創作する君は主人公だ!

やっほー!今日ちゃんとジムいってきましたよー!

パーソナルトレーニングで、今週一回しかいけそうにないから、全身一気にやったけど、脚トレは満足の負荷かけれて、背中と肩が物足らないから、記事書き終わったら自宅のダンベルでもうちょいやるぜ!(ワクワク)

もっとお金あれば、週3パーソナルで分割法でトレーニングできるんよな。
アルバイト増やして稼ぎまくって、筋肉喜ばすとしますか!へっへっへっ

ちなみに、ブラジルだと分割法のことtreino ABC(ABCトレーニング)って言いますよ〜!treino abcdef (週6)までなら聞いたことあるけど週7でやってる人間いるんかな?オーバートレーニングになりそう。

noteのジャンルが全然定まんない件

昨日の謎の自信で、ボリュームのある記事書くって言っちゃってるよね。

テンションは高いから、色々ダラダラ書けそうだけど、これといったテーマが思い浮かばないんよな((

僕がnoteを書いてる目的は、「クリエイティブを楽しみたいから」っていうので、特にこういうコンテンツを提供したいってのがないんよね。

収益化させるためにnoteやってる人達は、やっぱりテーマ絞って戦略的にやってるイメージあるけど、僕は完全にエンジョイ勢だから、テーマ絞らなくてもいいかなと思ったりもしてる。

noteをクリエイティブに遊べるおもちゃとして捉えてる時点で、精神年齢低いかもしれない笑笑

人は創作しないと虚無に陥るよん。

「虚無だなんて大袈裟だよー」っと思うかもしれませんが、これまじです。

創作してる人としていない人の決定的な違いがわかりますか?

情報源が自分になることがあるかどうかです。

創作していない人はメディアになることはあっても、ソースにはなれないのです。

それの何がいけないかって?

いけないわけじゃないが、損してますね。

ソースは世界に直接関与するような主人公です。
メディアは存在しなくても代わりのきくようなモブです。

主人公になりさえすれば、存在意義が出て、自信がもてます。

何も創作しないモブになってしまえば、自信をなくし、最終的には虚無に陥ります。

何より、愛着もって創作したものを見返すと、心落ち着きませんか?
マイクラとかでも、配布マップのすごい建築よりも、自分で頑張って作った建築が一番好きですもん。

今日の記事はこんな感じでいかがでしょうか!
もし、読者がいましたら反応してくださると嬉しいです!
明日も楽しく創作します!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?