マガジンのカバー画像

Hohetoの勉強メモ

12
形式張ったnoteではなく、ただただ勉強した内容や調べた内容を垂れ流すだけのマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

清算ヒートマップを自炊する方法

coinglassとかでよくある清算ヒートマップを自炊する方法。 注意点として、清算マップは「確…

ccxtでResponse Headerに含まれるRate Limitなどを取得する方法

Rate Limitをハンドリングしようと思ったとき、ccxtを使ってるとResponse Headerにアクセスで…

例のbot作るなら板くらい確認しておこう

import requestsimport matplotlib.pyplot as pltimport numpy as npj = requests.get('https:…

botterのためのSIG-FiNおさらい

この記事は、10月14日に開催された人工知能学会 金融情報学研究会(SIG-FIN)の発表内容につい…

パンプ検出できたらいいなぁ②

Pump and Dumps in the Bitcoin Era: Real Time Detection of Cryptocurrency Market Manipula…

パンプ検出できたらいいなぁ

Detecting cryptocurrency pump-and-dump frauds using market and social signals (2021) T…

Code Interpreterで論文を読もう①

Code Interpreterを使って、論文を読んでみました。 もちろん詳細な内容については自分で注意して確認する必要がありますが、内容をざっと確認するには十分使える体験だったので共有します。 今回試した論文はこちらです。 「Deep Reinforcement Learning for Automated Stock Trading: An Ensemble Strategy」 深層強化学習を株式の自動売買に適用してみた、というものです。 以下、私とCode Int

読書メモ「超一流になるのは才能か努力か?」

この本は、一般的な人の技能を天才的な領域まで引き上げる「限界的練習」について書かれた本で…

112

読書メモ「大規模言語モデルは新たな知能か」

PFNの岡野原さんが書いた本。 一般向けに書かれているので機械学習やLLM(大規模言語モデル)…

Code Interpreterでビットコイン価格分析①

例のやつを試してみましたよっと。 私:これはBinanceのBTC/USDTの無期限先物の1分足のデータ…

読書メモ「バカと無知」

みんな大好き(?)橘玲さんの本。 実はSTEPNが流行ってからランニングをウォーキングに切り…

アノマリーと取引コスト

以前、いくつかのアノマリー的な指標を共有しましたが、アノマリー単体では(特に期間の短いタ…