見出し画像

【TIMES】2023年9月23日 15:50 秋分(しゅうぶん)Autumnal Equinox

【TIMES】2023/9/23 15:50
秋分(しゅうぶん)Autumnal Equinox
地心黄経180度、日心黄経0度

地球暦が二十四節気のひとつ「秋分」をお知らせします。
The length of a day and night becomes nearly equal.

春分から180度経過した、仲秋の半ばの地点です。


昼と夜の長さが同じになる「秋分」は、“暑さ寒さも彼岸まで”といわれるように、陰と陽の気が切り替わるタイミング。

3月中旬の春分から半年が経ち、上半期が終わりこれから下半期。春が種まきなら、今は結実を迎えるとき。年度の区切りでは、この半期折り返しが会社などでは中間決算とともに事業や人事の結果が出るときです。また農業では稲作など一年草の収穫のピークとともに作事の結果が出るときです。

「秋」の語源が「飽きる」「諦める」であるように、時空の流れに見切りをつけて行くことで、過去と未来の取り組みが「明らか」になってきます。「春夏秋冬」が「起承転結」であるならば「転」へと場面展開する時が「秋」の季節。

過ぎた時間を振り返り、どう次につなげるかが折り返し地点である秋分のテーマであると言えるでしょう。

地球暦をお持ちの方は、秋分を機に、ぜひ位置をご確認ください☆

極楽語 極楽カリー

これから夜の方が少しずつ長くなっていきます。一年を一日にたとえると春分が“日の出”に対して、秋分は“日の入り”にあたり、昼から夜へ移り変わる夕暮れ時の時間帯

仏教では現世と極楽の間の“彼岸”として象徴していますが、昼夜を相等分する秋分に二極の中庸を感じるのは人類共通の感覚のような気がします。

秋分の太陽は地球上のどこから見ても真東から昇り、真西へと沈んでいます。この彼岸の時期に、太陽を意識しながら、身近な場所で日の出や日の入りを眺めてみてはいかがでしょうか。

太陽の向こう側に、半年後の自分が見えてきたら素敵ですね!

PHOTO:ACクリエーター オサダの世界さん

祝 秋分 全国初日の出情報

The First Sunrise of the Autumnal Equinox !


春分と秋分、昼と夜の長さは同じ?(国立天文台HP参照)
参考記事

[秋分からの目度]

ーただいま180度ー
この度、秋分 2023/9/23

  30度後 | 霜降 2023/10/24
  45度後 | 立冬 2023/11/08
  60度後 | 小雪 2023/11/22
  90度後 | 冬至 2023/12/22
120度後 | 大寒 2024/1/20
180度後 | 春分 2024/3/20
240度後 | 小満 2024/5/20
270度後 | 夏至 2024/6/21

秋分から寒露までの時空間情報

下半期
第3四半期(90日間)

187 | 2023.09.23 秋分 15:50 葉月 上弦 04:32
188 | 2023.09.24
189 | 2023.09.25
190 | 2023.09.26 彼岸の明け 金星と火星の開き
191 | 2023.09.27
192 | 2023.09.28
193 | 2023.09.29 葉月 満月 18:58
194 | 2023.09.30 水星と冥王星の開き
195 | 2023.10.01 金星と木星の結び
196 | 2023.10.02
197 | 2023.10.03
198 | 2023.10.04
199 | 2023.10.05
200 | 2023.10.06 葉月 下弦 22:48
201 | 2023.10.07 水星と土星の開き
202 | 2023.10.08 寒露 22:16

秋分 一八〇度

春分 合はせて 二分という

昼夜 相等分する日なり。

★  ★  ★

七十二候を参考に地域に合わせた
自分の歳時記を作ろう!

[七十二侯]秋分の候

初候 | 雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)雷が鳴り響かなくなる
次候 | 蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ) 虫が土中に掘った穴をふさぐ
末候 | 水始涸(みずはじめてかる)田畑の水を干し始める

Facebookのローカル七十二候マラソンのルームでは、季節を詠んでいるユーザーさんの投稿を紹介したり、季節感を育むムーブメントを起こしていきます☆

PHOTO:ACクリエーター  防長健児さん

今年も!クエスト!!

わたしの地球暦クエスト2023。
春分からスタートしています☆
わたしたちの暮らし、自然の営み、社会の動き。 地球暦に自由に書き入れて眺めることで、新しい気づきや発見が生まれます。

最新記事はコチラ

クエストのスケジュールは、

クエストスタート 2023年 3月21日(春分)
応募締め切り 2023年11月8日(立冬)
発表展示 2024年 2月 4日(立春)

*「わたしの地球暦クエスト」note、webサイト上で発表公開します。
*応募の皆さんに地球暦からの贈り物をお届けします。

地球暦を用いた自由な探求を共有する
『MY HELIO COMPASS QUEST わたしの地球暦クエスト』

まだまだ参加は間に合います。
クエスト2023エントリーの詳細は、こちらから

最新情報など詳細はnote「わたしの地球暦クエスト」でご案内します。

クエスト2022のアワード作品はこちらから 。参考にしてみてください。

今年はあなたもぜひ一緒にクエスト!
Webサイト「MY HELIO COMPASS QUEST わたしの地球暦クエスト」 https://hcquest.xyz/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?