見出し画像

京都在住ライター・エッセイスト江角悠子さんに聞く!「原稿の書き方」

江角悠子さん(ライター・編集者、エッセイスト)の
「京都ライター塾」(全6回)8期生としてライティングを学んでいる私。
(1回目の講座を受講してのレポートはこちら。)

ライター塾なので、「レポートを書くこと」も課題の一つだ。
前回初めて京都ライター塾を受講したレポートを書いた感想として、
私を含め塾生たちに出てきたのは
「どうやって書いたらいいかわからず、やたら時間がかかった」という声。
ライターに憧れてる方やSNSの文章の上達がしたい人も「原稿の書き方」があるのなら知りたくないだろうか。

そんなわけで、講座2回目の今回は「原稿の書き方」。
原稿と言ってもいろんなジャンルがあるけれど、
今回は、インタビュー原稿にフォーカスを当てる。

世の中のほとんどの読み物は、誰かから聞いた話でできている。
だからこそ、インタビューできるライターさんが求められているのだとか。
そして、「インタビュー原稿が書けるようになれば、
幅広いジャンルの原稿が書ける!」
と江角さん。

ライターの江角さんもライターになりたての頃、全然書き方がわからなかったとか。
今回の講座では、江角さんが独自で身につけた「原稿の書き方」を習っていく。

インタビュー原稿完成までの流れ

(1)インタビューする 
(2)原稿を書くための準備 
(3)書く!
(4)推敲 

京都ライター塾講座資料より

ライターの仕事としてメインは(3)書く
しかし、それ以外の作業もとても大事。
推敲という作業では、声に出して読んでみたり、
誤字脱字はないかチェックしていく。
間違いを見つけるため、書いてから推敲まで時間を置くことも必要。

インタビューは素材が命。

インタビューとは
新聞・雑誌や放送の記者などが取材のために人に会って話を聞くこと。

インタビュー原稿とは
インタビューして話(誰かの伝えたいこと)を聞き出し、文章にすること

集めるべき素材とは
取材対象者に聞いた話
• 5W 1H(どこで、だれが、いつ、なにを、なぜ、どのように)
• 具体的な数字
• 現場で見たこと
• 現場で自分が感じたこと 

京都ライター塾講座資料より

インタビューではいかにいい素材集めができるか?がキモになる。

いいインタビュー原稿とは

美しくなくていい
上手くなくていい
言いたいことが伝わっているか大切なのは「わかりやすさ」

京都ライター塾講座資料より

第三者として書く(黒子に徹する)ことが、
商業ライターとしての原稿の書き方。
読者に意図を読み取ってもらうのではなく、 
素材を集めて見えてきたことや、 書き手が分析した答えを
ズバリ書いていく。
締めの言葉も大切。

理想の原稿を書くためには

1.「こんな記事を書きたい」と思う記事を見つける
2.見つけてきた原稿を分解する。
3.分解した原稿の真似をして記事を書く

京都ライター塾講座資料より

実践編~私の場合~

1.「こんな記事を書きたい」
東京の台所2 “だれの家にもある台所。酸っぱかったり甘かったり、台所にまつわる珠玉のエピソードを。”
食×人生のドラマが面白くてついつい読んでしまう連載。

2.見つけてきた原稿を分解する。
→東京の台所2の構成
■住人プロフィール(年齢、家族構成、家の立地、家の間取りなどのデータ)
■住人の生い立ち
■住人が抱える現在の悩み
■悩みのテーマ サブタイトル1
■悩みのテーマ サブタイトル2

「東京の台所2」の特徴としては
書き手が、住人の相談に乗っているカウンセラーのような、絶妙な距離感をとりつつ、住人の心に寄り添う。文の形態としては、住人の言葉は、ですます調で「」を使用、書き手は”である”といった感じで全体の中でコントラストがある。
「東京の台所2」は連載なので、このスタイルを貫くことで、読みやすく、どんどん読めてしまう。

今後、真似できるポイントがありそう!


ライターになりたい方やSNSの文章の上達がしたい人も、
まずは真似したい記事を見つけて
インタビューでなくとも、お店紹介などから書き始めてみてはどうだろう。


京都ライター塾は、まだまだ続く。


江角悠子さん主催の京都ライター塾の詳細はこちら

ライター未経験の方でも!ちょっと繊細な方でも!
4カ月で「書くを仕事にする」ために必要なことが「ひととおり」学べる京都ライター塾。


この記事が参加している募集

ライターの仕事

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?