先生のための保健室/日々野あかり

元幼・小の養護教諭。仕事第一、我慢の積み重ねから心不全の手前になったことをきっかけに、…

先生のための保健室/日々野あかり

元幼・小の養護教諭。仕事第一、我慢の積み重ねから心不全の手前になったことをきっかけに、生き方を考え直しました。結果、先生らしくより私らしくの方が仕事もプライベートも上手くいくことが判明。私の経験や学んできたことを綴ることで、誰かの毎日が少しでも楽になったらうれしいです♡

マガジン

記事一覧

固定された記事

今後の活動についてのお知らせ

明日から新年度ですね!! みなさんいかがお過ごしでしょうか? 新年度になり私ごとですが 出産・子育てのため、 セッションを一時受付停止に させていただきます。 LIN…

【子育てと教育】命の教育今ならこうする

私事ながら、先日第一子を出産しました。 子育てをしながら、 「これは教育にもつながることだな」 と感じることが多々ありました。 そこで、普段の投稿に加えて 【子育…

休みなく働くのは幸か不幸か?

昨日、テレビで『オモウマい店』 という番組を見ました。 お昼のランチタイムだけやっている食堂。 おかず一皿100円というめちゃ安いお店。 利益はないとのこと。 そし…

保健室の先生にとってエプロンは仕事着であり戦闘服でもある✨(私だけかな?)
休み明け、しかも雨。そんなテンションが上がらない日は、花柄×水色のエプロンで自分のご機嫌を取っていました🌸好きなものを身につけるだけで気持ちも変わる。

GW教員旦那さんとの過ごし方

GWみなさんはどのように 過ごされましたか? 私は妊娠中ということもあり、 実家や近場でのんびり過ごしました。 公園で散歩したり。 アイスを食べに行ったり。 親戚でご…

休み明け先生も疲れたって言ったほうがいい

4月から新年度がはじまり、 入学式・授業参観・PTA・避難訓練・ 交通安全教室・家庭訪問などなど。 忙しい1ヶ月だったと思います。 GWは身体も心も休養してくださいね…

この学校嫌!この先生嫌!と思ったら②

前回の続きです。 【前回のあらすじ】 環境のせい、他人のせいと考えると 『いい訳や不満』 しか出てきません。 反対に自分が原因、つまり 自分次第で何とかなると考…

この学校嫌!この先生嫌!と思ったら①

この学校、何でこんなに古いの? この学校、何でこんなに予算ないの? この学校、何でこんなに不便なの? と思ったり。 この先生、いつも怒っていて嫌。 この先生、口を…

養護教諭をやっていて迷ったのが病院受診が必要かどうか💦

そんなとき、自分を助けてくれたのが『最悪を考えて最善を尽くす』と言う言葉。

自分が本当に大切にしたいものを見失わないように、心に留め置く言葉を持っておくのは大事ですね😊🌸

https://instagram.com/akari.hibino?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

こんなことも分からないの?と思われたくない

『聞かれたことに答えられない』 そんなとき 養護教諭(元看護師)なのに こんなことも分からないの? 〇年目なのに できないの?知らないの? そう思われているんじゃな…

みんなが早く帰れる職員室には〇〇がある

みなさんの職員室では どんな声が聞こえてきますか? 何が聞こえるか、何を話すかで 早く帰れる職員室かどうかが分かります。 職員室で聞こえるもの 遅くまで仕事をして…

経験や趣味は学校で使えるスキルになる

「自分にはこれといった特技やスキルがない」 そう思っていませんか? 私は特技もスキルも何もないと焦り 勉強しなきゃとか資格を取ろうかと 考えたこともありました。 …

トイレ=養護教諭ってみんな思ってない?笑
おかげさまでスッポンも使えるようになったし、水道修理もできるようになったし、トイレの虫にも詳しくなったよ👍✨
だけど、壊れた便座はさすがに直せない。業者呼んで?笑
【田舎の保健室】
https://instagram.com/akari.hibino?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

先生どうする?限られた中での応急手当

保健室は、病院のような 整った設備や道具もない。 あくまでできるのは応急手当なので 設備や道具は最低限です。 また、学校によっても環境は 大きく異なります。 ※シ…

保護者が見たくなるほけんだよりの作り方

思い切って保護者さんに聞いてみた。 『ほけんだよりって見ますか?』 「先生…ごめん。  ほけんだよりは見てない」 それが保護者さんの本音でした(笑) ほけんだより…

虫や動物が出ると養護教諭が呼ばれる。なんで私なの⁉️😭
と始めは泣き泣きやってたけど少しずつ私もたくましくなった👍それでもヘビだけはダメで、代わりに教頭が捕まえてくれた。
何でもできなくていい。
何でもたくましくなる必要はない。
お互いできることをやっていきましょう✨

今後の活動についてのお知らせ

今後の活動についてのお知らせ

明日から新年度ですね!!
みなさんいかがお過ごしでしょうか?

新年度になり私ごとですが
出産・子育てのため、

セッションを一時受付停止に
させていただきます。

LINE上でのご相談や
オンラインの個別相談は継続します。

ご希望の方は公式LINEから
直接メッセージをいただくか、
公式LINEのメニューから
お申し込みください。

なお、SNS等での発信は
継続いたしますので、引き続き
ご覧

もっとみる
【子育てと教育】命の教育今ならこうする

【子育てと教育】命の教育今ならこうする

私事ながら、先日第一子を出産しました。

子育てをしながら、
「これは教育にもつながることだな」
と感じることが多々ありました。

そこで、普段の投稿に加えて

【子育てと教育】

と題し、気づいたことを
綴っていこうかと思います。

これまでやってきた授業

小学2年生なら『おへその役割』
小学5年生なら『生命誕生』

などで、命に関する授業をしてきました。

“針の穴くらいの大きさから命ははじ

もっとみる
休みなく働くのは幸か不幸か?

休みなく働くのは幸か不幸か?

昨日、テレビで『オモウマい店』
という番組を見ました。

お昼のランチタイムだけやっている食堂。
おかず一皿100円というめちゃ安いお店。

利益はないとのこと。

そして朝と夜はホテルで働く。
週7日勤務とのことだったので、
おそらく休みはほとんどないのでしょう。

そんな働く姿を見て

「疲れないのかな?」
「ずっと仕事ってどうなの?」
「人生何が楽しいのかな?」

と疑問に思う人もいますよね

もっとみる

保健室の先生にとってエプロンは仕事着であり戦闘服でもある✨(私だけかな?)
休み明け、しかも雨。そんなテンションが上がらない日は、花柄×水色のエプロンで自分のご機嫌を取っていました🌸好きなものを身につけるだけで気持ちも変わる。

GW教員旦那さんとの過ごし方

GW教員旦那さんとの過ごし方

GWみなさんはどのように
過ごされましたか?

私は妊娠中ということもあり、
実家や近場でのんびり過ごしました。

公園で散歩したり。
アイスを食べに行ったり。
親戚でごはんを食べたり。

教員旦那さんは、ちょっと仕事をする
と言ってPCを開いていましたね。

以前は「やりたくない〜」など
文句を言ったりグダグダしながら
仕事をしていましたが

このGWは

これからクラスで
どんなことをやってい

もっとみる
休み明け先生も疲れたって言ったほうがいい

休み明け先生も疲れたって言ったほうがいい

4月から新年度がはじまり、
入学式・授業参観・PTA・避難訓練・
交通安全教室・家庭訪問などなど。

忙しい1ヶ月だったと思います。

GWは身体も心も休養してくださいね!
 
 
 
 
 
しかし、休み明け

「よし、またがんばろう!」

と思ってもなかなか

疲れが取れない・・・
気持ちが上がらない・・・

ということもありますよね。

 
 
でも、子どもたちの手前

「元気いっぱい」

もっとみる
この学校嫌!この先生嫌!と思ったら②

この学校嫌!この先生嫌!と思ったら②

前回の続きです。

【前回のあらすじ】

環境のせい、他人のせいと考えると

『いい訳や不満』

しか出てきません。

反対に自分が原因、つまり
自分次第で何とかなると考えると

『解決策』

が出てきます。

今目の前にある悩みや問題は
自分の考え方や行動1つで
解決することができます。

ハラスメントも私のせいなの?

前回の投稿を読んで、それなら一方的な
ハラスメント問題も私のせいなの?!!

もっとみる
この学校嫌!この先生嫌!と思ったら①

この学校嫌!この先生嫌!と思ったら①

この学校、何でこんなに古いの?
この学校、何でこんなに予算ないの?
この学校、何でこんなに不便なの?

と思ったり。

この先生、いつも怒っていて嫌。
この先生、口を開けば文句ばっかりで嫌。
この先生、めんどくさいことは何でも
押し付けてくるから嫌。

と思ったり。

新年度になり新しい環境や人間関係に
不満が募っていませんか?

そんな不満を解決するためには
『異動するまで我慢をする!!』

もっとみる

養護教諭をやっていて迷ったのが病院受診が必要かどうか💦

そんなとき、自分を助けてくれたのが『最悪を考えて最善を尽くす』と言う言葉。

自分が本当に大切にしたいものを見失わないように、心に留め置く言葉を持っておくのは大事ですね😊🌸

https://instagram.com/akari.hibino?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

こんなことも分からないの?と思われたくない

こんなことも分からないの?と思われたくない

『聞かれたことに答えられない』

そんなとき

養護教諭(元看護師)なのに
こんなことも分からないの?

〇年目なのに
できないの?知らないの?

そう思われているんじゃないか、
信頼を失うんじゃないかと不安でした。

“何でも正解を知っていなければならない”
“何でもできなければならない”

そんな考えが、実は自分の成長を
止めてしまい、返って自分の首を
締めてしんどくしている原因です。

知ら

もっとみる
みんなが早く帰れる職員室には〇〇がある

みんなが早く帰れる職員室には〇〇がある

みなさんの職員室では
どんな声が聞こえてきますか?

何が聞こえるか、何を話すかで
早く帰れる職員室かどうかが分かります。

職員室で聞こえるもの

遅くまで仕事をしている職員室は
放課後にそれぞれが今どれほど
大変かを語り合うような職員室でした。

「終わらない」
「早く帰りたい」
「こんなのやる意味ある?」

といった声がよく聞こえてくる。

みんなが早く帰る職員室は
放課後にみんなで
笑い声

もっとみる
経験や趣味は学校で使えるスキルになる

経験や趣味は学校で使えるスキルになる

「自分にはこれといった特技やスキルがない」

そう思っていませんか?

私は特技もスキルも何もないと焦り
勉強しなきゃとか資格を取ろうかと
考えたこともありました。

しかし、働いてみて思わぬところで
自分の経験や趣味が役に立つことが!

ほんのちょっとしたことでも

“役に立てた”
“自分にもできることがある”

という経験を積み重ねることで
自信もついていきました。

私の体験から、
皆さんも

もっとみる

トイレ=養護教諭ってみんな思ってない?笑
おかげさまでスッポンも使えるようになったし、水道修理もできるようになったし、トイレの虫にも詳しくなったよ👍✨
だけど、壊れた便座はさすがに直せない。業者呼んで?笑
【田舎の保健室】
https://instagram.com/akari.hibino?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

先生どうする?限られた中での応急手当

先生どうする?限られた中での応急手当

保健室は、病院のような
整った設備や道具もない。

あくまでできるのは応急手当なので
設備や道具は最低限です。

また、学校によっても環境は
大きく異なります。

※シャワー室がある保健室もあれば、
絆創膏の購入にも予算を気にしながら
買わなければいけない保健室もある。

限られた中での応急手当、
先生はどうしていますか?

ないものはない

私は、膝の擦り傷を洗うことですら
どうすればいいのか悩

もっとみる
保護者が見たくなるほけんだよりの作り方

保護者が見たくなるほけんだよりの作り方

思い切って保護者さんに聞いてみた。

『ほけんだよりって見ますか?』

「先生…ごめん。
 ほけんだよりは見てない」

それが保護者さんの本音でした(笑)

ほけんだよりの役割

そもそも、ほけんだよりの目的は
保健教育や情報発信。

そして、子どもや保護者さんとの
コミュニケーションの場でもあります。

ほけんだよりを通じて知識を得る
だけではなく、学校について
知ってもらうこともできます。

もっとみる

虫や動物が出ると養護教諭が呼ばれる。なんで私なの⁉️😭
と始めは泣き泣きやってたけど少しずつ私もたくましくなった👍それでもヘビだけはダメで、代わりに教頭が捕まえてくれた。
何でもできなくていい。
何でもたくましくなる必要はない。
お互いできることをやっていきましょう✨