見出し画像

慢性疲労症候群(CFS)に認知行動療法(CBT)がかなり有効だという話

💡この記事で紹介している、LINEの友だち登録ですぐに使えるAIチャットのモニターを募集しています。詳しくは記事末尾で。

AIを活用した認知行動療法の可能性を探ってリサーチしています。

少し離れたところにいる友人Aから、「慢性疲労症候群(以下CFSと呼びます)」と診断されたという連絡がありました。

「頑張りすぎな頑張り屋さん」な友人がCFSに

もともとAはかなり頑張り屋さんで、海外と日本を頻繁に行き来する業務をしていました。周りが心配するほどがむしゃらに働くタイプ。私も「いずれ身体を壊すだろうな」とは思いつつ、ひたむきに頑張るAの気を削ぐようなことも言えず、「何かあったらいつでも力になるから」と折に触れて連絡していました。

数年前Aから、国内勤務になった、しばらくはおとなしくする。という連絡があった時、正直ほっとしたのは私だけではなかったはず。そのくらいその小さな体に似合わず猛烈な働き方をしていました。

昨年夏にふと思い立ってAのところを訪ねたところ、以前のAとは別人のように生気を失った表情をしている彼を見て、驚きというより恐れていた時が来たかという感覚を覚えました。

頑張り屋さんな彼の生い立ち

というのも、Aは離島の出身で、働かない父親とパートで子どもたちを養う母親を見て育っていました。長男であるAは、自分は絶対に父親のようにはならない、一生懸命に働いてお母さんに楽させてやる、まだ小さい弟や妹たちを自分が食べさせてやるんだ、と思っていたと話してくれました。

私も一度、Aの里帰りに着いていったことがありますが、確かに生活水準の低さは否めなかったことを覚えています。

頑張り屋さんはトラウマ持ちが多い

頑張り屋さんの心にはたいていトラウマがある、この本にもそのことが書いてあります。

ちょっと長いですが、この本のプロローグ「がんばることをやめられないFさんの話」を引用します。

真面目だね、とよく言われる。
頼まれた仕事は断らないし、全力で応じる。
ありがたいことに、高く評価してもらえることも多い。
でも、「十分自分はがんばった」とか、
「このくらいでいいか」とはどうしても思えない。

昔から仲の良い友達にも、仕事の接待のように接してしまう。
自分のことはよくわからないし、
自己開示を迫ってくる人は苦手だ。
息をするように相手の期待を察して、
最適な言葉を選んで、相手が喜ぶように「寄せて」いる。

そうやって人と人の間で生まれるひずみを、
必死に埋め続けている。
それは自分がやらなきゃいけないし、
結局やりたいことでもあるのだと思う。

人からはよく「なんでそんなにがんばるの?」と
聞かれたりする。
なんでだろう。自分でもよくわからない。
そもそもがんばっている自覚もない。
その問いに答えるとしたら、
「それ以外の生き方をしたことがないから」だろうか。

やさしいアドバイスの言葉はたくさん耳にする。
「失敗してもいいよ」とか、
「もっとサボったほうがいいよ」とか。
「たまには自分を褒めてあげよう」。
「もっとやりたいことをやりなよ」。
理屈はわかる。
でも、自分にそんな生き方は許されるはずもないと
どこかで思ってしまう。
そもそも、「やりたいこと」というか、
「自分」というものがないように感じる。
「自分らしく」生きていたり、
感情を思いきり発露していたり、
ときにワガママを通していたりする人を見ると、
心がざわつくけど、どこかうらやましくもある。

そして最近よく聞くようになった「自己肯定感」という言葉。
たぶん私に関係があるんだろうけど、
どこか他人事のように感じる。
その言葉自体が何か迫ってくるような感じがして、
好きではない。
自己肯定感が低いからといって、どうしろっていうのか。
そんな簡単じゃないよ。

でも、時々思うことがある。
自分は何をやっているんだろう。
この道のりはどこまで続くんだろうか。
こうやって、「だれかのために」走り続けることで、
私の人生は終わっていくのだろうか。

それだったらいっそのこと、どこかキリのいいところで
幕を引いてもらっても、かまわないような気もする。

ある種の魚は泳ぎを止めると、
酸素を取り込めずに死んでしまうらしい。
私も同じようなものかもしれない。
動き続ける苦しさはあるけれど、
止まることはもっと苦しい。
止まってしまうと、
もっと根本的な何かを失ってしまう気がする。
それがこわい。
私は一体いつからこんな気持ちを持っているんだろう。

きっと私は、自分が壊れてしまうまで、
この道から下りられないだろうな。
いや、壊れてしまっても、
下りることなんて許されないかもしれない。

それでも、
もし他に違う生き方が、
もっと苦しくないやり方があるのなら、
だれか私に、そっと教えてくれませんか。

がんばることをやめられない コントロールできない感情と「トラウマ」の関係 鈴木裕介 著 

私は読んでいてこのFさんの気持ちが手に取るように分かり、胸が苦しくなる思いがこみ上げてきました。というのも私も過去に「頑張り屋さん」だったから。今でもその亡霊と戦ってはいますが。私の話はまたいずれ。

友人の話に戻します。昨年の夏に会った時、Aは職場の人間関係に悩んでいました。また、自身も睡眠障害と原因不明の微熱に悩まされているとのこと。後になって知りましたが、これはCFSの典型的な症状のようです。

彼の生気の失われた顔を見ながら話を聞いていて、うつ病を疑った私は、とりあえず心療内科を受診することを勧めました。Aに精一杯の気を使って「適応障害かもしれないよ」と一言添えて。せめて「自分の外に原因がある」というニュアンスを含めることで、抵抗なく心療内科にかかってくれたらという思いからです。

そして半年後のつい先日、AからCFSの診断が出たという連絡があったのです。先生いわく、メンタルはそれほど落ちていないのでCFSを疑っていたが、CFSの診断には6ヶ月以上の観察が必要なのでしばらく様子を見ていたとのこと。

慢性疲労症候群(CFS)とは

類は友を呼ぶというか、私の周りには何人かCFSを抱える友人がいます。この機会にCFSについて少し調べてみました。

CFSは種々のストレスが原因という説

CFSの原因や、それが引き起こされるメカニズムについてはいまだ確証されていないようですが、ストレスが主な原因だという説が優勢とされています。(最近では新型コロナウイルスがトリガーとなってCFSを発症している事例も少なくないとか)

関西福祉科学大学の倉垣教授は「種々の生活環境ストレスによって引き起こされた神経・内分泌・免疫系の変調に基づく病態であり、免疫力の低下に伴って種々のウイルスの再活性化が惹起され、これを制御するために産生されたインターフェロン(IFN)などのサイトカインが脳・ 神経系の機能障害を生じていると思われる。」と述べています。(「慢性疲労症候群」(Chronic Fatigue Syndrome ; CFS)について

私の周囲を見ても、積年のストレスに身体が悲鳴をあげた、と考えると納得できるほど、頑張りすぎな頑張り屋さんがこの病気を発症していると感じます。

CFSの診断基準

A.大クライテリア(大基準)
1.生活が著しく損なわれるような強い疲労を主症状とし、少なくとも6ヶ月以上の期間持続ないし再発を繰り返す(50%以上の期間認められること)。
2.病歴、身体所見.検査所見で表2に挙げられている疾患を除外する。
B.小クライテリア(小基準)
ア)症状クライテリア(症状基準)
(以下の症状が6カ月以上にわたり持続または繰り返し生ずること)
1. 微熱(腋窩温37.2~38.3℃)ないし悪寒 
2. 咽頭痛 
3. 頚部あるいは腋窩リンパ節の腫張 
4. 原因不明の筋力低下 
5. 筋肉痛ないし不快感 
6. 軽い労作後に24時間以上続く全身倦怠感 
7. 頭痛
8. 腫脹や発赤を伴わない移動性関節痛 
9. 精神神経症状(いずれか1つ以上)
羞明、一過性暗点、物忘れ、易刺激性、錯乱、思考力低下、集中力低下、抑うつ
10. 睡眠障害(過眠、不眠)
11. 発症時、主たる症状が数時間から数日の間に発現
イ)身体所見クライテリア(身体所見基準)(2回以上、医師が確認)
1. 微熱、2. 非浸出性咽頭炎、3. リンパ節の腫大(頚部、腋窩リンパ節)

◎大基準2項目に加えて、小基準の「症状基準8項目」以上か、「症状基準6項目+身体基準2項目」以上を満たすと「CFS」と診断する。
◎大基準2項目に該当するが、小基準で診断基準を満たさない例は「CFS(疑診)」とする。
◎上記基準で診断されたCFS(疑診は除く)のうち、感染症が確診された後、それに続発して症状が発現した例は「感染後CFS」と呼ぶ。

厚生労働省(旧厚生省)慢性疲労症候群診断基準 関西福祉科学大学

CFSの治療法も分かっていない

原因が不明なため、治療法もまだ確立されておらず、漢方薬やビタミンC製剤の処方、抗不安薬による抑うつや不安の軽減といった対症療法に限られているのがCFSの厄介なところです。

CFSがかなり厄介な病気であることから、世の中には様々な「CFSに効く」とされる治療法があふれています。それら全てを一概に否定するつもりはありませんが、そうしたエビデンスのない治療法に大金を突っ込むのはソシャゲの高額ガチャにハマるのと同義。一部の「運の良い」人は早い段階で自分と相性の良い治療法にあたって回復するのでしょうが、大半は大金を毟り取られ、いっそう焦りが募るだけ。

慢性疲労症候群に認知行動療法が有効らしい

AはCFSの診断を受けて、半年前に心療内科の受診を勧めた私に報告しようと思ったようです。辛い状況の時に思い出してもらえる友で良かったと思いつつ、これからAをどうサポートしようかという思いが頭をよぎります。

というのも、Aは独り身で、私たちからは離れたところにいます。実家に帰ることは考えているのかと聞いたところ、Aは「離島暮らしは体力がないと無理」と力なく笑いました。

重症CFSの回復率は0~6%という現実

少し前に仕事も辞めてしまった彼は、病気が治るまでは貯金を取り崩して生活すると言います。しかし、重症CFSの回復率は0~6%とかなり低い(慢性疲労症候群患者の日常生活困難度調査)ことを彼はまだ知りません。貯金が底をつくのは時間の問題でしょう。

Aの主治医は行政の支援を受けるよう彼に勧めたようです。そこで私に行政の支援は何があるのか、自分はどんな支援を受けられるのか調べてくれないかと尋ねてきました。以前は何でも自分でやろうとしたAが人に頼み事をするとは、と嬉しいような切ないような複雑な気持ちになりました。

とりあえず私の持っている知識で、障害者手帳の申請ができるかもしれないから市役所の福祉課に行ってみるように。障害年金は診断から1年半以上経過する必要があるからもう少し我慢が必要、どうにも苦しい時は生活保護という手段もあることを伝えました。

CFSと認知行動療法

そんな中、最近の日課になっている認知行動療法のリサーチをしていたところ、興味深い研究を見つけました。

慢性疲労症候群患者の認知と認知行動療法―関西福祉科学大学

この研究の要旨に興味深い一節がありました。

慢性疲労症候群の患者の疲労は、運動後の疲労のように肉体的な負荷による疲労ではなく、「疲労感」という主観的な疲労である。つまり「疲れた」という「認知」による疲労であるため、肉体の休息による疲労回復は期待できない。

慢性疲労症候群患者の認知と認知行動療法―関西福祉科学大学

どうやら、CFSの人に「まずはゆっくり休んで」というのは気休めにしかならず、場合によっては症状を悪化させることすらあるようです。

また、驚いたことに認知行動療法(CBT)がCFSの治療にも有効であるとのこと。

ここ数年慢性疲労症候群に対し認知行動療法の有効性が報告されている。回復率も 35〜73%と比較的高い値である。

慢性疲労症候群患者の認知と認知行動療法

認知行動療法とは

認知行動療法とは「認知のゆがみ」や「不合理な信念」といった「自動思考」を訓練によって正常に戻していくことで、不安障害やパニック障害を治療していく手法です。私の妻も全般性不安障害の治療のため認知行動療法を受けています。

CFS患者に多く見られる非合理的信念

CFS患者になぜ認知行動療法が有効か、この研究が述べるところによれば、CFS患者に多く現れる「非合理的な信念」があるようです。

CFS純Ⅰ群患者は健常者より「自己期待」、「倫理的非難」、「問題回避」が高かった。

慢性疲労症候群患者の認知と認知行動療法

この研究のCFS純Ⅰ群とは、他の精神疾患を併発していない「メンタルが健康な」CFS患者のこと。メンタルが壊れていなくともCFS患者の多くに不合理な信念が見られるというのは、周りに何人もCFS患者がいる私の肌感覚に合っています。

ちなみに「自己期待」とは自分への過剰な要求のこと。例えば「私はいつも目覚しい行いをしなくてはならない」「私は常に業績を上げなければならない」「私はいつも頭がよく働かなければならない」「私は全ての点で有能でなければならない」などがあります。

「倫理的非難」とは他者への厳しい態度、例えば「泥棒はこらしめられて当たり前だ」「重罪を犯した人は厳しく罰せられて当然だ」「殺人を犯した人は死刑に処せられるべきである」「不道徳なことをする人間は堕落した人間だ」といった考え方です。

「問題回避」は言うなれば「事なかれ主義」のこと。「いざこざが起こった時には知らん顔をしているのにこしたことはない」「人と話をする時は差しさわりのないことだけを話したほうがいい」「物事を決める時はっきり賛否を表さない方が無難だ」「危険や困難には近づかないことだ」といった考え方がこれに含まれるようです。(不合理な信念測定尺度 JIBT-20調査項目より)

この研究では実際に認知行動療法を実施した3例が報告されており、どの症例も10回前後の面接(セッション)で「疲労の原因を探すことに労力を費やすのではなく、疲労とうまく付き合って生活を送る」という目的が達成できているようです。

「疲れずに動ける」ことを目指すことを止めて「疲労との付き合い方を学ぶ」、とても当たり前の考え方のように思えるかもしれませんが、頑張り屋さんには驚くほどこれができないんです。この「不合理な信念」を認知行動療法で修正していく、私にも腑に落ちる理論です。

海外での研究では57%がCFSから回復

ただ、この調査は症例が少ないことと少し古いことが気になったため、もう少し最近の、大規模な調査はないだろうかと探してみると、海外のものですが「慢性疲労症候群に対するウェブベースの認知行動療法の有効性」という2018年の研究を見つけました。

AIに概要をまとめてもらいました。

方法: 240人の慢性疲労症候群患者を、ウェブベースの認知行動療法群と通常のケア群にランダムに割り当てました。

結果: 6ヶ月後、ウェブベースの認知行動療法群は通常のケア群と比較して、疲労severity(CIS-fatigue)が有意に改善しました。
身体機能(SF-36)についても、ウェブベースの認知行動療法群で有意な改善が見られました。
治療効果は中程度から大きく、臨床的にも意義がある結果でした。

結論: 慢性疲労症候群患者に対するウェブベースの認知行動療法は、疲労と身体機能の改善に効果的であることが示されました。

「臨床的にも意義がある結果」というあたりがとても気になったので、もう少しClaude3に尋ねてみました。

臨床的に意義のある改善率(CIS-fatigueスコアが37点以下まで改善した率)を比較すると、以下の結果が得られました:

ウェブベースの認知行動療法群: 57%
・通常のケア群: 18%

※CIS-fatigueスコアは8〜56点の範囲で、高いスコアは疲労がより重度であることを示します。

対面ではない認知行動療法でも57%もの患者が回復しているとは驚きの数字です。認知行動療法がCFSの治療法としてここまで有効だとは、不勉強にして全く知りませんでした。

友人にどう勧めるか

ところで、私の周りのCFS患者の多くはCFSを「心の問題」と絡めて語られるのをとても嫌がります。おそらくAもそのタイプでしょう。だからこそ心より早く身体(免疫系)が悲鳴を上げたのだと思いますが。。。

Aがいったん開いた心を閉ざさないよう慎重にアプローチして、認知行動療法を勧めてみたいと思います。

ただ、問題は上の論文にもある通り、CFS患者には専門の医療機関への通院がかなり苦痛であるということ。日本にもWEBベースで認知行動療法ができる医療機関があればいいのですが。

私が妻のために作ったAIチャットをいつか彼に使ってみてもらおうか、そんなことも考えたりしています。


この記事で紹介したAIチャットのモニターを期間限定で募集しています。以下の条件に同意いただければ、有料版ChatGPT(GPT-4)を使ったAIチャットを無料で使っていただけます。

LINEの友だち追加だけですぐ使え、メールアドレスや個人情報の登録は必要ありません。

AIチャットの利用条件

  • 個人情報は収集していません(LINEのシステム上、電話番号や本名など個人情報は見えないようになっていますのでご安心ください)。

  • AI回答精度向上のためのログ取得にご協力ください。

  • このAIチャットは予告なく終了する場合があります。

友だち追加はこちらから

このNoteを多くの方に知ってもらいたいのでTwitterでシェアしてもらえるとうれしいです。