見出し画像

簿記3級に合格しました!

2月に簿記3級の合格を目標に勉強をはじめました。
3月に入り、受験をして、
無事、合格いたしました!
(やったー)

そこで、合格につながった勉強方法や
実際の試験の内容、雰囲気についてお話します。

簿記挑戦の記事はこちら↓




勉強方法と受験日の決定


勉強の方法は参考書とyoutube、ネット問題を解くことでした。
子供が小さいので時間を作るのが難しかったのですが、
なるべく毎日勉強するように心がけました。

3月末頃の受験を検討していたのですが、
参考書が思ったよりもスムーズに進んだことから
「あれ、いけるんじゃない!?」
と自分を過信した私は、3月初旬のネット受験を申し込みました。


ネット受験対策すべし

私はネット受験に申し込みをしたものの
紙の問題集に取り組むことしかしていませんでした。
受験が近づいてきたとき、ネット受験の対策をしていないことに気が付きました。

普通の試験なら選択問題や記述問題なので
ネット受験対策は必要ないかと思いますが、
簿記は必須だと思います。

あたり前ですが、問題文に線をひいたり、チェックをつけることが
できません。
(メモや計算をするための無地の紙は受験前にもらいます)
また、精算表や財務諸表を作成する問題でも
記入箇所を間違えたら致命的です。
紙試験よりも細かくチェックしながら入力が必要で、
画面上の試験問題は想像以上に大変でした。

インターネット上には簿記ネット受験対策の問題がいくつかあり
慣れるように何回か取り組みました。

受験日間近の焦り

受験が近づいてくると、かなり焦りが出てきました。
後半になるつれてレベルが上ってくる!
基本的な仕分けはある程度できるようになりましたが
最後のまとめ(精算表をつくるところ)でかなり苦戦しました。

基礎である取引の仕分けができていることは大前提です。
加えて、それを表にまとめなければなりません。
私の場合、貸借が合わないことが常でした。

このままだと試験に間に合わないと感じ、
勉強時間をかなり増やしました。
子供が寝たあとや、早朝、あやしている時もyoutubeを流すようにしました。

試験日当日、試験内容


問題集は一通り勉強し、ミスした問題は何回か復習しました。
ですが、完璧とは言えず不安を抱えたままの受験となりました。

いざ、試験開始。試験時間は60分。

試験は大きく3問に分かれています。

1.仕分け問題
2.帳簿、勘定記入など
3.決算問題

1問目は順調でしたが、
2問目で早速つまづきます。
見たこともないような問題が出てかなり焦りました。
気持ちを切り替えて3問目に取り掛かりました。

3問目決算問題は何度も対策してきたので
仕分けはできている…はずなのに
最後の貸借が合わない!

焦れば焦るほど計算が合いません。
時間も迫ってくる。

結局、2問目は自信のないまま、
3問目は計算が合わないまま時間切れとなったのでした。

問題をときながら
こんなにがんばって勉強したのに
夫に子供を任せて受験させてもらってるのに
と、正直泣きそうでした…


反省する時間もなく合否発表


60分経つと強制終了し画面を動かすことはできなくなりました。
終わった…だめかも…
と感傷に浸るまもなく……

「合格」
の2文字が画面に現れました。

はやっ!と思うのと同時に
嬉しくて震えました。
はっきり言って奇跡…

というわけで無事合格できたのでした。


まとめ

今回簿記3級を受験したまとめ

・勉強方法
問題集だけでなく、youtubeも利用する。
ネット受験の場合はネット受験対策が必要

・試験当日
試験時間が短い!
わからない問題があっても慌てず落ち着いて先にすすめること。
決算問題は部分点があるので仕分けは完璧にしておく

おわりに

簿記の勉強は大変でしたが
楽しいという気持ちが大きかったです。

数字を扱うのが好きだし、
こつこつ計算して、貸借が合ったときは
爽快感すら感じました。

今後、簿記を活かせるような仕事ができたらうれしいなと
思います。
3級は初級なので将来的に2級にも挑戦したいです!

最後までお読みいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?