『見仏記』訪問先リスト+おまけ

いとうせいこうさんとみうらじゅんさんが『見仏記』で訪れたお寺などをリストアップしています。ことの発端は、いとうさんのこちらのツイートです。(2013年から公開していたサイトから引っ越しました。)見づらく、情報も足りていないところがあり、未完成ですが少しずつ整えていけたらなと思います。

書籍『見仏記』シリーズ(文庫版準拠)


「見仏記」

奈良 興福寺・東大寺

奈良 法隆寺・中宮寺・法輪寺・法起寺・松尾寺

京都 六波羅蜜寺・三十三間堂・東寺

東北 慈恩寺・立石寺

東北 立花毘沙門堂・万蔵寺・成島毘沙門堂

東北 毛越寺・中尊寺・黒石寺

奈良 新薬師寺・五劫院・東大寺戒壇院・浄瑠璃寺

奈良 室生寺・当麻寺・聖林寺

奈良 薬師寺・唐招提寺・西大寺

九州 東長寺・大宰府・観世音寺・天満宮・大興善寺

九州 龍岩寺・真木大堂・富貴寺・神宮寺

京都 神護寺・清凉寺・広隆寺

京都 大報恩寺・泉涌寺・平等院鳳凰堂

「見仏記2」

滋賀 西野薬師堂・赤後寺・渡岸寺

滋賀 小谷寺・石道寺・己高閣・世代閣・知善院

京都 東寺・仁和寺・法金剛院

四国 極楽寺・井戸寺・丈六寺

四国 蓮華寺・豊楽寺・中島観音堂

四国 雪蹊寺・竹林寺・北寺

東京 五百羅漢寺・安養院・目黒不動尊・宝城坊

鎌倉 東慶寺・建長寺・円応寺・鶴岡八幡宮・覚園寺

鎌倉 光明寺・長谷寺・高徳院

北越 宝伝寺・明静院・西照寺

佐渡 長安寺・長谷寺・国分寺

佐渡 昭和殿・慶宮寺

新宿 太宗寺・正受院・光照寺・龍善寺

「見仏記3」

韓国 梵魚寺、通度寺

韓国 仏国寺、石窟庵、慶州博物館

韓国 四面石仏、栢栗寺、拝里三体石仏、鮑石亭址

韓国 法住寺

韓国 定林寺址、扶余博物館、灌燭寺

韓国 公州博物館、麻谷寺、国立中央博物館

タイ ワット・ヤイ

タイ ワット・シーチュム、ワット・マハタート

タイ ワット・プラシーラタナ・マハタート、ワット・チャンロム、ワット・チェディ・ヂェッティオ、ワット・カオパノムプルン

タイ ワット・ボウォニウェート、ワット・ポー、国立博物館、ワット・トライミット

中国 雲崗石窟、上華厳寺、下華厳寺

中国 懸空寺、菩薩頂、顕通寺、塔院寺

中国 羅ゴ(目編に侯)寺、殊像寺、金閣寺

中国 玄中寺、晋祠、双塔寺、崇善寺、法源寺

インド ラクシュミー・ナーラーヤン寺院、バングラ・サーヒブ、国立博物館

インド サールナート考古学博物館、鹿野苑、ムルガンダ・クティー寺院

インド カシ・ビシュワナート、バーラット・マーター寺院、涅槃堂

インド タージ・マハル、アーグラー城、マトゥラー州立博物館

「見仏記4」

奈良 如意輪寺・竹林院・桜本坊・金峯山寺

奈良 大野寺・室生寺

京都 鞍馬寺

兵庫・湖東 満願寺・石山寺

湖東 善水寺・金勝寺・櫟野寺+忍術村

湖東 石馬寺・金剛輪寺・西明寺

親見仏 興福寺・東大寺

親見仏 新薬師寺・法華寺・海龍王寺・不退寺・久米寺

親見仏 飛鳥寺・岡寺・橘寺

親孝行返し 観音寺・善行寺

親孝行返し+新潟 西生寺・国上寺・浦佐毘沙門堂・西福寺・円福寺

若狭小浜 羽賀寺・明通寺

若狭小浜 国分寺・神宮寺・萬徳寺・多田寺

若狭小浜 円照寺・妙楽寺

「見仏記5」

奈良 長谷寺・安倍文殊院

奈良 圓成寺・般若寺・白毫寺・新薬師寺

奈良→京都 岩船寺・清水寺

京都 法界寺・醍醐寺・随心院

京都 蟹満寺・海住山寺・観音寺・平等院

京都 禅定寺・橋寺

福島 八葉寺・金川寺・禅定寺

福島 勝福寺・願成寺・新宮熊野神社

福島 恵隆寺・鳥追観音・中田観音

和歌山 道成寺・浄教寺・慈光円福院

和歌山 安養寺・根来寺

兵庫 鶴林寺・浄土寺

「見仏記6」

奈良 秋篠寺・薬師寺・唐招提寺

奈良 安倍文殊院・聖林寺・長岳寺・元興寺

奈良 不空院・新薬師寺・璉ジョウ(王偏に成)寺・十輪院・興福寺

奈良 壷阪寺・談山神社

奈良 帯解寺・春日大社・東大寺

奈良 史跡頭塔・東大寺・なら仏像館

京都 知恩院・長楽寺・誓願寺

京都 大報恩寺・石像寺・長講堂・福田寺

京都 西光寺・禅林寺・金戒光明寺

愛知 龍泉寺・観聴寺・金山神社・青大悲寺・熱田神宮

愛知 荒子観音寺・普門寺・瀧山寺

愛知・京都 鉈薬師・鹿王院・東寺

「見仏記7」

滋賀 石道寺・医王寺・菅山寺

滋賀・兵庫 高月観音の里歴史民俗資料館・赤後寺・神積寺

兵庫 随願寺・斑鳩寺・圓教寺・弥勒寺

広島 光明寺・宝土寺・信行寺・天寧寺

広島 耕三寺・浄土寺・海龍寺

広島 福禅寺・阿弥陀寺・南禅坊・静観寺・正法寺・安国寺

奈良 世尊寺・櫻本坊・大日寺

奈良 壷阪寺・當麻寺

京都 東寺

奈良 新薬師寺・福智院・五劫院・東大寺

奈良 東大寺・醍醐寺(奈良国立博物館)

「見仏記8」

長野 西光寺・善光寺

長野 清水寺・高山寺

長野 智識寺・長雲寺

群馬 慈眼院・達磨寺

大分 文殊仙寺・両子寺

大分 長安時・天念寺

大分 熊野摩崖仏・真木大堂

大分 富貴寺・宇佐神宮

青森 長勝寺

青森 西福寺・最勝院・久渡寺

青森 恐山菩提寺

中国 四川省

中国 四川省 接引寺・華厳寺

中国 四川省 報国寺

『TV見仏記』シリーズ

(すみません、「新」でないTV見仏記のデータにつきましては、当面更新できそうにありません……)

「TV見仏記1」(京都)
「TV見仏記2」(滋賀/奈良)
「TV見仏記3」(南山城/宇治・伏見)
「TV見仏記4」(西山/高槻)
「TV見仏記5」(湖東/湖北/南河内)
「TV見仏記6」(舞鶴/宮津/西陣)
「TV見仏記7」(奥琵琶湖/京北)
「TV見仏記8」(右京・左京/東山)
「TV見仏記9」(岐阜/名古屋)
「TV見仏記10」(奈良/京都/宇治)


「TV見仏記11」(明日香/南都)

飛鳥寺・橘寺・川原寺・岡寺・般若寺・喜光寺・璉ジョウ(王偏に成)寺・西大寺

「TV見仏記12」(播磨/大阪)

鶴林寺・転法輪寺・太山寺・無動寺・法案寺・正圓寺・東光院・孝恩寺

(※太山寺裏山の渓流対岸に磨崖仏(不動明王))

「TV見仏記13」

(東山/伏見)

永観堂・禅林寺・来迎院・石峰寺・大善寺・法界寺

(洛中/洛外)

昆陽山地蔵院・大将軍八神社・西林寺・赤山禅院・鞍馬寺

『新TV見仏記』シリーズ

「新TV見仏記1」(奈良)

十輪院・称名寺・白毫寺・円成寺

「新TV見仏記2」(天理・桜井)

長岳寺・安倍文殊院・聖林寺・長谷寺

「新TV見仏記3」(京都)

神護寺・西光寺・長講堂・福田寺・宝福寺

「新TV見仏記4」(奈良・斑鳩)

興福寺・額安寺・吉田寺・融念寺・中宮寺

「新TV見仏記5」(福井・小浜)

羽賀寺・妙楽寺・圓照寺・国分寺・明通寺

「新TV見仏記6」(福井・越前)

大谷寺・八坂神社・剱神社・福通寺・日吉神社

「新TV見仏記7」(比叡山・大津)

石山寺・安養寺・盛安寺・比叡山・延暦寺

「新TV見仏記8」(高野山)

総本山金剛峯寺・金剛三昧院・普賢院・光臺院・高野山霊宝館

「新TV見仏記9」(奥びわ湖観音の里)

石道寺・医王寺・菅山寺弘善館・高月観音の里歴史民俗資料館・赤後寺

「新TV見仏記10」(播州姫路)

神積寺・随願寺・斑鳩寺・書寫山圓教寺・弥勒寺

「新TV見仏記11」(吉野)

世尊寺・櫻本坊・大日寺・金峯山寺

「新TV見仏記12」(大和横断)

室生寺・壷阪寺・當麻寺西南院・當麻寺奥院・當麻寺

「新TV見仏記13」(京都・東寺)

東寺(金堂、講堂、五重塔、夜叉神堂、食堂)・観智院

「新TV見仏記14」(奈良・東大寺)

東大寺(大仏殿、ミュージアム)・新薬師寺・福智院・五劫院

「新TV見仏記15」(いざ!鎌倉)

浄智寺・鶴岡八幡宮・鎌倉国宝館・高徳院・極楽寺・長谷寺

「新TV見仏記16」(鎌倉逍遥)

円応寺・建長寺・明王院・来迎寺・覚園寺

「新TV見仏記17」(京都・南山城の隠れ仏)

蟹満寺・大智寺・海住山寺・浄瑠璃寺

「新TV見仏記18」(奈良・まほろば)

西福寺・海龍王寺・唐招提寺・大安寺

「新TV見仏記19」(みちのく岩手)

毛越寺・浅井智福愛宕神社・黒石寺・中尊寺

「新TV見仏記20」(みちのく山形)

立石寺・長念寺・吉祥院・慈恩寺

「新TV見仏記21」(和歌山・紀州路の仏)

紀三井寺・慈光円福院・根來寺・粉河寺

「新TV見仏記22」(大阪・ひっそりおはす)

廣智寺・尊延寺・八葉蓮華寺・獅子窟寺

「新TV見仏記23」(タイ・バンコク)

●ワット・ポー

●ワット・スタット

●ワット・トライミット

●ワット・パイロンウア

「新TV見仏記24」(タイ・アユタヤ)

●ワット・マハタート

●ワット・ロカヤスタ

●ワット・ヤイチャイモンコン

●ワット・チャイワッタナラーム

「新TV見仏記25」(京都・南丹波ほほえみの仏)

宗堅寺・極楽寺・寶林寺・清源寺

「新TV見仏記26」(京都・まだ見ぬ仏)

壬生寺・轉法輪寺・六道珍皇寺・法性寺

「新TV見仏記27」(広島・尾道)

光明寺・西國寺・浄土寺・耕三寺

「新TV見仏記28」(広島・鞆の浦)

福禅寺 對潮楼・静観寺・正法寺・安国寺

「新TV見仏記29」(京都・大原 男がふたり)

聖衆来迎寺・勝林院・阿彌陀寺・三千院門跡

「新TV見仏記30」(兵庫・丹波 謎の仏師)

金心寺・西光寺・大國寺・達身寺

「新TV見仏記31」(淡路島)

東山寺・淡路国分寺・護國寺・成相寺 

「新TV見仏記32」(阿波とくしま)

井戸寺・東照寺・丈六寺・東林院

「新TV見仏記33」(ナニワ四天王寺)

妙香院・専念寺・愛染堂 勝鬘院・四天王寺

「新TV見仏記34」(東大阪あたり)

延命寺・興法寺・千手寺・神宮寺 感應院

「新TV見仏記35」(宝塚ラララ)

満願寺・中山寺・神呪寺

「新TV見仏記36」(そして神戸)

温泉寺・ 宝満寺・ 能福寺

おまけメモ(年表)


1992/5/31 見仏記取材旅行スタート

1993/秋 見仏旅行再開(秘見仏)

1994/5/20 奈良大仏殿コンサート「あおによし」鑑賞

1995/9/17-24 韓国見仏旅行
1995/11/6-14 タイ見仏旅行

1996/6/6 奈良・秋篠寺秘仏見仏
1996/9/7 延暦寺コンサート見学
1996/10/8-14 中国見仏旅行

1997/4/12-13 車内DJ付き新幹線貸し切りツアー決行(京都・奈良)
1997/6/5-12 インド見仏旅行

1997/7/15 新宿寺巡り
1997/11/3-4 中尊寺秘仏見仏

1998/3/30-31 SIの両親と共に親孝行見仏旅行
1998/6/16 ブッダ展(池袋東武美術館)見学

2000/1/20-22 「ドマーニ」誌取材で仏像案内旅行
2000/6/4-6 e-見仏記取材(京都・奈良)
2000/8/14-16 e-見仏記取材(神楽ツアー)
2000/12/25-27 e-見仏記取材(滋賀県・湖東)

2001/4/7-8 『TV見仏記』撮影ロケ(京都編)
2001/7/15-17 親孝行返し。SI、MJの両親と取材旅行(新潟)へ
2001/12/3-4 『TV見仏記』撮影ロケ(滋賀・奈良編)

2002/1/21-23 e-見仏記取材
2002/9/2-3 『なら見仏記』イベントのため興福寺・北円堂で記者会見
2002/9/12-13 『TV見仏記』撮影ロケ(南山城/宇治・伏見編)

2003/6/28-29 ゴールデンガイド編取材旅行(奈良)
2003/10/25-27 ゴールデンガイド編取材旅行(京都)
2003/12/6-8 ゴールデンガイド編取材旅行(会津若松、喜多方)

2004/1/30-31 『TV見仏記』撮影ロケ(西山/高槻編)
2004/3/3-5 ゴールデンガイド編取材旅行(和歌山/大阪/兵庫)
2004/9/24-27 『TV見仏記』撮影ロケ(滋賀/大阪編)
2005/1/30-2/1 『TV見仏記』撮影ロケ(宮津・舞鶴/京都市内編)

2006/3/25 「春の見仏記 五百羅漢を求めて目黒を歩く」掲載の『東京大人のウォーカー』発売
2006/11/7 『季刊 光明』夏号「特集・見仏記~護国寺編~」で対談

2007/9/8-10 『TV見仏記』撮影ロケ(奈良県明日香村/奈良市編)

2009/3/30 国宝阿修羅展内覧会で現地集合、一緒に鑑賞
2009/5/15 日販発行小冊子「新刊展望」7月号「見仏記 新たなるステージ」対談

2010/7/19-21 ぶらり旅編取材旅行(奈良)
2010/10/29-31 ぶらり旅編取材旅行(奈良)

2011/2/11(21?)~13(23?) ぶらり旅編取材旅行(京都)
2011/6/19-21 ぶらり旅編取材旅行(愛知・京都)

2012/9/7 『ザ・スライドショー12 みうらさん、今度は見仏記SPかよ!』(渋谷公会堂)開催

2013/7/22 仏頭編取材旅行
2013/10/30 仏頭大使に就任し、「国宝 興福寺仏頭展」(東京藝術大学大学美術館)にて“「見仏記トークショーと特別鑑賞の夕べ”開催
2013/11/24-25 メディアミックス編取材旅行(TV)(奥琵琶湖/姫路編)

2014/2/16-18 メディアミックス編取材旅行(広島)
2014/5/11-13 メディアミックス編取材旅行(TV)(大和横断/吉野編)
2014/7/4 仙台市博物館ホールにて「奈良・国宝室生寺の仏たち」の応援団「仏像大使」としてトークショー
2014/8/29-31 メディアミックス編取材旅行(TV)(東寺・東大寺(4K))
2014/10/26 福岡市博物館特別展「九州仏」にて「見仏記?九州仏」トークショー
2014/11/7 「コルカタ・インド博物館所蔵 インドの仏 仏教美術の源流」の「インド仏像大使」に就任
2014/11/11 竹林寺にて見仏ライブ!(『見仏記2』の「よし、いとうさん、見るか?」から二十年!)

2015/1/23-25(?) 上海にて「インドの仏」先行拝観
2015/3/17 「特別展インドの仏」展(東京国立博物館)にて、インド仏像大使に就任
2015/6/12-13 『新TV見仏記』撮影ロケ(鎌倉)
2015/11/28 みうらじゅん・いとうせいこうと巡る TV見仏記 プレミアムツアー in 奈良

2016/5/29-30 『新TV見仏記』撮影ロケ(東北)
2016/9/12 東京国立博物館『平安の秘仏』展オープニングセレモニー
2016/9/13 『櫟』普及委員会を発足、特別展「平安の秘仏―滋賀・櫟野寺大観音とみほとけたちにてグッズプロデュースや音声ナビゲーターとして参加
2016/11/6 みうらじゅん×いとうせいこう 東海限定!見仏トークライブ@豊橋 普門寺
2016/11/11-12 『新TV見仏記』撮影ロケ(和歌山)

2017/2/9-13 タイ見仏旅行
2017/2/22 「日タイ就航130周年記念特別展 タイ~仏の国の輝き~」記者発表会にてタイ仏像大使に就任
2017/4/9 都久志会館にてタイ展トークイベント
2017/4/10 九州国立博物館タイ展内覧会にてテープカット
2017/7/4 東京国立博物館タイ展開会式にてテープカット
2017/7/7 タイ仏像大使として東京国立博物館・平成館大講堂にてトークショー
2017/7/30 奈良・西大寺展にてトークショー@堂島リバーフォーラム
2017/10/22 タイフェアin SAGA 2017にてトークショー@佐賀大学(ついでに高傳寺訪問)
2017/11/2-4 長野、群馬へ見仏旅行(道草篇)
2017/12/7-8 『新TV見仏記』撮影ロケ(京都)
2017/12/10,17 いとうがMCを務める『白昼夢』にみうらがゲスト出演。五百羅漢寺を再々見仏

2018/2/16-18 大分へ見仏旅行(道草篇)
2018/3/10 祝!新国宝三尊 みうらじゅん×いとうせいこう 見仏記ライブ@天野山金剛寺
2018/4/28 「東大寺と東北展」の「仏像大使」トークショー@多賀城市文化センター 市民会館小ホール
2018/7/17 神仏習合発祥の地 六郷満山開山1300年記念講演会@浜離宮朝日ホール<小ホール>
2018/7/27 みうらが第52回仏教伝道文化賞の沼田奨励賞を受賞
2018/8/8-9 『新TV見仏記』撮影ロケ(尾道・鞆の浦)
2018/9/6-7 青森見仏旅行(道草篇)
2018/9/26 「京都・醍醐寺展」仏像大使トークショー@ベルサール六本木
2018/10/4 みうらが仏教伝道文化賞沼田奨励賞の受賞式に出席。介添人はいとう
2018/10/5 見仏記トークショー(@あいこうか市民ホール)(滋賀県)
2018/10/6 e-radio特別番組公開生放送「いちいの観音櫟野寺 大開帳スペシャル!」に出演
2018/10/9 e-radio言祝ぎ見仏トーク in 興福寺@中金堂特設ステージ
2018/11/20-22 中国四川省我眉山へ見仏旅行(パンダも見物)
2018/12/5-6 『新TV見仏記』撮影ロケ(京都・大原/兵庫・丹波)
2018/12/13 「シルクロード国際シンポジウム」第二部でトークショー@日経ホール

2019/6/2-3 『新TV見仏記』撮影ロケ(淡路島・阿波とくしま)
2019/6/29 見仏記YouTubeシークレットライブ
2019/9/14 特別企画 「奈良大和四寺のみほとけ」仏像大使トークショー@東京国立博物館平成館大講堂
2019/11/16 ザ・スライドショー Special !!! in 泉涌寺(その後、清水寺のライトアップにも参加)
2019/12/12-13(?) 『新TV見仏記』撮影ロケ(ナニワ四天王寺・東大阪あたり)

2020/7/20~9/13 西国三十三所 草創1300年記念 特別展「聖地をたずねて-西国三十三所の信仰と至宝-」音声ガイド
2020/12/2 丸の内キャリア塾スペシャルセミナー丸キャリTravel~奈良を知る。日本を知る。~第23回 「仏像大使、薬師寺を語る」

2021/12/7-8 『新TV見仏記』撮影ロケ(宝塚・神戸あたり)

2023/7/22 なら100年会館にて、浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展「聖地 南山城-奈良と京都を結ぶ祈りの至宝-」仏像大使トークショー
2023/9/24 東京国立博物館平成館大講堂にて、同上の仏像大使トークショー
2023/10/14 竹林寺にて再びトークショー

2024/3/6-8 note連載用に、琵琶湖周辺を見仏旅行

(主に、スライドショー10のパンフレット、および、レジェンド仲良しのパンフレットを参考にしました)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?