見出し画像

ChatGPTとClaude3にAI精神分析させるとどう違うか

AIを使った認知行動療法の可能性を探っています。

最近話題のClaude3(Opus)が気になって

最近AI界隈でちょっと話題になっている「Claude3」という大規模言語モデル(LLM)、中でもOpusというモデルがGPT-4と同等以上の賢さを持っているということで少し気になっていました。

最初はClaude3の無料版でOpusより下のSonnetというモデルを試していたのですが、これが想像以上に出来がよかった(GPT-3.5よりちょっと賢くてしかも爆速)ので、Claude Proに課金してOpusも試してみることに。

数日使ってみた限りでは、Claude3 Opus確かにかなり賢いです。私が使っている範囲ではGPT-4よりももうちょっと解像度が高い回答を返してくれる(場合もある)という感じがします。

先に結論:両方使うのが良さそう

この下はAIの出力がずらずらと並ぶので、両方並べて使ってみた私の結論は、どちらのAIの出力にも一長一短があり、少なくとも私が使った限りではどちらかが圧倒的に強い、という感じはありませんでした。

Claude3(Opus)の日本語の方がややこなれている感はあります。これは文筆業界隈の方々が言われている通りですね。ただ、今回の実験に関して言えば日本語のこなれている感はあまり重要ではないので(チャットボットを作るに当たっては要検討ですが)、私としてはさほど気にならない、と言えます。

分析力という点でも、GPT-4の分析が鋭い時もあればOpusの分析におぉっと思わされる事もあったりで、これもまた甲乙つけがたい感じです。

ということで、私が思ったのは「両方使って討論させたらすごいんじゃね?」ということに。この記事の最後でもちょろっとお互いを批評させあってみましたが、各論の足りない箇所などが浮き彫りになり、素人の私でもずいぶんと理解が深まったように感じます。

ということで、数日使った時点での結論:

  1. ChatGPT(GPT-4)=ChatGPT Proを使っている人はあえてClaude3に乗り換えるまでもないかも

  2.  文字ベースのAIで十分、という人はClaude3(Opus)一度試してみるのも良さそう

  3.  お試しで両方使ってみるのがおすすめ。ただし止められなくなる可能性あり

とこんな感じでしょうか。

ここからはGPT-4とOpusにモデルケース与えて精神分析をさせてみた記録です。興味のある方はどうぞ。

GPT-4とOpusにAI精神分析をさせてみた

せっかくなので、ChatGPTとClaude3に精神分析をさせてみることにしました。

ターゲット設定

ターゲットは架空の、日本人にありがちな生育環境を盛り込んだキャラクターです。

質問:以下の患者について、抱えているメンタルヘルス問題について分析せよ。
--
40歳女性、世話好き、大学卒で一流企業に就職したが、直接自分とは関係のない職場内のいざこざに疲れ果て前職を退職。
人付き合いの少ない職場に転職したが、顧客に気を遣うことにも疲れてしまい再び退職、自分で小さなお店を開いて営業を開始している。
彼女の父親は大企業の重役で、家庭内で母親に対して怒鳴り散らすことが多い。 彼女は父親に直接怒鳴られたことはないが、母親が怒鳴られているのを見て怯えていた。 母親は彼女に対し、父親をかばう発言が多い。
人に借りを作ることを極端に回避し、人に嫌われることを極端に恐れる傾向がある。
自営業を始めたが、知り合いには大幅な割引を自ら提案し、顧客の我儘を断れず無断キャンセルが相次ぎ、利益が出ず大きな損失を出している。


Claude3(Opus)の精神分析

まずはClaude3(Opus)に上の情報を与えて、分析させてみました。

この患者は、幼少期の家庭環境が原因で、対人関係に問題を抱えていると考えられます。

共依存傾向: 人を助けることが好きで、自己犠牲的な行動をとる傾向があります。これは、自己愛性の父親と、それを擁護する母親の間で育ったことが原因と考えられます。
対人恐怖症: 人に嫌われることを極端に恐れ、人に借りを作ることを回避する行動は、対人恐怖症の症状と一致します。父親の怒りを目撃し、母親が父親をかばう言動を繰り返し経験したことが、この傾向を強めたと推測されます。
自己主張の困難: 顧客の我儘を断れないことや、知り合いに大幅な割引を提案してしまうことは、自己主張が苦手であることを示唆しています。これも、家庭内で父親の怒りを目撃し、自己主張することへの恐怖心が形成された可能性があります。
職場不適応: 対人関係の問題により、職場での人間関係やストレスに適応することが難しく、転職を繰り返している可能性があります。

この患者には、アサーティブなコミュニケーション技術を身につけ、自己主張することの重要性を理解してもらうことが必要です。また、家族関係が現在の問題に与えている影響を理解し、過去の経験を乗り越えるためのサポートが求められます。認知行動療法やスキーマ療法などの心理療法が有効である可能性があります。さらに、自営業の経営についても、専門家のアドバイスを受けることが重要です。

Claude3(Opus)による回答

少ない情報から、かなり適切な分析と治療方針を提案してくれました。

ChatGPT(GPT-4)の精神分析

この40歳の女性が抱えているメンタルヘルスの問題を分析するにあたり、彼女の経歴、行動、および家庭環境からいくつかの重要なポイントを挙げることができます。これらのポイントをもとに、彼女が可能性として抱えているメンタルヘルスの問題を考察します。

依存性人格障害: 彼女は人に嫌われることを極端に恐れ、人に借りを作ることを避ける傾向があります。これは依存性人格障害の特徴の一つである、他人からの承認や愛情を強く求める行動と一致しています。
自営業を始めたにも関わらず、知り合いに大幅な割引を提案し、顧客の無理な要求を断れないことは、自己主張の難しさや他者依存の傾向を示しています。
社交不安障害(社交恐怖症): 人付き合いの少ない職場に転職し、顧客に気を遣うことに疲れるなど、社交場面における不安が見られることから、社交不安障害を抱えている可能性があります。人に嫌われることを極端に恐れることも、社交不安障害の特徴の一つです。
自己愛性人格障害による影響: 父親が自己愛性人格障害と思われる行動を示し、家庭内での不安定な環境が彼女の精神的健康に影響を与えている可能性があります。父親の行動や母親の彼をかばう態度が、彼女の自己価値感や他者との関係性に対する認識を歪める原因となっている可能性があります。
低い自己効力感: 職場でのいざこざや顧客の要求に疲れ、自営業でも利益を出せない状況は、彼女が低い自己効力感を持っていることを示唆しています。自己効力感とは、自分の行動が望む結果を引き起こすと信じる能力のことです。

これらの分析から、彼女が抱えているメンタルヘルスの問題は、依存性人格障害、社交不安障害、そして家族内の不健全な関係性に起因する影響などが考えられます。これらの問題に対処するには、専門の精神保健医療提供者による評価と治療が必要です。カウンセリングや心理療法、場合によっては薬物療法が役立つことがあります。また、自己効力感を高めるための支援や、自己主張スキルを向上させるトレーニングも有効でしょう。

ChatGPT(GPT-4)による回答

ChatGPTの分析もかなり近いですね。ChatGPTより病名をはっきりと述べているのが切れ味よい感じです。
共依存(依存性パーソナリティ/人格障害)、対人恐怖症(社交不安障害)あたりはどちらのAIも認めているメンタルヘルス問題です。
自己主張の困難と低い自己効力感は結果と原因という感じですから同じことを言っていると考えていいでしょう。
ChatGPTは父親の自己愛性パーソナリティ障害を項目として挙げているのに対し、Claude3は職場不適応に触れているのが興味深い違いです。

ChatGPT(GPT-4)が提案する心理療法

続いて、ChatGPTに、「この女性に対して、どのような心理療法が適切か」と尋ねてみました。

質問:この女性に対して、どのような心理療法が適切か

この女性に対して適切な心理療法を提案する場合、彼女の抱える問題や特性に焦点を当てたアプローチが必要です。以下に、彼女に適していると思われる心理療法をいくつか紹介します。

認知行動療法(CBT):
認知行動療法は、不健全な思考パターンや行動を識別し、それらをより健全なものに置き換えることを目指します。この女性の場合、人に嫌われることや借りを作ることへの恐れ、自己効力感の低さに対処するために有効である可能性があります。CBTは社交不安障害や依存性人格障害の治療にも一般的に用いられます。
対人関係療法(IPT):
対人関係療法は、人間関係の問題が精神的な苦痛の原因となっている場合に焦点を当てた治療法です。彼女が家族や職場、顧客との関係で抱えるストレスや不安を軽減するために有効かもしれません。IPTは、彼女が他人との健全な関係を築き、自己主張を行う方法を学ぶのを助けることができます。
スキーマ療法:
スキーマ療法は、幼少期からの経験に基づいて形成された、自己に関する深い信念やパターン(スキーマ)に焦点を当てます。父親からの影響や家庭内での体験が彼女の自己価値感や対人関係に深く影響している可能性が考えられるため、スキーマ療法は彼女の根本的な問題に対処するのに有効なアプローチとなり得ます。
自己慈悲に焦点を当てた療法:
自己慈悲に焦点を当てた療法は、自己批判的な思考や感情に対処し、自己に対する優しさと理解を深めることを目的としたアプローチです。この女性が自己価値感を高め、自己批判を減らすのを助けることができます。

これらの心理療法は、個別にまたは組み合わせて使用することができます。最も重要なのは、彼女自身のニーズや状況に合った治療法を選択し、適切なサポートを提供することです。治療を開始する前に、専門の精神保健医療提供者と十分に話し合い、個々の状況に最適な治療計画を立てることが重要です。

ChatGPT(GPT-4)による回答

Claude3(Opus)が提案する心理療法

Claude3も既に「ついで」に提案してくれていましたが、改めて同じことを尋ねてみました。

この女性の抱える問題の複雑さを考慮すると、複数の心理療法を組み合わせたアプローチが適切であると考えられます。以下に、推奨される心理療法とその理由を示します。

認知行動療法(CBT): CBTは、非適応的な思考パターンや行動を特定し、それらを修正することで、情動的な問題の改善を目指します。この女性の場合、対人関係における非合理的な信念や自動思考が問題の中核にあると考えられるため、CBTは有効であると期待されます。
スキーマ療法: スキーマ療法は、早期の不適応スキーマ(EMS)と呼ばれる非適応的な認知・感情・行動のパターンに焦点を当てます。この女性の問題は、幼少期の家族関係に起因すると考えられるため、スキーマ療法を用いてEMSを特定し、それらに対処することが有益であると思われます。
家族療法: 患者の問題が家族関係に深く根ざしていることを考慮すると、家族療法的なアプローチを取り入れることが重要です。家族内のコミュニケーションパターンや境界の問題を扱うことで、患者の個人的な成長を促進することができます。
対人関係療法(IPT): IPTは、対人関係の問題に焦点を当て、対人スキルの向上を目指す短期療法です。この女性の場合、対人関係の問題が顕著であるため、IPTを活用して対人スキルを向上させ、健全な関係性を構築するための支援を提供することが有効であると考えられます。


これらの心理療法を統合的に活用し、患者のニーズに合わせて柔軟に適用することが望ましいでしょう。また、療法の過程で患者の強みや資源を活用し、エンパワーメントを促進することが重要です。

Claude3(Opus)による回答

両者の意見を総合すると、認知行動療法が第一選択、次にスキーマ療法という感じでしょうか。対人関係療法(IPT)も選択肢に入れることができそうです。
もう一つの選択肢として、ChatGPTは自己慈悲に焦点を当てた療法(コンパッション・フォーカスと・セラピー)を提案し、Claude3が家族療法を提案したところが興味深いところです。

Claude(Opus)の認知行動療法(CBT)アプローチ

続いて、両者の第一選択であるところの認知行動療法(CBT)について尋ねてみました。

質問:この女性に対し、認知行動療法を実施する場合、どのようなアプローチが有効か

認知行動療法(CBT)を実施する際には、以下のようなアプローチが有効であると考えられます。

自動思考の同定と修正: 対人関係における非合理的な信念や自動思考を特定し、それらが感情や行動にどのように影響しているかを理解してもらいます。そして、より現実的で適応的な思考パターンへの修正を促します。
アサーション・トレーニング: 自己主張が苦手である点に焦点を当て、自分の権利や意見を適切に表現する方法を学ぶためのロールプレイやトレーニングを行います。
曝露療法: 対人恐怖症の症状に対しては、段階的な曝露療法が有効です。まずは想像上での曝露から始め、徐々に現実場面での曝露へと進めていきます。不安感が生じても、それを乗り越えるための対処法を身につけていきます。
問題解決スキルの向上: 職場や自営業での問題に直面した際に、適切な意思決定を行えるようなスキルを身につけてもらいます。問題を明確に定義し、解決策を生成・評価・実行するプロセスを学びます。
自己肯定感の向上: 幼少期の経験から形成された低い自己評価に対しては、自己肯定感を高めるための介入が必要です。自分の長所や達成したことを認識し、自分に対する肯定的な見方を育てていきます。
リラクセーション技法の習得: ストレス対処能力を高めるために、リラクセーション技法(深呼吸法、漸進的筋弛緩法など)を習得してもらいます。
家族関係の理解と修復: 家族関係が現在の問題に与えている影響を理解し、必要に応じて家族療法を検討します。家族内のコミュニケーションパターンを改善し、健全な関係性の構築を目指します。

これらのアプローチを組み合わせ、患者の個別のニーズに合わせて調整していくことが重要です。また、セラピストとの信頼関係を構築し、患者が自分の感情や経験を安全に探索できる環境を提供することが therapy の効果を高めるために不可欠です。

Claude3(Opus)による回答

Chat GPT(GPT-4)の認知行動療法アプローチ

続いてChatGPTの回答です。基本的に内容はほとんど一緒ですが、表現や技法の部分で細かい違いがあるように感じます。個人的な好みですが私はChatGPTの回答の方が現実的な気がしました。

この女性に認知行動療法(CBT)を実施する場合、彼女の抱える問題に特化したアプローチを取ることが重要です。以下に、彼女の状況に適したCBTの有効なアプローチをいくつか示します。

認知の再構築:
彼女の場合、人に嫌われることや借りを作ることへの恐れが、不健全な思考パターンを生み出している可能性があります。これらの思考パターンを特定し、それらがどのように彼女の感情や行動に影響を与えているかを理解することが第一歩です。次に、これらの不合理な思考をより現実的でバランスの取れたものに置き換える練習を行います。
行動実験:
彼女が抱える恐怖や不安を克服するために、小さなリスクを伴う行動から始めて徐々に挑戦の度合いを高めていく「行動実験」を行うことが有効です。例えば、顧客に対して適正価格を提示する、無理な要求を断るといった行動を段階的に試みます。この過程で、彼女が予想していたネガティブな結果が実際には起こらないことを経験し、自己効力感を高めることができます。
社交スキルのトレーニング:
人付き合いや顧客との関わりにおいて不安を感じる彼女にとって、社交スキルのトレーニングは自信を持って他人とコミュニケーションを取るための重要なステップです。アサーション(自己主張)トレーニングを通じて、彼女は自分の意見やニーズを健康的かつ効果的に伝える方法を学びます。
エクスポージャー技法:
彼女が抱える恐怖や不安に直面し、それに対処する能力を身につけるために、エクスポージャー技法が役立つ場合があります。これは、彼女が恐れる状況(例えば、人に嫌われる可能性がある状況)に徐々にかつ計画的に曝露することで、その恐怖を乗り越える方法を学ぶプロセスです。
リラクセーション技法とストレス管理:
彼女が日常生活で直面するストレスや不安を管理するために、リラクセーション技法(深呼吸、筋弛緩法など)やストレス管理の練習を取り入れることが有効です。これにより、彼女は不安や圧力が高まった時に落ち着きを取り戻す方法を学ぶことができます。

これらのアプローチは、彼女が自分の思考パターンや行動について深く理解し、それらをより健全でポジティブなものに変えるための支援を提供します。CBTは協力的な治療法であり、治療者と患者が一緒になって問題解決に取り組むことが重要です。

ChatGPT(GPT-4)による回答

AIにお互いの見解を批評させてみた

次に、ChatGPT(GPT-4)にClaude3(Opus)の、Claude3(Opus)にChatGPT(GPT-4)の回答を見せて、批評させてみたいと思います。

質問:Claudeの提案に、懸念点や問題点はあるか、参考文献を挙げて批評せよ。
--
(以下Claudeの提案を貼り付け)

Claudeの提案には、具体的な懸念点や問題点を指摘するのが難しいです。なぜなら、彼の提案は認知行動療法(CBT)の基本原則に沿っており、一般的に広く受け入れられている実践に基づいています。CBTは多くの心理的問題に対して有効であると科学的に証明されており、Claudeの提案はその有効なアプローチを網羅しています。

ただし、以下の点に関しては、一般的な注意点や考慮すべき事項を挙げることができます。

個別のニーズへの適応:
CBTは標準化されたアプローチである一方で、治療は患者の個別のニーズに合わせてカスタマイズされるべきです(Hofmann, Asmundson, & Beck, 2013)。患者一人ひとりが抱える問題や背景は異なるため、提案されたアプローチを機械的に適用するのではなく、患者の特定の状況やニーズに応じて調整する必要があります。
治療の進行における柔軟性:
治療過程では、患者の反応や進捗に応じてアプローチを変更する柔軟性が求められます。例えば、あるアプローチが期待通りの効果をもたらさない場合、治療計画を見直し、別のアプローチを試す必要があるかもしれません(Beck, 2011)。
治療者との関係性:
CBTの効果は、治療者と患者との関係性にも大きく影響されます(Martin, Garske, & Davis, 2000)。信頼関係の構築や共感的なコミュニケーションは、治療の成功に不可欠です。したがって、治療計画を進めるにあたっては、患者との良好な関係を維持することが重要です。
文化的適応性:
CBTを異なる文化的背景を持つ患者に適用する際には、文化的適応性が重要になります(Hays, 2009)。患者の文化的価値観や信念を尊重し、治療アプローチをそれに合わせて調整することが、治療の効果を高めるために必要です。

ChatGPT(GPT-4)による回答

ChatGPT(GPT-4)は「具体的な懸念点や問題点を指摘するのが難しい」とかなり大人な感じの回答ですね。それでも、一般的な注意点を挙げてくれました。
参考文献についても、精査はしていませんが一応存在する論文を挙げており、ハルシネーションの恐れは低そうに感じます。

続いてClaude3(Opus)。

質問:ChatGPTの提案に、懸念点や問題点はあるか、参考文献を挙げて批評せよ。
--
(以下ChatGPTの提案を貼り付け)

ChatGPTの提案は、認知行動療法(CBT)の主要な技法を網羅しており、患者の抱える問題に対して適切なアプローチを提示していると言えます。しかし、いくつかの懸念点や問題点も指摘できます。

・家族力動の詳細な探索の必要性: 患者の家族背景、特に父親の自己愛性人格障害と母親の共依存的態度が患者に与えた影響について、より詳細な探索が必要です。家族内の力動が患者の現在の問題に大きく関与していると考えられるため、家族療法的なアプローチを取り入れることも検討すべきです(Nichols & Schwartz, 2020; Carr, 2009)。
自営業の経営問題に対する具体的な介入の欠如: 患者が自営業で直面している経営上の問題(割引の提案、無断キャンセルへの対応など)に対して、ChatGPTの提案では具体的な解決策が示されていません。CBTの枠組みの中で、問題解決技法やスキルトレーニングを活用し、これらの問題に対処するための具体的な介入を行うことが望ましいでしょう(Nezu, Nezu, & D'Zurilla, 2012; Dobson, 2009)。
・長期的な治療目標と計画の明確化の必要性: ChatGPTの提案では、各技法の概要は提示されていますが、長期的な治療目標と計画については明確に述べられていません。患者の問題の複雑さを考慮すると、短期的な介入だけでなく、長期的な視点に立った治療計画の立案が重要です(Beck, 2011; Kuyken, Padesky, & Dudley, 2009)。
・患者の強みと資源の活用の重要性: ChatGPTの提案では、患者の問題点や改善すべき点に重点が置かれていますが、患者の強みや資源についての言及が不足しています。CBTにおいては、患者の強みを活かし、それらを問題解決のために活用することが重要とされています(Bannink, 2012; Kuyken et al., 2009)。
・文化的・社会的背景の考慮の必要性: 患者の問題を理解し、効果的な介入を行うためには、患者の文化的・社会的背景を考慮することが重要です。ChatGPTの提案では、この点についての言及が不足しています(Sue & Sue, 2012)。

以上のように、ChatGPTの提案には一定の懸念点や問題点が指摘できます。これらの点を補完し、患者の個別のニーズにより適合した治療計画を立案することが求められます。

このターンではClaude3(Opus)が、ChatGPTの提案に不足していると思われる箇所に鋭く切り込み、比較的新しい文献も取り入れつつ新たな提案を行っています。

この討論続けてみたら面白いんじゃ?と思ったところで今日は時間切れ。また次の機会に試してみようと思います。

このNoteを多くの方に知ってもらいたいのでTwitterでシェアしてもらえるとうれしいです。