東西医学のエッセンス〜Herbal〜☯️

鍼灸師のさかもっちゃんが送る 東洋・西洋医学のいいとこどりブログ 東洋医学をもっと…

東西医学のエッセンス〜Herbal〜☯️

鍼灸師のさかもっちゃんが送る 東洋・西洋医学のいいとこどりブログ 東洋医学をもっと知りたい人 医療関係者・セラピストからそうでない人まで 明日使える知識を配信 月550円で過去記事も全て読めます🙌 漢方/東洋医学/鍼灸/西洋医学/セルフケア

メンバーシップに加入する

すべての記事が読み放題

  • 550円読み放題

    ¥550 / 月

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

わかりやすい漢方講座~陰陽~

世の中には必ず対になる何かが存在する 上と下・右と左・光と影・月と太陽 東洋医学でよく見られる 太極マークは陰陽を表していて マークの中にある白黒の点は陽の中にも 陰陽があることを 表している 陰陽には色んな要素が含まれている 対立 相反するもので成り立っている 例)上下、左右、明暗、高低、陰陽、男女 互根(依存) どちらか一方だけでは成り立たない 例) 光があるところには影がある 上があるから下がある 制約 お互いに対立し合い、存在するために条件がある

有料
100
    • 湿邪(しつじゃ)に負けない!東洋医学で梅雨の不調を撃退

      梅雨の時期に入り湿度が高くなってきました そこで東洋医学における邪の概念のひとつ 湿邪について軽く解説していきます。 より詳しい内容はもう少しお待ちください じめじめと蒸し暑い梅雨。体調が優れないと感じている人も多いのではないでしょうか?実は、東洋医学では、こうした不調の原因の一つとして「湿邪(しつじゃ)」という概念があります。 湿邪とは? 湿邪とは、体内に余分な水分や老廃物が溜まることで起こる不調のことです。特に梅雨のような湿度の高い時期は、汗を十分にかけず、湿邪が溜

      • 五臓六腑〜身体の運送屋【大腸】〜

        はじめに東洋医学において大腸は、「六腑」と呼ばれる消化吸収器官の一つ 消化された食物残渣から水分を吸収し、糞便を形成・排出する 重要な役割を担っています。 「糟粕の伝化」 体内の清浄を保つために不可欠なプロセス 糟粕とは 胃から消化され送られてきた水穀の精微を 小腸が栄養を吸収したあとの残りのこと 伝化とは 伝導作用: 糟粕を肛門まで押し出すカ 変化作用: 糟粕を便へと形成するカ 糟粕の伝化とは 清(水殻の精微)と濁(槽粕)に分けられた後に 大腸に送られてきた

        • まんが 【黄帝内経】言葉の意味集

          黄帝内経に出てくる読み慣れない言葉の意味を解説します✨ 殴り書きのようなものなので 参考程度にしてください😊 規矩 (きく) 考えや行動の規準とするもの: 規矩は人々の行動や考え方の基準となるものを指します。 手本や規則として機能します。 例「詩歌といい、舞踏といい、皆それぞれに規矩を備えている」 現代の道具で言うと 規はコンパス 矩はL字定規 素問(そもん) 理論的側面に重点を置いており、陰陽五行説や三才(天、地、人)などの医学の基本理論を説明しています。

        • 固定された記事

        わかりやすい漢方講座~陰陽~

        マガジン

        • 東洋医学基礎講座
          19本

        メンバーシップ

        • 質問室

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 質問室

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

          五臓六腑〜身体の第2大蔵省【胃】〜

          「550円読み放題」に参加すると最後まで読めます

          東洋医学では、胃は「中焦」と呼ばれる消化器の中心部に位置し、食物の摂取と消化、栄養の吸収を司る重要な臓器です。気、血、水の三つの基本的な要素を調節し、身体のエネルギー源となる「気」を生成します。 胃の生理機能

          有料
          300

          五臓六腑〜身体の第2大蔵省【胃】〜

          炭水化物の秘密:あなたの健康を支える甘い力

          「550円読み放題」に参加すると最後まで読めます

          私たちの日常生活に欠かせない栄養素、それが炭水化物です。しかし、その重要性にも関わらず、炭水化物についての理解は意外と浅いものです。このブログでは、炭水化物の基本から、その複雑な化学的構造、体内での役割、そして最新の研究に至るまで、炭水化物の全貌に迫ります。日々の食事で摂取している炭水化物が、どのように私たちの体と心に影響を与えているのか、その科学的な真実を明らかにしていきましょう。 炭水化物は私たちの体にとって非常に重要な栄養素で、多くの生命維持機能に関与しています。以下

          有料
          300

          炭水化物の秘密:あなたの健康を支える甘い力

          細胞からホルモンまで:脂質の体内での驚くべき機能

          「550円読み放題」に参加すると最後まで読めます

          私たちの健康と生活に欠かせない栄養素、それが脂質です。日々の食事で摂取する「脂肪」として知られるこの成分は、単なるエネルギー源以上の役割を担っています。しかし、脂質について誤解されがちな点も多く、その真価を理解しきれていない人も少なくありません。このブログでは、脂質の基本から、その複雑で多様な機能、さらには私たちの健康に与える影響まで、幅広く掘り下げていきます。脂質の世界へようこそ。一緒に、その神秘に迫ってみましょう。 脂質は私たちの体にとって非常に重要な役割を果たしており

          細胞からホルモンまで:脂質の体内での驚くべき機能

          五臓六腑〜身体の国税局【小腸】〜

          「550円読み放題」に参加すると最後まで読めます

          東洋医学では、小腸は単なる消化器官ではなく、体内の「気」の流れを調節し、感情や精神状態にも影響を与える重要な器官と考えられています。小腸は「心」と密接に関連しており、「心腸相連」という言葉が示すように、心理的な健康とも深い関係があります。 徴収の官とは

          有料
          300

          五臓六腑〜身体の国税局【小腸】〜

          適応障害とは?東洋医学が教えてくれる自然のバランス

          「550円読み放題」に参加すると最後まで読めます

          ハーバルです。 東洋医学はエビデンスがまだまだ少ないが 生活のヒントに必ずなると思います。 それでは本編スタート。 東洋医学に基づく適応障害へのアプローチ 心身の自然なバランス回復を目指してはじめに現代社会におけるストレスは、心身に大きな負担をかけ、適応障害を引き起こす可能性があります。適応障害は、転職、失業、人間関係の問題、家族の病気など、生活の変化が大きなストレスとなり、不安、抑うつ、感情の起伏、頭痛、胃腸の不調、睡眠障害などの症状が現れます。 東洋医学における適応障

          有料
          300

          適応障害とは?東洋医学が教えてくれる自然のバランス

          五月病を乗り越えよう! 原因、症状、予防法を東洋医学的に徹底解説

          「550円読み放題」に参加すると最後まで読めます

          五月病とは?新生活への緊張がほぐれ、ゴールデンウィーク明け頃に訪れる 心身の不調を指します。 学生や新入社員だけでなく、多くの人が経験する ポピュラーな現象ですが、放置すると深刻な問題に 発展する可能性もあります。 五月病の原因五月病は、主に以下の3つの要因が 複合的に作用して起こると考えられています。 環境変化によるストレス: 新しい環境への適応、人間関係の構築 生活リズムの変化などが主なストレス要因となります。 日々のストレスや疲労: 仕事や学業のプレッシャー、人

          有料
          300

          五月病を乗り越えよう! 原因、症状、予防法を東洋医学的に徹底解説

        記事

          香りの旅路:アロマセラピーの古代から現代への軌跡

          はじめにアロマセラピーと東洋医学は、古代から現代に至るまで、私たちの健康とウェルネスに深く根ざした治療法です。このブログでは、これらの伝統的な知識がどのようにして現代のライフスタイルに適応し、今日の健康と美容の世界でどのように活用されているかを探求します。 アロマセラピーは、エッセンシャルオイルを使用して 身体的、精神的な健康を促進する芳香療法です。 一方、東洋医学は、体内のバランスを整えることに重点を置いた 数千年の歴史のある伝統医学です。 アロマセラピーと東洋医学は

          香りの旅路:アロマセラピーの古代から現代への軌跡

          五臓六腑〜身体の第2大蔵省【胃】〜

          東洋医学では、胃は「中焦」と呼ばれる消化器の中心部に位置し、食物の摂取と消化、栄養の吸収を司る重要な臓器です。気、血、水の三つの基本的な要素を調節し、身体のエネルギー源となる「気」を生成します。 胃の生理機能

          有料
          300

          五臓六腑〜身体の第2大蔵省【胃】〜

          証決定の基本概念

          東洋医学の世界へようこそ。ここでは、千年以上にわたって受け継がれてきた知恵が、現代の私たちの健康と調和をもたらすために活用されています。 証決定という独特の診断と治療の方法を通じて、私たちは体と心のバランスを取り戻し、自然のリズムと調和することを学びます。 その基本概念を紐解き、東洋医学の深い洞察に光を当てていきましょう。病気の背後にある原因を理解し、体全体のバランスを整えることが、健康への第1歩! 古代からの知識が現代の私たちにどのように役立つのか 一緒に探求していき

          炭水化物の秘密:あなたの健康を支える甘い力

          私たちの日常生活に欠かせない栄養素、それが炭水化物です。しかし、その重要性にも関わらず、炭水化物についての理解は意外と浅いものです。このブログでは、炭水化物の基本から、その複雑な化学的構造、体内での役割、そして最新の研究に至るまで、炭水化物の全貌に迫ります。日々の食事で摂取している炭水化物が、どのように私たちの体と心に影響を与えているのか、その科学的な真実を明らかにしていきましょう。 炭水化物は私たちの体にとって非常に重要な栄養素で、多くの生命維持機能に関与しています。以下

          有料
          300

          炭水化物の秘密:あなたの健康を支える甘い力

          陰と陽 - すべてのもののバランス

          こんにちは!今日は、東洋の哲学である「陰と陽」についてお話しします。この考え方は、自然界や私たちの生活におけるバランスを理解するのに役立ちます。 陰と陽って何?**陰(いん)**とは、冷たい、暗い、静かなどの特徴を持つエネルギーです。月、水、冬などがこれにあたります。一方、**陽(よう)**は、暖かい、明るい、活動的などの特徴を持つエネルギーで、太陽、火、夏などがこれに該当します。 なぜ陰と陽は重要なの?陰と陽は、常にバランスを取りながら存在しています。例えば、昼間は陽の

          陰と陽 - すべてのもののバランス

          スマートウォッチが切り開くAIヘルスケアの新時代

          スマートウォッチとAIの融合がもたらす未来型健康管理について、最新のトレンドと研究成果を交えながら解説します。この記事では、スマートウォッチを活用した健康管理の進化と、AIがいかに私たちの生活を豊かにするかを探ります。 スマートウォッチの進化と健康意識の向上スマートウォッチは、単なる時間を知るデバイスから、私たちの健康を見守る賢いパートナーへと進化しました。心拍数、睡眠パターン、活動量など、日々の生活の中で収集されるデータは、私たちの健康状態をリアルタイムで把握するのに役立

          スマートウォッチが切り開くAIヘルスケアの新時代

          細胞からホルモンまで:脂質の体内での驚くべき機能

          私たちの健康と生活に欠かせない栄養素、それが脂質です。日々の食事で摂取する「脂肪」として知られるこの成分は、単なるエネルギー源以上の役割を担っています。しかし、脂質について誤解されがちな点も多く、その真価を理解しきれていない人も少なくありません。このブログでは、脂質の基本から、その複雑で多様な機能、さらには私たちの健康に与える影響まで、幅広く掘り下げていきます。脂質の世界へようこそ。一緒に、その神秘に迫ってみましょう。 脂質は私たちの体にとって非常に重要な役割を果たしており

          細胞からホルモンまで:脂質の体内での驚くべき機能

          五臓六腑〜身体の国税局【小腸】〜

          東洋医学では、小腸は単なる消化器官ではなく、体内の「気」の流れを調節し、感情や精神状態にも影響を与える重要な器官と考えられています。小腸は「心」と密接に関連しており、「心腸相連」という言葉が示すように、心理的な健康とも深い関係があります。 徴収の官とは

          有料
          300

          五臓六腑〜身体の国税局【小腸】〜

          適応障害とは?東洋医学が教えてくれる自然のバランス

          ハーバルです。 東洋医学はエビデンスがまだまだ少ないが 生活のヒントに必ずなると思います。 それでは本編スタート。 東洋医学に基づく適応障害へのアプローチ 心身の自然なバランス回復を目指してはじめに現代社会におけるストレスは、心身に大きな負担をかけ、適応障害を引き起こす可能性があります。適応障害は、転職、失業、人間関係の問題、家族の病気など、生活の変化が大きなストレスとなり、不安、抑うつ、感情の起伏、頭痛、胃腸の不調、睡眠障害などの症状が現れます。 東洋医学における適応障

          有料
          300

          適応障害とは?東洋医学が教えてくれる自然のバランス

          五月病を乗り越えよう! 原因、症状、予防法を東洋医学的に徹底解説

          五月病とは?新生活への緊張がほぐれ、ゴールデンウィーク明け頃に訪れる 心身の不調を指します。 学生や新入社員だけでなく、多くの人が経験する ポピュラーな現象ですが、放置すると深刻な問題に 発展する可能性もあります。 五月病の原因五月病は、主に以下の3つの要因が 複合的に作用して起こると考えられています。 環境変化によるストレス: 新しい環境への適応、人間関係の構築 生活リズムの変化などが主なストレス要因となります。 日々のストレスや疲労: 仕事や学業のプレッシャー、人

          有料
          300

          五月病を乗り越えよう! 原因、症状、予防法を東洋医学的…

          東洋医学で読み解く胃痛:冷え、ストレス、体質別原因と対策

          前回は胃炎について解説しました。 今回は胃痛です。 誰しも1回は急な胃痛に悩まされたことがあるんではないでしょうか そんな胃痛について解説していきます はじめに胃脘部痛は、胃脘部(みぞおち)近くの疼痛を指します。 別名「胃痛」や「心下痛」とも呼ばれます。 この症状は、飲食の不節制や精神的な刺激によって 引き起こされることが多いです。 具体的には、肝胃の不調や胃気の滞りが初めに現れ しばらくすると気の滞りや瘀血が胃絡を損傷し 胃気が血に影響を及ぼすことで発病します。 さ

          有料
          300

          東洋医学で読み解く胃痛:冷え、ストレス、体質別原因と対…

          空腹こそ最高の栄養?「お腹が減ったら食べよう」の真実

          はじめに 「お腹が減ったら食べよう」というシンプルな言葉に秘められた、東洋医学と西洋医学の深い知恵。世界一の東洋医学と西洋医学の専門家である私が、この言葉の科学的な根拠と、健康へのメリットを徹底解剖します。 空腹:胃腸の「準備完了」を告げる体内シグナル 東洋医学:気の流れを促進する空腹 東洋医学では、胃腸は「気」の生成に重要な役割を担います。 空腹は、胃腸のエネルギーが充実し、「気」の流れがスムーズになる準備が整ったサインです。 「脾」と「胃」:消化吸収の要 東洋

          有料
          300

          空腹こそ最高の栄養?「お腹が減ったら食べよう」の真実