誰かにとっての「楽しく遊べる人」が気をつけているであろう3つのこと

Hemiです。
以下にさっくり書いてみます。

誰かにとっての「楽しく遊べる人」が
気をつけているであろう3つのこと


一緒に遊ぶと楽しい人、いますよね。
その人はもしかしたら他の誰かにとっても楽しい人なのかも。
では、楽しくない人との違いは何でしょう?
私が思う(あくまで主観)大切っぽいことを3つに絞ってみました。

1.一緒に遊ぶ相手を尊重する
 悔しい、嬉しい、怒りたいなどの個人的な感情を過度にばらまかないようにして、最終的には平和に遊べる人だとお互いに認識しあうこと。

2.まずは話を聞く
 一方的な自慢や投げっぱなしのお喋りは周りを疲れさせるので、まず相手の話した内容を受け取ってから会話を広げる。きちんとした会話からはじめることで、少しずつ冗談は冗談であると正しく相手に伝わる関係を作ること。

3.きちんと伝える
 一番難しい。親しくなる前も、親しくなった後も、たとえ面倒だと思っても言葉で気持ちを伝えること。小さい積み重ねによって誤解を生まれにくくさせることができる。

 これらの3つに共通して言えることは、人間は他人を減点法で評価してしまうので、誰かと仲良くなろうと張り切るよりも、適度に誠実な態度で接していたほうが結果的に楽しいよ、ということです。

 多分これだけ気を使っていてもうまくいかない、仲良くなれないという場合もたくさんあります。会話のテンポや声質、育った環境や興味の方向性などで何となく「違うなあ」と思うこともあるだろうし、タイプが似すぎるあまり沈黙ができるタイミングが同じ、またはその逆も然りで、しゃべりすぎるタイミングが同じだったりで、間が合わないこともあるだろうと思います。気を使っているのがモロバレなんてケースもあります。

 そんな場合も含めて、もう1点大切なことは早々に手の内を明かすことです。「自己開示」とも言いますが、とにかく自分の素の人柄や弱点を他者に分かりやすく公開することで、人となりを認識されて相性が合わない人は早々にいなくなります(お互いにとって大事)し、残った人からは冗談を言ってもよい人間だと認識されるようになります(ただし直接面識のない人物がボケているからといって冗談を言っていいとは限らない…)。

人によってはこれを「無防備な姿を見せる」などと言い換えている場合がありますが、これは例えば、猫がリラックスしていることを周囲に伝えるためにゆっくり目を閉じることと似ているような気がします。だいぶ絵面はかわいいですが。

 筆者にとって最もコントロールが大変なのは自分の機嫌です。私の場合、機嫌が良いときも悪いときも、ある程度まで人と話せるように、ムードごとの人格を操って表に出しているような感覚をおぼえるときがあります。誰にでもあることでしょう。

 誤解してはいけないのですが、誰とでも仲良くできるなんてありえないので、その前提は改めるべきです。ここに書いたことは、いろんな人間が何となく同じ理由で集まっている場所で、ふわっとした人間関係をうまいことやる方法にすぎません。めっちゃ仲のいい人が作りたいという動機を抱えているあなた、99%できませんので望みを捨てましょう。絶望してください。親友や大事な出会いは絶望したときに訪れることがあります。結局誰にもわかりませんが。


 最後に。

 「この人アカン」と思われた場合でも、できることならまずはきちんと敬意をもって素直に相談しましょう。思っていることをぶつけてもらったら、その人とはダメだったとしても、その次の出会いに活かせるかもしれません。

なんかシリアスになってしまった。
尻ass...


ごめんなさい

Hemi

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?