリ、ナスが集まってくる問題…」を美味しく解決したい!という思いも込められています。シーズンになると自宅では消費しきれないくらいの大量の夏野菜が集まることがあります。傷む前に全ては食べられない…でも捨てるわけには行かない…。そんな時はこのキットで野菜たっぷりのスパイスカレーやビリヤニを作ってみてください。カレーにしておけば冷凍保存して野菜をいただいた方におすそ分けすることもできます。食糧自給率30%という日本において、地元の野菜をいただけるなんて環境は本当に貴重です。 家庭菜園で有機栽培をされる方々には、ぜひご自分で栽培された有機野菜を同じくオーガニックのこのキットでオーガニックスパイスカレーやビリヤニを楽しんでいただきたいです。 飛騨スパイスカレー研究所は家庭菜園の有機栽培を応援しています! 【販売価格】1,728円(税込)→5/20までは1,620円(税込) 【内容量】バスマティライス 140g×2      パウダースパイス 6g×2      ホールスパイス 3g×2      レシピグック 1冊 【保存方法】直射日光、高温多湿を避け常温にて保存してください。 【賞味期限】製造から300日 【原材料】バスマティライス(インド/パキスタン産)、クミン(トルコ産)、コリアンダー(オーストリア産)、ターメリック、フェンネル、マスタードシード、パプリカ、カルダモン、ガーリックパウダー、香辛料
    1,620円
    飛騨スパイスカレー研究所

記事一覧

[二十四節気:芒種]ポークビンダルー

二十四節気「芒種」2024/6/5〜6/20「芒種」。 二十四節気は農業とりわけ稲作とリンクしていて、昔から農作業の一つの目安として使われている季節の仕分けのようなもので…

オーガニックバスマティライス

ビリヤニ&スパイスカレーキットを作るのにあたって結構苦労したのはオーガニックのバスマティライスの確保でした。ただでさえ少ないのに、ちょうど3月〜4月下旬にかけて…

焙煎デュカについて

最初に出来たけど商品No.2試食販売でも店頭販売でも通販でもダントツの人気を誇るのがこの「焙煎デュカ」。商品ナンバー「2」となっていますが、実は一番最初に出来た商品…

[二十四節気:小満]ミントチキンカレー

二十四節気「小満」2024/5/20〜6/4「小満」。 【草木が周囲に茂り、満ち始める】頃だそうです。 家の周りの田んぼも田植えが進んでいて、最近の夜のBGMはもっぱら裏の田ん…

ポークビンダルーと基本のカレーパウダー“リッチ“

飛騨スパイスカレー研究所を開所?してからそろそろ3年が経とうとしている。最近では近所のスーパーで国産豚肩ロースのブロックを見つけると 「おっ!ポークビンダルーでも…

[二十四節気:立夏]アスパラガスのグリーンカレー

二十四節気「立夏」2024/5/5〜5/19「立夏」。 GWに入った4月の末からもう既に夏のような気温。 僕の住む飛騨古川では4月の後半〜5月初めに各地区の例大祭が集中していて…

NEW!!【ORGANIC】ビリヤニ&スパイスカレーキット

新商品発売のお知らせ 【ORGANIC】ビリヤニ&スパイスカレーキット昨年から少しずつ始めてきた飛騨スパイスカレー研究所のクッキングクラス。おかげさまでご好評をいただい…

[二十四節気:穀雨]連子鯛のビリヤニ

二十四節気「穀雨」2024/4/19〜5/4「穀雨」。 4/19‐20と飛騨スパ研のベースである飛騨古川では晴天に恵まれた中で古川祭が開催されていますが、この時期にしとしと降る…

[二十四節気:清明]カツオと筍のココナッツミルクカレー

二十四節気スパイスカレーチャレンジ今年は二十四節気スパイスカレーにチャレンジします。 そんなムーブメントがあるわけではないのですが、3/30に飛騨高山で開催された講…

寒干大根と根菜のオレンジキーマカレー

基本のカレーパウダー”リッチ”3月10日に新発売となった[基本のカレーパウダー”リッチ”]。 もともと販売している[基本のカレーパウダー”マイルド”]をベースに、奥…

あさりと菜の花のレモンキーマカレー

飛騨にもやっと春がやってきた…と思ったら、ぶり返したように雪の寒い日が続き、今週もチラホラ雪予報。 いつもはこのくらいの時期になると雪解けの田んぼ道のフキノトウ…

コリアンダーから始まる僕のスパイスカレー道

飛騨スパイスカレー研究所は、一応研究所なのでちゃんと研究している感を出さないとイカンのです…というわけで、これからは定期的にスパイスについての記事をあげていこう…

奥さんに内緒で多種のスパイスを揃えちゃった話

Macbookのカレンダーを遡ると第一回の飛騨スパイスカレー研究所の集まりが2020年12月28日。年の瀬にな〜にやってんだ〜?という感じですが、その時は「それぞれが作ったス…

冷蔵庫にある食材でカレーを作ろう!

変数が多すぎるのがスパイスカレーの壁「おまえらいつになったらカレー作るんだ?」 飛騨スパイスカレー研究所を始めてから度々ご指摘いただいてきました… 実は日々作って…

飛騨市伝承作物「白たまご」を使ったスパイスレシピ

飛騨市伝承作物認定第一号の「白たまご」とスパイスを使ったレシピ考案をさせていただきました。気候変動だけでなく健康な食を支えるはずの野菜や食物がその本来の役割が…

2023/12/05・12/07 ビリヤニとライタを楽しむスパイスクリスマスワークショップ(料理教室)を開催します!

参加費: 3,500円(税込)/人 日時: 【夜の部】 2023年12月5日(火)18時-21時 【昼の部】 2023年12月7日(木)10時-13時 ※各回定員12名様 会場:家族が集う喫茶店「あん」内、…

[二十四節気:芒種]ポークビンダルー

[二十四節気:芒種]ポークビンダルー


二十四節気「芒種」2024/6/5〜6/20「芒種」。

二十四節気は農業とりわけ稲作とリンクしていて、昔から農作業の一つの目安として使われている季節の仕分けのようなものです。夏至/冬至・春分/秋分の二至二分を更に細かく24まで仕分けしている状態で、ココから更に3分した七十二候というのまであります。
都市部に暮らしているとなかなかこの季節とのリンクに気が付けないことが多いと思いますが、僕の住んで

もっとみる
オーガニックバスマティライス

オーガニックバスマティライス


ビリヤニ&スパイスカレーキットを作るのにあたって結構苦労したのはオーガニックのバスマティライスの確保でした。ただでさえ少ないのに、ちょうど3月〜4月下旬にかけて国内で流通している在庫が底をつきたタイミングもあってヒヤヒヤしながら迎えたGWやFIELDSTYLEでした。

キットを購入されたお客様から「バスマティライスだけでも販売してほしい」との声をいただき、やっと色々落ち着いてきたので販売を開始

もっとみる
焙煎デュカについて

焙煎デュカについて

最初に出来たけど商品No.2試食販売でも店頭販売でも通販でもダントツの人気を誇るのがこの「焙煎デュカ」。商品ナンバー「2」となっていますが、実は一番最初に出来た商品です。

飛騨スパイスカレー研究所を構成する3人のメンバーで、まず僕らが最初に出す商品はやっぱり「ガラムマサラ」でなくてはならない…と決めていました。メンバーの1人が運営するカフェの閉店後に夜な夜な集まり、スパイスの変数の沼にどっぷり浸

もっとみる
[二十四節気:小満]ミントチキンカレー

[二十四節気:小満]ミントチキンカレー

二十四節気「小満」2024/5/20〜6/4「小満」。

【草木が周囲に茂り、満ち始める】頃だそうです。
家の周りの田んぼも田植えが進んでいて、最近の夜のBGMはもっぱら裏の田んぼに響くカエルや虫の鳴き声です。我が家の田んぼの田植えは小満が終わった頃になりそうですが…
小満の次は芒種で沖縄ではこの辺りで梅雨入りすることが多く小満芒種と書いて「すーまんぼーすー」と読むそうです。一気に沖縄っぽくなりま

もっとみる
ポークビンダルーと基本のカレーパウダー“リッチ“

ポークビンダルーと基本のカレーパウダー“リッチ“

飛騨スパイスカレー研究所を開所?してからそろそろ3年が経とうとしている。最近では近所のスーパーで国産豚肩ロースのブロックを見つけると
「おっ!ポークビンダルーでも作ってみようか!」という思考回路が働くようになった。最近なかなかそのスーパーでは国産豚肩ロースのブロックがなくて、見つけるとちょっと特別な気持ちになってクッキングモチベが上がる。それまでは「ハムでも作ろうかな」「低温調理してローストポーク

もっとみる
[二十四節気:立夏]アスパラガスのグリーンカレー

[二十四節気:立夏]アスパラガスのグリーンカレー


二十四節気「立夏」2024/5/5〜5/19「立夏」。

GWに入った4月の末からもう既に夏のような気温。
僕の住む飛騨古川では4月の後半〜5月初めに各地区の例大祭が集中していて、我が家のある集落の祭りは5月3日。

今年ほど天候の心配をしない年も珍しいくらい過ごしやすい春の終わりでした。里山を見上げればいつの間にか桜に変わってまばゆいような新緑。
5月3日の集落の祭りでは神社の境内に張られた幕

もっとみる
NEW!!【ORGANIC】ビリヤニ&スパイスカレーキット

NEW!!【ORGANIC】ビリヤニ&スパイスカレーキット

新商品発売のお知らせ
【ORGANIC】ビリヤニ&スパイスカレーキット昨年から少しずつ始めてきた飛騨スパイスカレー研究所のクッキングクラス。おかげさまでご好評をいただいています。
クッキングクラスでもワークショップでも、いわゆる◯◯研修や講習と言われるものでも、せっかく代金をご自分に投資して得たことは、受講後なるべく早い時期に反復して自分のものにしてもらいたい…と思っていたし、自分自身もそうありた

もっとみる
[二十四節気:穀雨]連子鯛のビリヤニ

[二十四節気:穀雨]連子鯛のビリヤニ


二十四節気「穀雨」2024/4/19〜5/4「穀雨」。

4/19‐20と飛騨スパ研のベースである飛騨古川では晴天に恵まれた中で古川祭が開催されていますが、この時期にしとしと降る雨は、百穀を潤し芽を出させる春雨として「百穀春雨」といわれます。
穀物の種まきに必要な天からの贈り物。いわばこの時期の雨も恵みです。今日明日は飛騨古川の人にとっては晴天が恵みですが、たとえ雨だったとしても恵みです。そして

もっとみる
[二十四節気:清明]カツオと筍のココナッツミルクカレー

[二十四節気:清明]カツオと筍のココナッツミルクカレー


二十四節気スパイスカレーチャレンジ今年は二十四節気スパイスカレーにチャレンジします。
そんなムーブメントがあるわけではないのですが、3/30に飛騨高山で開催された講演会「地球暦のおはなし」に強烈なインスパイアを受けての思いつきのような企画です。暦を軸にして1年を巡りながらスパイスや食材と向き合う事で何が見えてくるのか?というのが楽しみで仕方ありません。
皆さんもよかったら公開していくレシピを作り

もっとみる
寒干大根と根菜のオレンジキーマカレー

寒干大根と根菜のオレンジキーマカレー

基本のカレーパウダー”リッチ”3月10日に新発売となった[基本のカレーパウダー”リッチ”]。
もともと販売している[基本のカレーパウダー”マイルド”]をベースに、奥深い香りのスターアニス、クローブ、シナモンや風味をアップさせるマスタードシードを加え、そして最大の特徴として飛騨市河合町でオーガニックトマトを栽培している長尾農園さんのトマトパウダーをふんだんに使い、トマトの凝縮された旨味を加えた、まさ

もっとみる
あさりと菜の花のレモンキーマカレー

あさりと菜の花のレモンキーマカレー

飛騨にもやっと春がやってきた…と思ったら、ぶり返したように雪の寒い日が続き、今週もチラホラ雪予報。
いつもはこのくらいの時期になると雪解けの田んぼ道のフキノトウで春を感じるのですが、今年はスーパーに並ぶ食材を見てと春を感じてます。
春キャベツ、新玉ねぎ、菜の花、山菜のほか、ホタテやアサリも増えてきました。
それなら、ちょっと[あさり]のカレーで作ってみますか!
と、先日新しいカレーパウダーのお披露

もっとみる
コリアンダーから始まる僕のスパイスカレー道

コリアンダーから始まる僕のスパイスカレー道

飛騨スパイスカレー研究所は、一応研究所なのでちゃんと研究している感を出さないとイカンのです…というわけで、これからは定期的にスパイスについての記事をあげていこうと思いますので、いつも通りだらだらとした記事になりますが、良かったらお付き合いください。

コリアンダーといえばコリアンダーってあのパクチーの種なんだよ…
「えっ!そうなんですかっ!」
というやり取りは日本全国津々浦々で少なくとも一度はある

もっとみる
奥さんに内緒で多種のスパイスを揃えちゃった話

奥さんに内緒で多種のスパイスを揃えちゃった話

Macbookのカレンダーを遡ると第一回の飛騨スパイスカレー研究所の集まりが2020年12月28日。年の瀬にな〜にやってんだ〜?という感じですが、その時は「それぞれが作ったスパイスカレーを持ち寄って相盛にして食べよう〜、そしてそこからスパイスを学んでいこう〜」くらいの乗りで、カレンダーにも「あん、カレー、3人」としか打ち込まれていなかった。
「あん」というのは飛騨スイスカレー研究所発祥の地でもあり

もっとみる
冷蔵庫にある食材でカレーを作ろう!

冷蔵庫にある食材でカレーを作ろう!

変数が多すぎるのがスパイスカレーの壁「おまえらいつになったらカレー作るんだ?」
飛騨スパイスカレー研究所を始めてから度々ご指摘いただいてきました…
実は日々作っているんだけれど、公式なものとして表に出ないだけでいろんな食材でカレーを作っているのです…

スパイスカレーの難点は変数が多すぎるところ。スパイスの種類や量を掛け算していくだけでもとんでもないことになるし、そこに食材や調理法、煮込み時間が加

もっとみる
飛騨市伝承作物「白たまご」を使ったスパイスレシピ

飛騨市伝承作物「白たまご」を使ったスパイスレシピ


飛騨市伝承作物認定第一号の「白たまご」とスパイスを使ったレシピ考案をさせていただきました。気候変動だけでなく健康な食を支えるはずの野菜や食物がその本来の役割が薄らいでいく品種改良(遺伝子組換えやゲノム編集)がなされ、「人」を「良く」するという本来あるべき「食環境」が壊れていく昨今、自分の住む街に在来種・固定種の伝承作物がある!というのはとてもありがたいことです。特に今年は春の遅霜、夏の猛暑と、過

もっとみる
2023/12/05・12/07 ビリヤニとライタを楽しむスパイスクリスマスワークショップ(料理教室)を開催します!

2023/12/05・12/07 ビリヤニとライタを楽しむスパイスクリスマスワークショップ(料理教室)を開催します!

参加費:
3,500円(税込)/人
日時:
【夜の部】
2023年12月5日(火)18時-21時
【昼の部】
2023年12月7日(木)10時-13時
※各回定員12名様

会場:家族が集う喫茶店「あん」内、あんシェアキッチン
〒509-4213 岐阜県飛騨市古川町下気多68−7
☎: 0577-70-8238

ご予約はこちら↓↓↓

なぜ飛騨スパ研最初のWSがスパイスカレーじゃなくてビリヤニ?

もっとみる