日々よドラマに

コロナ渦から小3の時、長女が不登校に。続いて次女も不登校に。発達ゆっくりの3番目長男の…

日々よドラマに

コロナ渦から小3の時、長女が不登校に。続いて次女も不登校に。発達ゆっくりの3番目長男の子育て。そんな中ママがパニック障害に。心の専門家の方々と関わりスピリチュアルの世界を知り1年かけて克服。生まれ変わったママは4人目を考え始める。全ての可能性も覚悟して決意。日々、学びと気付き。

最近の記事

母と娘の葛藤

病院が大嫌いな不登校のHSC気質の長女。 (2年前の出来事) ここ半年ぐらい、溜まった気持ちが 身体への症状として出ていた。 口唇炎、目の周りの炎症にめんぼう そして口内炎。 次から次に出きていた。 その度に病院へと促すが これがどうしても切り替えられず 行けない。 何をされるかわからない不安と 行った方がいいのはわかっているが 切り替えられない、発達特性が影響し 連れていこうとすると 小さな子どものように癇癪を起こす。 幼い頃は、担いで連れていけ

    • 不登校hsc気質の子供が自然に自分と向き合う方法

      不登校2人の娘が、通級教室に通い始めて3週間。 (数年前のこと) 次女は毎日ではないものの 楽しみながら通えていて 本当にこの場所を見つけられて 良かったなと実感。 hsc気質の長女は また最近切り替えられず 家にいることが増えている。 行きたいけど行けない。 コロナの影響で、弟の通う園が休園になり 姉弟一緒の時間が増え ストレスが溜まっていたここ数日。 「今日は、えいっと行って発散してきたら?」 と提案し、行けるような声をかけたり 環境を整えたり

      • ママをやめた私

        ママをやめた私。 私は、私。 私は、どう生きたいのか。 どんな人たちと一緒にいたいのか。 そう問いかける出来事が 起きている。 私は、4人のママ。 小6と小4の娘は不登校。 年長の息子は、発達ゆっくり。 4番目は、1歳11か月。 一緒の時間が長く、 それぞれの特性がぶつかり 喧嘩が多い。 それを、もう聞いていたくない。 私に聞かせたくない。 そんな中、ごはんの用意 洗濯、洗い物、掃除。 私は、家でゆっくりしたいのに 居場所がない。 冬休み

        • 出口の見えないトンネル

          妻がまだパニック障害の最中は約1年間。仕事から帰宅したらそのまま台所に立ち家族のご飯を作り続けた。帰宅すると毎日しんどくて横になっている姿をキッチンから見ながら。いつになったら良くなるのか。出口のないトンネルを歩いている感覚。感情をもったら自分も壊れてしまいそうだから無心で信じて待ち続けた。光が見えて出口が見えてやっとたどり着いた。そんな中、まだ完全な状態ではない中、休みながら行った久しぶりの家族旅行。帰りの車内で子供たちが寝静まる中、みんなで行ってこれた嬉しさと達成感で2人

          経験は気付きと学び

          コロナ渦から娘たちが不登校に。さらに妻がパニック障害に。この人たちの泣く姿を数えきれないくらい、そばで見てきた。悲しくて思うようにいかなくて、伝わらなくて自分を責めて。たくさん向き合って話をして。心の在り方を学んで時間をかけて乗り越えることができた。今まさに大変な時期の人もいると思います。今は思えないかもしれないけど、いつか。ああ…こうなるためだったんだと思える日が来ることを願っています。いつか試練や経験が学びになり、より豊かな人生になりますように。 ~日々よドラマに~パパ

          経験は気付きと学び