見出し画像

【TIMES】2024年5月8日 12時22分 卯月の新月/初夏

【TIMES】2024年5月8日 12時22分 卯月の新月/初夏

地球暦が朔弦望の「卯月の新月」をお知らせします。

旧暦で4回目の新月です。

PHOTO:ACクリエーター Fusan_Photoさん

月の運行を基準にした太陰暦では、今日から四月、いよいよ初夏の季節の到来です。重ね着に汗ばみ、夏の兆しを感じる衣替えの時期。新芽の緑も濃くなり、そろそろ新しい環境にも慣れてくるころ。環境や体調に、漠然と迷いのあった土用の時期も明けて、立夏も過ぎ、これから夏めく活動期に入ります。

曇り空を青い風が吹き飛ばすように、心身ともにウヅキはじめて、ひと夏にかける目標が見えるのもこの時期。

これから膨らむ卯月の月は、三夏(初夏・仲夏・晩夏)のはじまり。春を脱ぎ、生活の夏色コーディネートをはじめましょう。

PHOTO:ACクリエーター 中村 昌寛さん

初夏*卯月の季節のこと  

                      高月美樹さんより

若葉
すべてのものが活気づき、木々が急速に葉をのばす。日に日に盛り上がるように成長し、初夏の光を受けてさざめき出す。さまざまな濃淡が美しいときはむら若葉、うら若葉と呼ぶ。室内からみえるのは、窓若葉、庭若葉。若葉風(わかばかぜ)も初夏の季語。


結び葉
初夏の季語。互いに伸び出した若葉の枝先が重なりあって、結ばれたように見えること。見上げると木々に囲まれて穴があいたような青空がみえる頃。屋根のようになると翠蓋(すいがい)という。大地も余すところなく緑に覆われて、小さな野の花が咲いている。

PHOTO つきとあそぶ

卯月新月から卯月満月までの時空間情報 

2024.05.08 卯月 新月12:22
2024.05.09
2024.05.10
2024.05.11
2024.05.12
2024.05.13 地球と天王星の開き
2024.05.14
2024.05.15 卯月 上弦20:48  水星と冥王星の結び
2024.05.16
2024.05.17 火星と土星の結び
2024.05.18
2024.05.19 地球と木星の開き
2024.05.20 小満22:00
2024.05.21
2024.05.22 金星と天王星の結び
2024.05.23 卯月 満月22:53

なかなか見つけられない水星に出会えるチャンス☆

参考記事

5月10日、水星が西方最大離角になります。明け方の東の低空に見えている水星が太陽から最も離れて西方最大離角に。太陽に最も近い惑星である水星は地球から見た位置が太陽からあまり離れることがなく、見つけにくい天体の一つです。水星は常に太陽のそばにあって大きく離れることがないので、日の入り後の西の空もしくは日の出前の東の空でしか見ることができません。今回のように太陽から西側に最も離れる「西方最大離角」のときには日の出前の東の低空で見ることができます。

最大離角とは?
水星や金星の内惑星は地球より内側の軌道を公転するため、地球から見ると常に太陽から大きく離れることがありません。 そのため内惑星を観察できるのは太陽が沈んだ直後か昇る直前に限られます。もっとも太陽から離れる瞬間が最大離角で貴重な観測の機会になります。


画像引用 暦Wiki 国立天文台暦計算室  

https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/CFC7C0B12FBAC7C2E7CEA5B3D1.html

🌎地球暦イベント情報🌎


『森とひかりの学校』〜時と暦の授業
HELIOCOMPASS Special Workshop@Earth Life Village

『屋久島×地球暦』スペシャルワークショップ

□ 日時 : 2024年5月17日(金)10時〜日没頃
□ 定員 : 11名
□ 講師 : 杉山開知
□ 金額 : 5000円 (地球暦付き)当日現金にて
□ ランチ別+1500円/おやつ等は持ち寄り
□ 申込 : info.kanakosawano@gmail.comへメッセージください
□ 場所 : ~地球の暮らし実験場~ Earth Life Village / earth-tribes.com
□ 住所 : 891-4406 鹿児島県熊毛郡屋久島町平内623−1

※宿泊は各自近隣をご予約下さい。荒天や諸事情にてやむおえず中止となる場合はご容赦ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【ワークショップ概要】

鹿児島市から南に約135km、太平洋と東シナ海に面した洋上に浮かぶ屋久島。島でありながら、標高2,000mに迫る峰々を擁し、海岸部・温暖帯から冷温帯・高層湿原に及ぶ多様な植生の垂直分布が見られ、北半球中緯度帯における気候の縮図であり生物多様性の宝庫。

自然と共に生きる知恵と多様な集落の文化がとけあい、 人々の営みが循環・持続する屋久島を舞台に、島に生きる人たちのさまざまな風土と文化の多様性を、統合的に融合させる試みを太陽系の惑星の視座を用いて実践的に行うワークを開催いたします。

屋久島×地球暦では、島ならではのつながりを尊重し、それぞれの資産(人脈・経験・労働力・時間・お金・アイデア)を持ち寄り、それぞれが大切にしているものをトレードしあい、豊かなコミュニティ醸成できたらと思っています。

当日は参加者みなさまのスペシャリティを重ね合わせ、一期一会の場を楽しみましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【地球暦とは】

地球暦は、太陽系での一年の惑星の動きが一目でわかる『時間の地図』みたいなもの。日本地図、世界地図、そして太陽系の惑星の地図を広げて、地球がどこにあるのかを地球人全員が知る時代。そのさまざまな活用方法を知り、自分の暦を作り、新しい時空の旅に出かけましょう!

今回はオフィシャルツアーなどでは見ることのできない、アーティスト杉山開知の多彩な表現の世界観を垣間見るスペシャルイベント。この機会をお見逃しなく!

【講師プロフィール】
杉山開知 Kaichi Sugiyama
太陽系時空間地図 地球暦 HELIO COMPASS 創発者
暦師 / 地球暦考案者 / 静岡市在住

2004年から本格的に古代の暦の伝承と天体を学び、2007年 太陽系を1兆分の1に縮尺した『太陽系時空間地図 』を考案し地球暦と名付ける。天文、農業、教育など多分野の研究者。日本暦学会会員。

================
地球暦関連情報
================
地球暦website:https://heliostera.com/

地球暦online shop:https://heliostera.theshop.jp/

地球暦note: https://note.com/helio_compass

Twitter(x): https://twitter.com/helio_compass

Instagram: https://www.instagram.com/helio_compass/

地球暦Facebook:https://www.facebook.com/heliocompass

私の地球暦クエストnote: https://note.com/hcquest

地球暦浮世絵展示@丁子屋(静岡):https://chojiya.info/



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?