どうしても、言語思考者と仲良くなりたい!

やっほー!エルだよー!
ちゃっかり、2日ぐらい投稿サボりました((
毎日投稿続かないので、一週間に3記事ぐらいがちょうどいいかもしれないですね。

みなさん、ゆる言語学ラジオはご存知ですか?
言語についてゆるく語る番組なんですけど、最新回322話の話題が特に興味深かったので共有します!「視覚思考者(ビジュアルシンカー)」についてです。40分以上の長尺なので、時間ある時にみてみてください!

思考形式が3種類ある。

・言語思考=言語を使って考える。
・物体視覚思考=頭のなかで具体的なイメージをする。(絵や映像など)
・空間視覚思考=抽象的なパターンや概念で物事を捉える(図やフローチャート)

学校教育や社会では、言語思考できる人が活躍する傾向にありますよね。
僕も言語思考を得意にして、いっぱい話せたり、文章としてアウトプットしたりしたいですが、どうやら僕は人より苦手なようです笑

僕が得意なのは、空間視覚思考だと思います。
数学は得意な方ですし、道を覚えたりするのは得意です。

あと、感覚を言語化するのめっちゃ苦戦するってのもあります。

言語思考の人のために、言語化しないといけない


言語化せずに感覚ばかりに頼ってると、伝わらないことが多いです。

特に、僕はブラジル人の家庭で育ったから、感覚が更にずれていることが多いです。それを言語化して説明できれば助かることが多いです。

恋愛の例を出すと、
「交際するために告白は不要じゃね?」
って感覚を僕はもっているのですが、日本の恋愛だとこういった手順を踏むのが定石だったりするので、僕と違う感覚をもつ日本の方と交際するときは、言語化による対話が必要になる場合が出てきます。
「告白してないけど、好意はある」
と説明すれば言語思考者には伝わります。
視覚思考者には、花束とかプレゼントすれば、視覚的に好意が伝わるのではないでしょうか。あとは、図で示したり、絵に書いたりしましょう。(?)

やっとMBTI調べてきた。

もう少し感覚の話をすると、「MBTI診断流行ってるけどやる気にならない」というので、数年間、自分のMBTI調べずにいました。MBTI診断もある意味自分の性格っていう抽象的なものを言語化させるツールであり、自分のMBTIを開示するだけで性格を他人に伝えることができる優れものです。しかし、僕は診断に答えるのがどうもめんどくさくて自分のMBTIを調べずにいました。あんまりアンケート系サクサク答えるの得意じゃないので、できればやりたくなくて友達に500円ぐらい払って代わりにやってほしいぐらい嫌でした。でもなぜか、ゆる言語学ラジオでMBTIの話が出てたので、自力で診断やれましたね。

そこでやっとわかった自分のMBTIが、「論理学者INTP-A」だそうです。

「論理学者INTP」の特徴

  • 分析が得意

  • クリエイティブ

  • 冷静かつ客観的

  • 学習意欲が高い

  • もの思いにふける

まぁ、当たってそうだけど、面白くないw

INTP-AとINTP-Tってのがあるらしいですが、Aの方が自信家で他者の意見をスルーするけど、Tは自己批判とか自省をするみたいな感じらしいです。

ESFPの人と相性いいので、相性良かったらフォローとスキお願いします!笑

言語思考の人と仲良くなりたい!

言語思考者と仲良く作戦は二つあります。

プランA:言語化能力やトーク力をつけて、言語思考者とお互い共感することすることで仲良くなる。

おそらく、日頃からnoteを書いたり、人と積極的に喋るようにすればプランAは達成できるだけのスキルはいずれ身に付くでしょう。しかし、現状の僕にそれほどのコミュ力があり、言語思考者と本当に仲良くなれるかはわからない。そのために、2つ目のプランをみてみよう。

プランB:共感はできずとも、お互いを面白がる関係をつくる。

喋り上手くないけど、なんか面白い人っているじゃないですか?その人になるのを狙うわけです。やはり思考が違うため、共感することは難しいことです。ですから、お互いがお互いの発想を面白がるようになれば、仲良くなるのではないかという考えです。

この二つの戦略であれば、言語思考者と仲良くなれそうですね!

ちなみに、言語思考者と仲良くなりたい理由はシンプルです!
僕自信が言語思考を得意になりたいから、より関わって勉強したいのです!
言語思考してる人の方が、思考の過程が会話に入り、わかりやすいので、一緒に考えることができて話してて楽しいのです!

もちろん、視覚思考者とも仲良くなりたいですよ!
会話重視のプランAよりも、プランBの戦法で、お互い関心をもって仲良くなるみたいな流れで仲良くなれそうですよね!

まぁ、確かに属性で仲良くしたい人を決めるのは差別が生まれてよくないけど、外国語を学んでる人がネイティブと話したがるように、習得したい思考形式の人と仲良くしたくなるのは仕方ないとも思ってしまいますね。

本日の記事いかがでしたでしょうか!
読者がいれば、ぜひ反応していただけると幸いです!
また、3日以内には新記事を更新しますね!ではまた〜!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?