もやい

お笑い原理主義者。INFP-T 生きる為にやりたくない仕事を我慢して続ける社会を変えた…

もやい

お笑い原理主義者。INFP-T 生きる為にやりたくない仕事を我慢して続ける社会を変えたい。 経済学者か養蜂家になるのが夢です。記事執筆のご依頼はTwitter:@moyai_noteまでお願いします。

メンバーシップに加入する

■なにをするサークルか(仮) ・働き方や生き方など、言語化が難しい部分の情報共有 ・なんとなく常識で決まってるけど、合ってんのかなと思うことの共有 ■活動方針 ・企業内からフリーランスまで、これからの時代の働き方や業界分析の共有 ・情報不足で視野が狭くなっている人を救う ・人生なんとかなると思える生き方を探る ■どんな人に来てほしいか ・私の記事を読んで、気が合いそうだなと思った方 ・金持ちになって豪遊するより、貧しい人と食卓を囲む方が楽しいと思える方 ■どのように参加してほしいか 気楽に悩みや改善策を言えるような環境

  • とりあえずプラン

    ¥200 / 月

マガジン

  • ロークラス転職~社会不適合者からの脱出~

    学校を卒業した後に、バイトなどでダラダラしてしまったり、ブランクが何年か空いてしまった人のために、私の経験を元にした就活アドバイス記事です。Vol.1は無料で、それ以降は200円で読めます。※途中まで無料

  • 小説

  • 『これってどうなん?』って社会に感じたまとめ

    普通に生きてて、これってどうなんだろう。と思ったことの記事まとめです。

  • ちょっとだけ役に立つかもしれない記事まとめ

    実利的な情報商材までいかない記事

  • 少しだけ面白めの記事まとめ

    豆知識や役に立たない知識のまとめ

最近の記事

ハチミツ二郎さんのnoteを読んで、普通に生きてたら、自殺しようと思うのが普通なのかと思った

noteで100コインをもらったので、有料記事の何に使おうか考えていた。 株の有料記事を買おうかと思っても、なんだか怪しい信憑性のない記事を買って、変なやつの儲けにするのも、タダで貰ったコインとはいえ嫌だなと思っていろいろ検索窓に言葉を入力していた。 お笑い芸人の記事を買おうと思い立って、かもめんたるのう大さんの記事を買おうかと思っても、100コインじゃ買えなかったので、じゃあどうするかと思ったら、検索窓に「死ぬ」と検索していた。 そうすると思いの外、記事がたくさん出て

    • 若林さんのUber Eatsから考える物流業の魅力

      仕事をする上で一つのモチベーションになるのが「人の役に立っているという実感」であったり、「人からありがとうを言われる行動」かもしれない。 そんなん当たり前じゃん。と、普通に思うかもしれないが、冷静に考えてみてあなたの仕事がその類の仕事に分類されるかどうか考えてみて欲しい。 おそらくほとんどの仕事は分類されないんじゃないだろうか。むしろ一生懸命やったのに、「もっと早くできないの?」と言われたり「やり直して」とか、そういう感じだと思う。 失敗してはいけない、とか、そういう意

      • なりたい自分になれなかったら

        なりたい自分になるために誰しも生きていると思う。そのために小学校や中学校で勉強を頑張るなり、将来の夢に近づこうとして関係のあることに興味を持って、その道へ進んでいく。 その結果、今の人生はどうなんだろうか。多くの日本人はなりたい自分になれていないと思う。なりたい職業に就けた人は多いかもしれない。ただ、理想と同じ通りに人生が進んでいるというわけでもなさそうである。 今の自分が理想の自分かと聞かれたら、全く違う。タイムマシンで過去に戻って勉強を必死に頑張って受験勉強をしている

        • 東京ミニマリスト日記

          ミニマリストという表現は微妙かもしれないが、私には多少そのような気質がある。なんでも買い揃えたいというよりは、「これあるんだったら、これもこれ使ったらイケんじゃね?」みたいな そういう感覚で炊飯器を買っていないし、洗濯機も買っていない。冷蔵庫は卵や牛乳などを保存するのに必要だし、冷凍庫はあるとキノコや野菜を冷凍保存できるので買っている。 多分、どんだけ暑くなっても、なんとなくエアコンは使わない感じかもしれない。そもそも仕事しているから、日中は家にいないので、夜に窓を開けて

        ハチミツ二郎さんのnoteを読んで、普通に生きてたら、自殺しようと思うのが普通なのかと思った

        マガジン

        • ロークラス転職~社会不適合者からの脱出~
          4本
        • 小説
          0本
        • 『これってどうなん?』って社会に感じたまとめ
          33本
        • ちょっとだけ役に立つかもしれない記事まとめ
          9本
        • 少しだけ面白めの記事まとめ
          18本

        メンバーシップ

        • サークルご加入ありがとうございます。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • サークルご加入ありがとうございます。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

          懲りずにまたマッチングアプリ始める奴

          東京砂漠に移住しておよそ一ヶ月が経とうとしている。 正社員というぬるま湯に浸かって、このまま自分の人生はどうなってしまうのか絶望感が漂っている。ぬるま湯とは言いながら、私にとって見たら煮え湯でしかない。 自分でなにかやろうとしてもできなかった。その実力不足が今の結果に繋がっているわけだが、会社員のように金だけあっても時間がなければなにもできない。 友達もいなければ、なんか面白いものを買えるほどの金銭的な余裕もない。そんなこんなで、せっかく東京にいるんだから、東京っぽいこ

          懲りずにまたマッチングアプリ始める奴

          睡眠を増やすと精神が落ち着く

          睡眠の重要性は昨今、ものすごい話題になっている。 多くの人が関心を寄せるテーマだろうし、普通に不眠で困っている人も多い。私と旅行に行く友人は、いびきだったり、不眠に悩まされている。私個人的には不眠で悩んでいるということはない。 ただ、早く起きたくないし、夜にどうでもいいことをずっとやってしまって、睡眠時間が削られるということがよくある。ただ、4月からガラッと生活が変わったので、夜更かしはあまりしなくなった。 なんというか、眠くなったら寝るというのが大切だと思うのだが、一

          睡眠を増やすと精神が落ち着く

          割とマジでどうやって生きるか

          4月から新社会人や新学期を迎えた人も多いと思う。それに伴い、環境が大きく変わった人もいると思う。 私もその一人だが、環境が変わると生活リズムが変わる。生活リズムが変わると、人生が変わる。大袈裟な言い方かもしれないが、実際そうなることが多い。 いろんな人と出会い、いろんなことが人生で起こる。それが普通かもしれない。だが、私の人生では今までそういうことが起こったことがない。なんというか、「今日は楽しかったなー」という感覚を中学以降で味わったことがない。 私ごとだが、4月から

          割とマジでどうやって生きるか

          新生活ジモティー体験記

          みなさんご存知だと思われるジモティーが、この新年度のシーズンだと宝の山になる。 引っ越しシーズンともあり、不用品がジモティーにバンバン更新されるので、私ようなミニマリストはジモティーを利用しまくって、コストを抑えている。 引っ越しで家電を持っていくとデカいので料金も高くなるし、重い家電を動かして運んだりすると、自宅に到着してから動かなくなるようなリスクも有る。 そういうのを諸々考慮して、引っ越しのタイミングで新しい洗濯機や冷蔵庫を買い替える人も多く、捨てるのに金かかるな

          新生活ジモティー体験記

          小倉智昭さんのコラム読んでないけど、ネット記事読んだ雰囲気で書く

          小倉智昭さんと言えば、『とくダネ!』の司会のおじさんというイメージがある。世間一般の人よりは裕福な生活をして、なんか引退して色々楽しいことをしているんだろうと思いきや、本人が書いたコラムには全く正反対のことが書かれていた。 その内容としては、コラムを要約したネット記事を読んだ要約になるが、簡単に言えば「老後の楽しみ」的な事は、老後になったら肉体的にも感覚的にも楽しめないというものである。 それは、「また今度遊ぼうね」と言った友達とは永遠に「今度」が来ない感覚に似ている。今

          小倉智昭さんのコラム読んでないけど、ネット記事読んだ雰囲気で書く

          就活は焦って決めてもいいし、ゆっくりでもいい

          人生で大切なことだから、ゆっくり考えて決めなさい。みたいなことを言われたことがある人も多いと思う。逆に重要な人生の分岐点でもテキトーに何も考えずに鉛筆転がしで決めてしまうような人もいる。 仕事というのを神格化し過ぎたせいで、日本で変な路頭の迷い方をしている人が増えているような気もする。だが、そこらへんは自分の性格とも関係しているだろうし、NISAだろうが転職だろうが、なんかのブームでも、我関せずの人は意外と多い。 私の就活というのは、就活と言えるほど大したものではなかった

          就活は焦って決めてもいいし、ゆっくりでもいい

          学生時代のバイト経験は仕事選びに影響してきた

          私が生まれて初めてやったアルバイトはスポーツ量販店の店員だった。当時は高校2年生で、ケータイ代を自分で払っていたこともあり、貯金したくてバイトをすることにした。 たまたま好きな子とメールや電話をやりすぎていたこともあり、当時で言うパケット代なるものが莫大になってしまい、月に1万を超える請求が2ヶ月くらい続いていた。 このままだと3年の途中で残高が尽きるという焦りからバイトを始めたが、バイトをしたら1日でゲーム買えるやん。というくらいお金をもらえるのも不思議な感覚だったのを

          学生時代のバイト経験は仕事選びに影響してきた

          一人暮らしで夢が膨らむので、やりたいこと整理してみた

          noteのキャンペーンで5記事書くと何か抽選でもらえるらしいので、この期間に5記事を目指して頑張ってみたい。 いろいろあって、私の人生は順風満帆とはいかず、また会社員として働くことになった。 フリーランスという言葉が出始めたのは私の大学時代くらいだったかもしれない。旅人のようなその働き方に憧れたものの、実際に私が理想とするような働き方をしているのはごく一部で、結局、自分で仕事の裁量を決められる会社員のような感じだった。 それだったら、福利厚生が整っていて、年金も多めにも

          一人暮らしで夢が膨らむので、やりたいこと整理してみた

          一人暮らしのセンスは、人間のセンスに直結する

          noteの「春の連続投稿チャレンジ」という文字が見えたので、なんとなく参加してみようということで、一人暮らしネタについて書いていこうと思う。 4月から遠くの高校・大学に入学したり、新社会人になったりで、新しく一人暮らしを始める人達も多いと思う。最近の若者は実家から出ない傾向があって、それで社会に出たら一人暮らしというわけでもない。 それでも、なんとなく一人暮らししたらどうなるかな。というイメージを膨らませている人も多いだろうから、ある程度知っておいたほうが良い知識をここ

          一人暮らしのセンスは、人間のセンスに直結する

          「あなたは何がやりたいの?」という究極の質問

          転職などのとき、「何がやりたいんだろう?」と悩むことがある。また、転職の面接でも「あなたは何がやりたいんですか?」と聞かれたことがある。この質問をされると、私はドキッとする。なぜなら、面接で受けている会社の仕事なんか絶対に自分がやりたくない仕事なので、テキトーに誤魔化すのも嫌になる。 何年か前の採用面接で、私のクソみたいな経歴が書いてある履歴書を見て鼻で笑った面接官が、「あなたは何がしたいんですか?」とバカにしたように言ってきた事がある。 確かに私はムカついたし、相手の面

          「あなたは何がやりたいの?」という究極の質問

          所得税 最低税率5%の人は全体の59%らしい

          所得税5%というのは、課税所得が195万円までの人。とはいえ、給与所得控除や社会保険の支払いなどで課税される金額が195万円ということだと考えるなら、だいたい100万くらい給与所得控除があるとして平均年収440万以下くらいの人だと思う。 雑な表現をすれば、日本には平均年収以下でおそらくフルタイムで働いている人が59%ということになる。課税所得を減らす方法はいろいろあるが、約6割というのは確かに妥当な割合かもしれない。 岸さんは動画内で「ネットの情報などを鵜呑みにしないで、

          所得税 最低税率5%の人は全体の59%らしい

          「マルハラ」って言う奴は、多分簡単に友達をブロックする奴

          様々なハラスメントが増えてきて、飽和状態になっている感はある。それがついにマルハラにまで到達した。 「マルハラ」というか、「丸ハラ」なのだが、句読点の”。”をつけると、ハラスメントになるらしい。 もうこうなってくると、私としてはかなり対応しきれないレベルかもしれない。私も30過ぎたし、おじさんになったということだろう。 確かに私達の世代でも、スマホの前のeメールの時代から、基本的に絵文字を送り合う文化は確立されていた。だが、自分としてはあまり絵文字が好きじゃなくて、あま

          「マルハラ」って言う奴は、多分簡単に友達をブロックする奴