マガジンのカバー画像

振り返り

18
定期的に思考を整理します。 仕事のこと、プライベートのこと、その他なんでも。
運営しているクリエイター

記事一覧

2021年のふりかえり

毎年この季節になると「あっという間だったね」と人に会うたび言っていて、いくになっても年の瀬を表す語彙が少ないなあと苦笑いしてしまう。でもそんな時間も良いものだと思う。いつまで経っても今年も「あっという間だった、頑張った」と振り返れる日々を過ごしていたいね。 去年去年も振り返りnoteを出していた。 コロナの影響を受け、実家に帰省できない初めての年末年始で、どこかむしゃくしゃとした気持ちをぶつけさせてもらったnoteになっている。 今年はどんな1年だったかな。 頑張れたかな

2021年読んでよかった本リスト📙

2021年12月30日。「やばい本当に今年が終わる」という焦りから2021年の振り返りを諸々放出中。こうやってまとめてみると、自分のお金と時間と精神を何に使ってきたのかが少しずつ見えてきたような気がします。 ちなみに、買ってよかったものリストと、泊まってよかった宿リストを公開しました。 では、2021年読んでよかった本リスト、いきましょう! ●小説お探し物は図書室まで めっちゃ泣いた。流した涙の総量だけ見れば、2021年読んだ本の中で一番。心が暖かくなるのと、本のこと

有料
100

2021年買ってよかったものリスト📦

書き始めたのは11月とかで早かったのに、下書きにしまい込んでしまっていたらもう来週には2022年がやってくるのか、と思い、師走マジックを感じています。 よければぜひ、のぞいていってください。 ●ガジェットcontax tvs(フィルムカメラ)夏頃にフィルムカメラを新調しました。やっぱり小さくてオートでバシバシ撮れるカメラが好きで、大学生ぶりにcontaxに戻ってきてしまった。最近はいつでもどこでもこの子とお出かけしています✌️ FUJIFILM 単焦点標準レンズ XF3

有料
100

2021年泊まってよかった宿リスト🏨

1年の振り返りが今年はなんだか気が重くて、筆が全く進まないので、ジャンルを分けてこまめに振り返ってみようと思い、今回は第一弾のホテル・宿編。 今年はハフも始めてホテルに比較的たくさん泊まった1年になりました。コロナもだいぶ落ち着いてきたのも良かったよね。 ホテル ザ ノット ヨコハマ女友達4人で宿泊。ラウンジ、部屋のいたるところまで可愛かった。シングルルームは確かデスクと椅子があったはずなので、今度おこもり執筆で使おうかなと画策中。カップルが死ぬほどチェックインしていたのが

有料
100

突然新規事業のディレクターに抜擢されてからすぐにやったことと、いまの課題

こちらはプロダクト筋トレのアドベントカレンダー12月18日(木)の記事です! はじめてのアドベントカレンダー挑戦ということで、張り切って書いていこうと思います✍️ とは言っても3年目でまだまだ若手で、経験や知識などはほぼないに等しく、そんな中でなんとか振り落とされないようにするのが精一杯なので、その生々しさを綴るのが一番等身大で良い気がしています。 突然の部署異動で、役割や求められることが変わって戸惑っている人とか、これまでの経験値をあまり活かせない場所で活躍をする必要

「なぜ」を大事にしすぎてしまう性質との付き合い方

仕事で、なんでやるかがわからないとイライラしてしまうことがあります。何度も説明を求めてたり、自分の解釈を重ねてお伝えしたり、自分のやれることには全力を注いでいるのですが、うまくそこがはまらないことが最近増えてきました。 そういえば、なんでこんなに「なぜ」を大事にしているのだろう、と振り返ってみると、昔のエンカレッジでの体験があるからなのかも、と気づきました。 なぜ、いまなのか。 なぜ、その選択なのか。 なぜ、私なのか。 偶発性のある出会いも、川下りのキャリアも、全然それ

2021年度振り返り・仕事のこと。

みなさんこんにちは。弊社は9月決算のため、10月から2022年度がスタートしました。2022年度ロケットスタートを切っていくために、2021年度の仕事の振り返りをしてみます。 みなさんの会社の年度の切り替わりが10月なのか4月なのかはわからないですが、どうかお付き合いください。 4月私にとって2度目となる自部署の新卒研修の運営がスタート。オフラインとオンラインを使い分けよう、という方向性でしたが、基本新卒メンバーは毎日出社してくれ、いろんな先輩と話せていたのがよかったです

2021年上半期読んだ本リスト

Notionに上半期読んだ本をまとめました。 感想を書いていないものもたくさんありますが、まずは読書記録を習慣化できた半期でした(えらい) Amazonのリンクを貼っているものもあるのでぜひ読んでみてください☺️

2021年下半期プランニング

2021年下半期がスタートということで、この半年をどう過ごしていくかを考えてみました。自分のDoが自分の今をつくり、そして未来をつくっていくと思っているので、基本的に1ヶ月ごとのタスクベースで書き出しました。 上半期の振り返りはこちら。 🍪🍪🍪 2021年下半期プランニング■7月- 誕生日 - [x] 2021年上半期振り返り - [x] 2021年下半期プランニング - [x] 部署兼任スタート - [ ] ITパスポート試験申し込み - [ ] ワクチン接種

2021年上半期振り返り

あっというまに6月が終わり、ということは2021年の半分が終了。 昨日今日と梅雨の空模様から一変したため、ちょっと陽が落ちてきた時間を見計らい、お散歩をして近くのドトールへやってきました。 家でゆったり、上半期のことをいろいろ振り返ってみたので、そちらをnoteにまとめておこうと思います。 GWに「2021年やりたいことリスト」をアップデートしたのですが、そちらも少し見返しながら。 🍪🍪🍪 2021年上半期の振り返り■新しくやったこと- dailyUI UIUXをち

2019年10月からコーチングを始めて変わったこと

生きている限り、頑張らなきゃいけない。成長しなきゃいけない。 私はそれを、心の底から望んでいる。 そんなことを信じながら生きてきて、今年の7月で25歳を迎える。 ずっとこれじゃダメだ、このままじゃダメだと焦り続けてきたように思う。 何かは分からないけれど、何かにならなければ生きている意味なんて今にも消えて、どこかは見えないけれど、どこかに行かないとだめだ、と。 そんな思いと一緒に生きていると、頑張っても頑張っても何にもなれない自分、どこにも行けない自分自身に苦しくな

WPA2020にて、2020年上半期新人賞をいただきました。

2020年上半期新人賞を受賞しました。本当に嬉しいので、この気持ちを忘れないように文字にしておこうと思います。 弊社における”社員総会”、”壇上”、”新人賞”の重み半期に一度、全社員が一堂に集まる機会である"社員総会"。会社としてかなり重じており、弊社のカルチャーを形作る欠かせない要素かつ、カルチャーが全面に表れるイベントでもあります。 ※今回は全社員在宅勤務という状況の中、zoomとYouTubeを使い、社員総会の新たな形として「WPA2020」が開催されました。リモー

毎日バナトレを振り返る

こんにちは。 月に1回のコーチングサービスのセッションで、自分の中から出てきたもやもやを形にしておこうと思い、noteを書きます。 デザインを勉強し始め、もうすぐ2ヶ月。 わたしはバナートレースという方法を活用しています。その勉強をしてみての振り返りnoteです。 デザインの勉強を始めたての方が読んで、勇気がもらえるnoteになっていたらいいなと思います。 毎日バナトレを始めて57日が経過しました。毎日バナトレをすると決め、継続した結果をピックアップしてご紹介します。初

2020年のふりかえり

こんにちは。 みなさん、年末いかがお過ごしでしょうか。 こちらのnoteを執筆した12月29日は、CDJ2021に参加予定でした。 推しを拝めなくなった熱量の全てを執筆活動にぶつけたら、7,000文字を超えました🤣 みなさんの2020年はどんな1年でしたか? このnoteをまとめるにあたって、いろんなことを思い出しながら、考えながら、たくさんの人の顔を思い浮かべました。 とっても温かい気持ちになり、感謝が溢れてきました。そんな思いを込めた大作になっています。 ぜひ読ん