見出し画像

【ゲーム実況】 1回の配信から動画とショートを作る方法 【動画制作】


▼配信を動画とショートへ活かす

こんにちは、へみです!

最初はただメモを残すだけのつもりでしたが、「実際にこんなことをしているおバカがいることが誰かの自信や動機になるのでは」と思い、わりと広めに公開してみることにしました。
この記事を読んでうまくできた方がいらっしゃったら、ぜひ教えて下さい。




1.配信をする

今回の配信は26分。ちょっと短いが、これをもとに練習をしてみることにした。

なんといっても配信はリスナーさんと交流すること、素材をつくることに向いている。即興で喋る感覚も鍛えられるし、コメントのおかげで、収録ではありえない盛り上がりがうまれることもある。

また、必ずどんな配信でも最低限あとで確認するといい。内容が理解できていれば編集の速度もあがる。

2.カット編集(兼、素材集め)をする

配信中に録画していた動画を編集ソフトに入れる。単純作業ならどのソフトでもいいと思う。

重要!ほんっっっとうにかんたんに切ってできる動画を目指す(レーザーツール、全トラック編集点追加、リップル削除さえあれば十分な程度の動画を目指す)。BGMも効果音もテキスト編集も控える。ただし動画の見やすさに直接関わるので、カットインとエンディングは設ける。カットイン用によく使う汎用素材を作ってあるといい(いっつもないのでPhotoshopと行ったりきたりしている)。

かんたんに切るだけでは完成しそうもない動画案を思いついちゃったら、もうしょうがないのでそれはメモにとどめる。

またこのときショートに使えそうな素材集めも兼ねる! いつも忘れがちなのだが、素材にはラベルを付ける。

カット編集、今日は2時間半かかった。動画のテンポ感を決めるまでに時間がかかったのと、猫がたくさん作業机に乗ってお尻を見せに来てくれたため。戦いは編集作業だけではないのだった。

3.サムネを作る

サムネ。猫が隠れちゃってるので修正しました(記事ヘッダーの画像がリテイク)

できれば15分以内には作りたい・・・・・・今回は10分くらい。サムネを作るあいだに動画のタイトルなども固まってくることもあるので、動画はさきにアップロードしちゃってから限定公開にしておいて、概要を書き直せる状態でサムネ編集に入るといろいろスムーズ(わたしの場合は)(たぶんふつうは絶対そんなことないけど)(用意が遅いだけだと思うが)。

「わたしはこれ」というトンマナが決まっていると話が早い。凝りすぎない。本当はゲームのスクリーンをあんまり覆いたくないものの作業スピードと分かりやすさを取ると文字が大きくなる傾向……。

4.ショートを作る

さきほどの素材をがっちゃんこする。ショート作成はちゃんと時間がかかる。比率が違うこと以上にテンポよく、ほどよく垢ぬけた編集にするために手持ちの技術と相談しまくる必要がある。無限にテクニックや素材があれば好きなことができますが、優先することは時間をきめてサクサク作ることなので、どうしても自分にある手札のなかでうまくやるしかない。

エンドをどんな画面にするか迷いに迷ったものの、結局何回も繰り返し作ることを考慮してかんたんな縦長素材とPremiere Composerに入っているLight LeakとFade to Blackでごまかすことにした。

そしてできたショートがこちら。

めちゃおもろいわけでもないが、だが、これでいい。
と自分に言い聞かせて本日は終了です。

なにごともほどほどに!ということを改めて学びました。
あと優先順位を決めてやること。

みなさんもよい動画作成ライフを🌻


へみ
https://www.youtube.com/@hemicha_dayo




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?