瀧下桜介

ものづくり

瀧下桜介

ものづくり

最近の記事

  • 固定された記事

人力メリーゴーランドつくってみた

2022/09/10 去年の高校の文化祭(2021/12/18)で素材別に3種類の鹿威しを作った 国語の授業で水の東西を学習し、そこに鹿威しが出てきたからだった 今年は山月記を学習した 作中に出てくるトラに乗れるメリーゴーランドを作ることにした 概要・製作期間は夏休み+1,2週間の2ヶ月 ・予算は15,000円 ・有志でメンバーは7人 この条件から三人乗りの直径3m弱程度の大きさのもの 動力は人、奴隷がぐるぐる回すやつ方式にする 材料は木材で、2×4(ツーバイフォー)

    • 設計、制作承ります!

      2,3分野の課題研究や部活等で設計、制作、加工が必要になったことを無料で引き受けるサービスを開始しました サービス内容主に3Dプリント品で足りる物の制作を想定しています。 金属パイプの切断や組み合わせも可能です。 設計のみ、設計図面を用意していただき加工のみ、等も可能です。 設計と制作の両方を依頼される場合は依頼品のスケッチやサイズの情報を提供して頂きます。 問題解決が必要だけど、どの様な形状の物を作れば良いか分からない場合の相談等も受け付けます。 依頼例「サーボモーター

      • Gen-1 BETA

        プロンプトStyle strengthは50%と5%で試した 画像、プリセット、プロンプトはそれぞれ併用不可なので上記プロンプトのみ使用した 生成物(閲覧注意)5%の生成結果↓ 50%の生成結果↓

        • ペダル付き原付で自転車道も走れる?モビチェンで法律と実用性が変わる!

          この記事は 原付と自転車を切り替えられるペダル付き原付について、これをエンジンと自転車をくっつけて自作はできるのか、どういう経緯で警視庁から通達が発出されたのかなどを解説します。自転車にエンジンを載せたいので調べました。 ペダル付き原付とは そもそも原付は原動機付自転車の略で、はじめは自転車に原動機を取り付けて人間が漕ぐのを補助するものでした。1868年に蒸気機関を載せた木製自転車から始まり、1958年から本田技研工業から自転車に後付けするエンジンキット「カブF型」が発売

        • 固定された記事

        人力メリーゴーランドつくってみた

        マガジン

        • 東京都立科学技術高等学校
          3本

        記事

          【3Dプリンター製】万力つくってみた

          格安中華CNCフライス盤を購入したので金属ブロックを削ったりしたいけど、付属の固定具だと加工範囲が狭い 何回かほしい場面はあったけど買うとちょっと高い そうだ、万力をつくろう 設計3Dプリンターで直線を印刷するのは造形サイズに限りがあるし、熱で反ったりするので向いていない ガイドレールでアルミパイプを通し、両端と可動部を3Dプリント部品とすることにした 3Dプリント部品はABS、密度100%で印刷する 完成可動部もガタつきなく動くし部品もしっかり挟めるしCNCフライス

          【3Dプリンター製】万力つくってみた

          Instagramのエフェクトつくってみた

           きっかけは、何だったっけな、覚えてないけど、深夜テンションでインスタのエフェクト作成ツール『Spark AR Studio』の基本操作を覚えた  その後依頼されて友達の顔面を15件くらい作った 作り方①適当な顔写真を送ってもらう ②切り抜いて透過画像を作る ③エフェクト作成ツール『Spark AR Studio』で作成 口を開けたら、笑顔になったら、別画像に切り替え、文字を追加等も可能 ④Meta(旧Facebook)様に提出 Metaが運営している各種SNS(In

          Instagramのエフェクトつくってみた

          エアブロワーつくってみた

          2021/04/30 ロケットエンジンの前にジェットエンジンを作りたい 一旦ブロワーを作ろう 羽の枚数とか形状、効率化のためには色々あると思うけどまず1つ勘で作ってみた 2種混合接着剤を買ったので試しに使ってみる 動かすとこんな感じ 外で使うためにバッテリーボックスを制作 単3電池14直列、21v まあまあな感じで動いてしまったので効率化とかする気がなくなってしまった

          エアブロワーつくってみた

          【レジン製鋳型】ロンギヌスの槍つくってみた

          2021/06/02 光造形3Dプリンターのテストも兼ねて、ロンギヌスの槍を作ってみた まずモデリングして ELEGOO Saturnで印刷 アルコールでレジンを洗って一旦完成 サポート材の痕が目立つ 鋳造レジンをロストワックス鋳造のワックスとして使えるのか実験 全然ダメ 炉を持っていないのでバーナーで加熱し続けるという方法が間違っているのか、熱伝導性がかなり低いのか、そもそもロストワックスしない もしその理由が後者の場合、レジンで鋳型を作れば低融点金属なら鋳造

          【レジン製鋳型】ロンギヌスの槍つくってみた

          火炎放射ギターつくってみた

          2021/12/01 高校の音楽の授業で「なにか発表する」という課題が出された そうだ、火炎放射ギターを作ろう 準備ギターを触ったことがないので0から練習しなければならない 短くて簡単(らしい)なto be continued動画に流れるあの音楽を弾くことにした 火炎放射器は簡単、着火方式にこだわらなければただのカセットボンベそのままでも火炎放射器となる(危険なのでやらないでください) 金属パイプとカセットボンベをチューブで繋ぎ、3Dプリンターでフットペダルを作った

          火炎放射ギターつくってみた

          自転車用ミュージックホーンつくってみた

          2022/02/06 友達の誕生日プレゼントを作ろう いつも自転車で登校してるので自転車用ミュージックホーンを作ることにした(暴走族のパラリラパラリラ) あまり時間がないので家にある録音、再生モジュールをそのまま使う アンプで大音量にしようと思ったけどできなかった… 誰か電気できる人助けて… 3Dプリンターで箱を作り、自転車用ライトのカバーにスピーカーを取り付け、自転車スマホスタンドの部品をすべてまとめる 完成おまけせっかくなので自転車も暴走族にしてあげた みんなで

          自転車用ミュージックホーンつくってみた

          鹿威しつくってみた

          2021/04/19 国語で学習した水の東西に噴水と鹿威しが出てきた ポンプは持っていないのでとりあえず鹿威しを3Dプリンターで作ってみた それを先生に見せたら文化祭で本物の鹿威しを展示しようと誘われた 大体の大きさと位置の確認の為に練習も兼ねてCADで作る 竹1つでは面白くないので塩ビと金属でも作る 竹以外の材料は近くのホームセンターで揃うが、竹、どうやって手に入れようか 別件で東海大学に用事があり、そのついでに竹を手に入れた 帰る頃には学校が閉まっている時間なので

          鹿威しつくってみた

          3Dプリンター購入

          Adventurer3X-FLASHFORGE2020/04/21 突然湧いて出てきた10万円が予算、FDM方式 送料含めて99000円程だったので購入 ほぼ半額のAdventure3 liteとの大きな違いは当時まだ販売されていなかったSTAINLESS 316Lフィラメントを使えるかどうか 見た目や部品はすべて同じで、その内できるようになる金属3DプリントのためにAdventure3Xを選んだ しかし、フィラメントの販売と焼結サービスが始まると、PLAやABSのフィラ

          3Dプリンター購入

          【塩素爆鳴気】塩水と電気から、塩酸つくってみた

          概要塩酸とは塩化水素という気体の水溶液です 10%塩酸までならAmazon等で購入できますが、気体の水溶液なので加熱による濃縮ができません なので塩化水素を作り、それを水に溶かしていく方法で塩酸を作ります 方法「水酸化ナトリウム製造装置作ってみた」で電気分解をした際に出た塩素と水素 この混合気は塩素爆鳴気と呼ばれ、連鎖的な反応をするので酸素がなくても火を付けると爆発します 火を付けて引火している訳ではなく、加熱や紫外線に反応しているため、自然光でも緩やかに反応し塩化水

          【塩素爆鳴気】塩水と電気から、塩酸つくってみた

          【イオン交換膜法】水酸化ナトリウム製造装置つくってみた

          目的2020/4/2 Dr.STONEに影響されて化学実験的なことがしたくなる 基礎化学薬品として、製造の際に発生する塩素、水素からこれも基礎化学薬品である塩酸を製造できることから水酸化ナトリウム(以下NaOH)を作ろうと思った 方法NaOHの製造方法は主に2つあり、どちらも試してみた 水酸化カルシウムと炭酸ナトリウムの反応 この世界が消えたあとの 科学文明のつくりかた内で石鹸を作るのに使ったNaOHはこの方法で作られた 水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、どちらもAm

          【イオン交換膜法】水酸化ナトリウム製造装置つくってみた