見出し画像

人と仲良くなるスキルの成長と、1月30日の日記

これまで人間関係は割と淡白な方だったかなと自覚がある。特定の誰かにこだわらずともなんとか上手く世渡りしてきた自負がある。だから小中高を過ごした地元で今も仲良くしている人はほぼいないし、大学で仲良くしていて、今も仲良くしている人はほんの一部だ。

大学時代から今も仲良くできている人と、そうじゃない友人のことを考えると、自分で選び取ったか環境かどうか、その環境にちゃんと納得・共感できているか、がとても大切なんだなと気づく。自分が心から選んで身を置いた環境にいる人は、私にとってその環境の象徴とも言えるのだと思う。

そんな私が、最近とても大事だなあと思うスキルがある。タイトルにもある通り、「人と仲良くするスキル」。どの時代も普遍なもので、このスキルが高い人は、人たらしとも言える。

元々一切高くなかったこのスキルが、転職してメキメキとついてきている自覚がある。職場の人との関係もそうだし、関係者の方々とのリレーションもそう。敵を作らない、好かれることはもちろんのこと、まずはGiveの精神がとても大事なのだと気づいた。「あなたのことが大切で、今後も大切にしたいと思っています」という表現こそが、人と仲良くなる上で重要なのだ。それは一緒にいる時間でも良いし、会うたびに前回話したことを覚えてることでも良いし、何かお菓子をプレゼントしてあげることでもいいし、適度な頻度で連絡を取り合うことでも構わない。

些細なことの積み重ねで、人は人を大切にしようと思うし、その積み重ねを怠れば簡単に人の関係は途切れる。磨いて損のない、かつ、誰にでも高められるスキル、ぜひ今日から意識してみては。私も、今日も頑張ります。

「人と仲良くスキル」の育成方法はまた今度の機会にきちんと言語化しておきたいなあ。

質問があればぜひこちらから。仕事のこととかを話すのが好きです。

ここから先は

708字 / 1画像

¥ 100

この記事が参加している募集

今日やったこと

記事を好きだな〜と思ってくれた方のスキとシェアが一番嬉しいです😭 読んでいただいたみなさまありがとうございます。 もしサポート費用がいただけたら、書籍もしくは35mmフィルムの購入に充てさせていただきます。これからも自分の写真と文章で更新していくので応援よろしくお願いします!