見出し画像

書いて書いて書いた日。

5月18日 土曜日

娘とお出かけ。
ABCマートで運動靴を買う。来週末運動会である。

久しぶりのサーティワンアイス🥰ワールドクラスチョコレートというのだそうな。

真夏日のような暑さで、帰宅後どっと寝てしまう。
体力がない。🤣


5月18日 日曜日

今日は主人が娘とお出かけ。

わたしは久しぶりに朝イチの喫茶店で資料ノートを5冊分とる。

最近毎日チョコレート三昧🍫


今、わたしは7冊の資料をノートにとっている。
主に、ワルシャワのホロコーストについて、
第一次世界大戦、第二次世界大戦中後のドイツ側のそれぞれの立場について、
戦時中の日本の遊郭についての
3点である。


ワルシャワゲットーでの隠密で開かれていたユダヤ人学校について。最後の授業が、歌って踊ることだった。その後、学生と教師のほとんどがトレブリンカ移送となり、亡くなった。


ナチスに反抗したドイツの少年たちについて。ゲシュタポの拷問は凄惨であった。


戦後ドイツで、レーベンスボルン出身の少女が、本名をしる部分。


昭和の千住遊郭について。実際千住遊郭で仲働きをしていた作者が書いた本。そこにいた人が記しているので、詳細な部分やかゆいところに手が届いている。ただ、男性向けの本なので若干スケベ。。。🤣


帰りに本屋さんに寄る。

「自律神経」だの、「整える」だの「ヒュッゲ」というタイトルの本を選んで立ち読み。


帰宅後は資料をコピーし、

ノートの続き。

第一次世界大戦のドイツの代用食について。


1940年、ゲットーに移る前のユダヤ人の恐怖の日常。


5月に入ってなかなか資料ノートを落ち着いてつけなかったので、今日は集中した。


今日の晩ご飯は豚しゃぶ、たくさんの木の子をお酒と塩で蒸したもの、
モッツァレラチーズとトマトのサラダ、もやし、主人が煮たかぼちゃ。


いつも思う。背徳感。

喫茶店から、家に帰ったら一人になりたい。
喧騒の中で記録して、帰宅したら一人でリセットしてマンガを描きたい。

家族は優しく、午後はいつも美味しいおやつでみんなでお茶の時間である。
恵まれている。


けれど、作品を作る修羅の魂は叫んでいる。

一人にさせてくれ。

どうしようもない最悪の人間でいさせてほしい。

この記事が参加している募集

習慣にしていること

探究学習がすき