マガジンのカバー画像

がんばりすぎなくて大丈夫

17
先生の心と働き方が楽になるお話
運営しているクリエイター

記事一覧

休み明け先生も疲れたって言ったほうがいい

4月から新年度がはじまり、 入学式・授業参観・PTA・避難訓練・ 交通安全教室・家庭訪問など…

こんなことも分からないの?と思われたくない

『聞かれたことに答えられない』 そんなとき 養護教諭(元看護師)なのに こんなことも分から…

みんなが早く帰れる職員室には〇〇がある

みなさんの職員室では どんな声が聞こえてきますか? 何が聞こえるか、何を話すかで 早く帰れ…

経験や趣味は学校で使えるスキルになる

「自分にはこれといった特技やスキルがない」 そう思っていませんか? 私は特技もスキルも何…

100%で走ることがすばらしいわけじゃない

いつも全力でがんばる、そんな “100%で走り続ける人がすばらしい” そう思って、 同じよう…

養護教諭が楽だとみんなも楽になる

楽をすることは 悪いことではありません。 自分が楽をしてみんなが助かるなら みんなが楽にな…

職員室で感じる孤独の消し方

周りは忙しく仕事をしている。 そんな中、何も分からない、誰にも聞けない、 同じ先生なのに輪に入れない孤独感。 そんなものを感じながら 過ごしていませんか?         職員室で感じる孤独 養護教諭という一人職に加え、 初任や異動したての頃は 困惑と寂しさが募って 仕方がありませんでした。 “同じ先生なのに共感し合えない” “同じ先生なのに相談できない”       先生同士で「どうしましょう?」 と相談しあっている姿を見るだけで 「いいなー・・・」 と思っ

先生だからと〇〇するとすぐ疲れる

先生だから、子どもの手本のように。 先生だから、失敗してはいけない。 先生だから、誰に見ら…

子どものためという先生は危険

「子どものため」といって がんばりすぎる先生は危険です。 「子どものため」が危険な理由 …

1人職の養護教諭は誰に相談したらいい?

私は養護教諭で1人職でした。 1人職で困ったことは 『誰に相談したらいいのか分からないこと…

新卒の先生へ学歴と仕事のできは関係ない

大学でたくさん勉強した。 教育本もたくさん読んだ。 学会にもいろいろ参加した。 たくさん知…

先生になったら女子力0になった

ただでさえ低かった私の女子力。 先生になってからさらに急下降した。 女子力が底をついた結…

子育ても教育もがんばりすぎない

私は元養護教諭(保健室の先生)であり、 現在コーチング&ヒューニングを使って 先生方のサポ…

先生がやりたいことをやると上手くいく

子どもが授業に集中しない 学級が何だかまとまらない 子どもの学校生活満足度が上がらない それ、先生がやりたいことをやると うまく行くいきます! 先生が楽しくなければ 子どもも楽しくない 教科書通りの授業をして 決まり決まった行事をこなし 係活動も委員会活動も 例年通りのことをやる。 先生はそんな日々を楽しいと 感じていますか? 実は子どもって、 親や先生の感情がうつるんです。 先生がイライラしていれば 子どももイライラしやすくなり、 いつも怒ってばっかりい