見出し画像

夕陽がしずむエーゲ海を見たくて!【和歌山県】

Cycling 2024.1.6

関西エリアを中心に、大地の成り立ちから人々の歴史まで、紐解きながら旅をしています!

Instagramの投稿はこちら



和歌山県日高郡由良町

由良町ゆらちょうは、和歌山県のほぼ中央部に位置する町です。東側は山地、西側は紀伊水道に面しています。


まさか!地中海まで行ったという話ではありません。


ここは、青い海と白亜の岩壁のコントラストが美しい、和歌山県由良町・白崎海岸です。 

白亜の岩壁が美しい

神秘的な白い岩は、石灰石です!

堆積岩には様々なものがあります。
土が積もってできたもの、火山灰が積もってできたものなど。

石灰岩は、どういったものが積もって押固められてできたのかというと、生き物が積もってできた岩なのです!

サンゴ礁や海洋プランクトンの石灰質が堆積してできたものです。

中央構造線の太平洋側でよく見られるそうです。

中央構造線(ちゅうおうこうぞうせん; 英: Median Tectonic Line)は、西南日本を九州東部から関東へ横断する世界第一級の断層である。
中央構造線を境に北側(大陸側)を西南日本の内帯 (Inner Zone)、南側(海溝側)を西南日本の外帯 (Outer Zone) と呼んで区別している。

ウィキペディア(Wikipedia)

堆積岩の多くは、海の中で地層になります。

サンゴ礁や海洋プランクトンが堆積するためには、海の底だった。深海だったということです。

調査によると白崎海岸の石灰石は、古生代ペルム紀のもの。
かつて、生物の死骸がたくさんあった時代です。

ペルム紀(ペルムき、Permian period)は、今から約2億9900万年前から約2億5100万年前までを指す地質時代である。
陸上には恐竜や鳥類など、豊かな生態系が築かれていました。ペルム紀の浅い海の堆積物からは、豊富な軟体動物、棘皮動物きょくひどうぶつ腕足動物わんそくどうぶつの化石が産出する。三葉虫なども繁栄していた。

ウィキペディア(Wikipedia)

ここにはとても長いストーリーがありました。

和歌山県の朝日・夕陽100選にも選ばれています。


白崎海洋公園の展望台へ

長い歴史の中でできた岩石だとイメージするとより一層、ここで見た夕陽が神秘的なものに思えてきます。

夕陽がしずむ白崎海洋公園

Activity

ロードバイク
走行距離 62.12km/獲得標高 1,052m 
由良町から湯浅町、有田市までのライド


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?