見出し画像

宿坊ってどんな?

 高野山の宿坊について検索すると、
 わりとネガティブな感想がヒットしたりもするんだが、

 そもそも宿坊とは何であるかを、
 今少しばかりスクロールの手を止めて、
 考えてみてほしい。

 高野山にある約110の寺院の内、
 半数の約50ヶ寺が、
 宿泊設備を整えてくれたものである。

 もう少し付け加えるならば、

 寺院といえども、
 その家に生まれ育った方々には、
 個人宅である。


 縁もゆかりも無い他人様の御宅に、
 高野山について学ぶためであればと、
 一晩泊めて頂ける御親切に預かれるわけである。

 そこを大前提として訪れたならば、
 決して宿泊業が本職ではない方々の、
 それでも精一杯のお心遣いに、
 感じ入る事が出来るだろう。

 更に言えば私は今回、
 旧正御影供(きゅうしょう・みえいく)の、
 御逮夜(おたいや)という、

 年に一度だけ行われる、
 盛大な法会に参加するため宿坊を予約したのだが、

 宿坊の方々だって参加したいわけだ。
 と言うより参加しなくてはならないわけだ。
 だってそちらこそが本職なんだから!


 従って設備やサービスなどに、
 軽々しく不満を口に出来る筋合いは無い。

 しかし他の宿泊客より明らかに、
 不利益を被ったり、
 軽んじた扱いをされた場合は言って良い。

 寺院にあるまじき、決して有り得ない事、
 と言いたいところだが、
 絶対に起こらないとも言い切れない。

 なぜ高野山に約110ヶ寺もの寺院があるか。

 かつては生国により仕える大名家により、
 参詣・宿泊すべき寺が決まっていたからである。
 ああ。寺院によっては貴族御用達だったりもする!

 そんなわけで実に運悪く、
 歴史的に敵方、あるいは政治的対立側だった寺院に、
 泊まってしまわないとも限らない。
 そうなるとお互いに心地の良い反応は見せにくい。


 
 そうした事態を招かないためにも、
 是非とも泊まりたい寺院が無ければ、
 宿坊の予約には、
 高野山宿坊協会のホームページを利用しましょう♪ 

    注意:高野山観光協会、ではありません。
       両者とも主要団体かつ似ていますので気を付けて。

 江戸時代から参詣客に高野山の町を案内していた組織です♪

 総合的な予約状況も把握しているから、
 予算に旅の目的を入力すれば、
 候補も第三位まで選べるけど、
 候補が無くても適切な寺院を選んでくれるよ♪

 予約してないけど急に泊まりたくなった。
 そんな時は「千手院」バス停そばと、
 「一の橋」バス停そばにある、
 店舗型施設を訪ねてみて♪
 

 決して回し者じゃないですけれども、
 誤解や認識の相違はなるべく少ない方がよろしかろう。
 (ちなみに最も安い部屋でも、
  一泊二食付きふすま仕切りの約1万円だが、
  部屋・サービス単位の値段なので複数人なら割安。)


 ところで今回私が通されたお部屋には、
 「五台」と言う名前が付いていまして、

 帰ってから調べてみたところ、
 中国における文殊菩薩の本拠地との事で、
 私の推し仏は大日如来ですけれども、
 文殊菩薩も高速増殖炉に名付けられた事が腹立ったくらい、
 好きなので嬉しい♪

 すでにお布団が敷いてありまして、
 コロナ禍対応のため職員は、
 極力お部屋に立ち入らないようにするとの事でしたが、

 有難い。有難い。
 好きなタイミングで茶が淹れられて、
 お茶菓子にはもちろん高野山銘菓、
 「みろく石」が置いてある。

 お部屋にテレビなんかはありませんが、

 有難い。有難い。
 私は今回音楽プレーヤーに、
 インターネットに接続できる電子機器類も、
 一切持って来ていない。
 二つ折りのガラケーのみだ。

 文庫本一冊と、
 手のひらサイズのメモ帳にシャーペンさえあれば、
 この私が暇を覚える事など無い!

 一泊二日の間、
 そのメモ帳70ページほどにメモしまくった情報を元に、
 この1000〜2000字の記事群、
 全23本を今後6月上旬までは書き続ける予定だ!


 かつてピカソは言いました。
 「美術館を一つくれ。
  埋めてやる」
と。

 しかしながら私も言いましょう。
 「それ私も出来ますけど何か?

 しかも絵画ほどにはかさばらず、
 画材等の費用も掛からずにだ。
 美術館一つを巡った程度の、
 脳内スペースは占拠させ切れるぞ。 


高野山の旅まとめ


何かしら心に残りましたらお願いします。頂いたサポートは切実に、私と配偶者の生活費の足しになります!