見出し画像

「勉強とは?」

子供達に勉強は楽しいか?って聞いたら
成績の悪い子で、楽しいと言う子はほとんどいない
それどころか?成績優秀な子も嫌いと言う人が多い
これにはビックリです、

勉強が好きだから成績が良いのかと思っていました、
子供達に話を聞くと、友達に負けたくない為に勉強している
良い点を取ると、お母さんが喜ぶから勉強しているって
誰かに勝つ為、誰かに喜んでもらう為に嫌いな勉強をするとの事

大人になると「知る喜び」が分かるから勉強が好きになるよね
それは必要と思う事や、知りたいと思う事、仕事に必要な事を
学ぶから勉強が好きになる

赤ちゃんの頃は、「マーマー、パーパー、ばーば、じーじ」と
言える事に喜んでいたし、好きな事を学んで吸収して行った、
幼稚園生達も超楽しそうに踊ったり、描いたり、遊んだり、

何時頃から「知る喜び」が失われて行くのだろうか?
それは他の友達と比べて「知らない」って事を知った時
または、知りたいと思う事じゃないと気付いた時、
知的好奇心が薄れ、勉強が嫌いになる

学校では、こんな一人一人の好きに寄り添って教える事は出来ない
なので、大人になった時に必要と思われる事を教えておくである
夢や目標と学びが合致している人にとっては、
学校の勉強が必要不可欠であるが、それ以外の人にとっては
「させられている感」があるのだと思う、

昔、中学生にアンケートした結果、
将来の夢があり、それに向かって学んでいる10%
スポーツも勉強も超負けず嫌いだから頑張る10%
上人達も含めて、日頃から勉強する習慣があるが上位40%

テストが近づいてきた時に勉強する30%
勉強してもしなくても、あまり変わらない20%
どうせ無理だし、勉強が嫌いだから考えないようにしている10%

ヒーロー夢応援団学部(まなぶ)は、それ以外の人を対象に
「知る喜び」「個性と才能」などを深堀して知的好奇心をかき立て
学ぶ事や知る喜びを一緒に見つけたい

ヒーロー夢応援団学部は、楽しく学べる場でありたいね。

#学問への愛を語ろう

この記事が参加している募集

学問への愛を語ろう

春と秋に、北は北海道から南は沖縄まで、日本縦断テニスレッスンの旅をしています、何処かの町で逢えるのを楽しみにしています