マーケティングに興味がない人にも読んでみてほしいマーケ本5冊

おはようございます。唐突に本の紹介をしたくなりました。笑

わたしのスペックとしては、
・薬学部出身(よって経営や経済について全く学んでこなかった)
・新卒で3年間中小企業向けのコンサルファームにいたが独自のメソッドがある会社だったので一般的なマーケをあまり勉強してこなかった
・そもそもマーケ専門のコンサルでもなかった

そんなわたしがマーケテイングっておもしろい!と思ったきっかけになった本がいくつかあるので紹介します。

おすすめ本①(入りやすさ★★★★☆ 恋愛好きさん向け★★★★★)

ブスのマーケティング戦略 | 田村麻美 |本 | 通販 | Amazon

はい。こちらですね。この本は2018年に発売されたのですが、発売されてすぐに買いに行ったことを覚えています。おそらく人生で初めて読んだマーケ本。笑
とにかく分かりやすい、事例が身近、マーケだけでなく恋愛にも悩んでる!そんな方におすすめしたい本です。
注意点としては恋愛要素がいらない、ストーリーがいらない方には向いてません。笑
また筆者はこの方法で税理士資格取得、結婚と成功を納めていますが、ここに書いている方法がすべての人に当てはまるかは分かりません。
(わたしはマーケ発想で恋愛をして心が死んだ・・・笑)

あっあとマーケじゃなくて申し訳ないけど恋愛系の似たような本のおすすめも一冊紹介しておきます!笑
Amazon.co.jp : 僕は愛を証明しようと思う
男性目線の話ですが、真実の愛ではなく(?)モテたい男子に読んでみてほしい。

おすすめ本②(入りやすさ★★★★★ キャラクターと一緒に楽しめる★★★★★)

思わずためしてみたくなる マンガ マーケティング1年生 | 永井 孝尚 |本 | 通販 | Amazon

その名の通り思わず試してみたくなるし、雑学として知っていても話のネタになりそうなライトで分かりやすい内容なのでおすすめです!!
本の構成としても4コマ漫画と活字の組み合わせ(?)なのでどんなに疲れていても読める!ほど読みやすい本です。
あとはキャラクターがいるので(犬さん、猫さん、うさぎさん)わたしみたいなさみしがりやでも楽しく読むことができます。
内容としてはライトであるもののある程度のフレームワークを網羅しているので、まさに入門編としては最適だと思います。
(この本作ってくれた人、ありがとう!)

おすすめ本③(入りやすさ★★★★☆ マーケというより心理学★★★★★)

ビジネス教養 行動経済学 (サクッとわかるビジネス教養) | 阿部 誠 |本 | 通販 | Amazon

この本は行動経済学の要素(心理学+経済学)を知り、マーケで使える考え方を知ることができる感じです!
心理学なので一見無意味や合理的でないような選択をしてしまったときに、自分の中でどのような心理が働いたかを説明することができるようになります。(説明しなくていい笑)
心理学が好きな人にもおすすめ!

おすすめ本④(入りやすさ★★★☆☆ 考える力が付く★★★★☆)

マーケット感覚を身につけよう---「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法 | ちきりん |本 | 通販 | Amazon

この本はおそらくマーケおすすめ本常連、そしてどの業界か分からないけどどこかの業界(社会派?)で常連人気ブロガーの「ちきりん」さんですね!
(ちきりんさんの本は3冊目だけどわたしも好きです///////)
この本はそろそろマーケティングの知識やフレームワークを与えられるだけではなくてその背景や考え方まで知りたいよという方におすすめです。
またマーケではくても普段から考えることが好きな人にもおすすめです!
ちなみにちきりんさんのこのシリーズの下記2つもおすすめです。

おすすめ本⑤(入りやすさ★★★★☆ 分かりやすさ×知識の豊富さ★★★★☆)

新しい経済学|三谷宏治|本|通販|Amazon

まず赤い表紙と字体がポップでかわいいですよね///////
内容としてもボリュームも多く幅広く網羅させている印象でマーケティングと経営学の要素を学ぶことができます。
カフェチェーン店の事例やワークもあり、強制的に(?)考えることができるので楽しく学んでいくという感じです!
減点ポイントがあるとすると本自体が少し分厚く重たいので持ち運びにはあまり向いていないかもしれません・・(弱小OL腕力の限界)


以上がマーケティング初心者さんへのおすすめの書籍紹介でした!
それ以外にもしおすすめのマーケティング本があればコメントで教えてくれると嬉しいです///////

【余談】
わたしは大学受験で化学の勉強をしないといけないときに教科書ではどうしても頭に入ってこなかったので自分で買った参考書を使っていました。
下記▼

(確か)中身も漫画や若干の下ネタ要素もありましたが見た目のかっこいいスマートなテキスト(悪く言えば無機質)より、キャラクターが出てくるこのテキストがなにより分かりやすく、楽しく勉強することができました。
(元ホストの坂田アキラ先生あのときは本当にありがとうございます!お会いしたことはないけれど戦友だと思っています/////(迷惑)

もちろん見た目がかっこいいテキストを持ってスタバ(おそらく)で勉強している自分に酔いたいときもあるのは痛いほど分かります。
ただ本気でなにかを学ぼうを思うとき、見た目ではなくいかに楽しく学び続けることができる環境をつくるかの視点を書籍やテキスト選びで意識してみてもいいのかなと思います。

今日はここまで
もし読んでくれた人がいたらありがとうございます!

#マーケティングの仕事
#ビジネス書が好き

この記事が参加している募集

ビジネス書が好き

マーケティングの仕事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?