__DASHi__

地方都市からフルリモートで働くプログラマー+キャリアカウンセラー/ブロガー/学校講師/…

__DASHi__

地方都市からフルリモートで働くプログラマー+キャリアカウンセラー/ブロガー/学校講師/中国語翻訳通訳の複業家。学び直し中。本人ADHD(gifted)+妻ASD(savant)の凸凹アラフィフ夫婦。フリーランスの幸せについて考えています。

マガジン

  • 認知行動療法

    認知行動療法に関する記事

記事一覧

固定された記事

フリーランスには「メンタルを鍛える」より「しなやかメンタル」を育てた方が良い理由

私は現在、地方都市に住みながらフルリモートで仕事をしています。 気がついたらフリーランス歴も20年になってしまいました。 思い返すと、フリーランスになって良かった…

__DASHi__
2か月前
28

「人と比べて落ち込むクセ」をAIで克服する【認知行動療法】

人と比べて落ち込むクセ、ありませんか? SNSを見ていて、友達の幸せそうな投稿を見て嫌な気持ちになったり、 同僚の昇進を知って自分の無力さを感じたり。 そんな経験…

__DASHi__
1か月前
26

Gpt-4相当で爆速と噂のCommand-R+、品質をGpt-4やClaude3と比較してみた【英文要約】

日本の引きこもり事情を調べていて、引きこもりの多くは「脆弱型の自己愛性パーソナリティ障害」を発症している可能性が高い、という文献を発見しました。(注:こういう説…

__DASHi__
1か月前
21

フリーランスADHDあるあるの「興味の沸かない仕事をやるのは死ぬほど辛い」代表は毎年の確定申告。最初の頃は「プログラマーの経費なんてほとんどないんだし自分でやれよ常考」とか思ってたけど、ある時を境に会計事務所に丸投げすることにしたらめっちゃ(精神的に)楽になったので税理士オススメ

__DASHi__
1か月前
10

日本語の文献がほとんどないジャンルの調べ物のためKindle洋書を購入したので、Automationで全ページのスクショをとってその辺のOCRツールで全編テキスト化、DeepLで全文一気に翻訳。かかった費用はDeepLの月額1200円のみ。しかもまあまあ読める日本語になってる💦

__DASHi__
1か月前
5

ADHDの「仕事に集中できない」自動思考をAIで修正する試み【認知行動療法×在宅フリーランス】

私はフリーランスのソフトウェア・エンジニアの端くれで、ありがたいことに在宅勤務でフルリモートの仕事をさせてもらっています。診断も受けているADHD持ちです。 そんな…

__DASHi__
1か月前
13

Claude3ハルシネーション多めなので正確性を求める仕事にはちょっとキツいかも。でも長文を破綻せずに作文できるのはすごい。使い分け大事。

__DASHi__
1か月前
10
+17

ポルトガル・シントラの風景

__DASHi__
1か月前
10

フリーランスの「収入の不安定さ」と上手に付き合う【CBT理論】

コロナ禍でリモートワークが普及し、在宅でフリーランスとして働く人が増えています。自由な働き方ができる反面、収入の不安定さはフリーランスにとって大きな悩みの種です…

__DASHi__
1か月前
11

聴覚過敏のストレス低減に認知行動療法が有効という研究【HSP】

AIを活用した認知行動療法の可能性を探っています。 歳のせいか、脳疲労の回復が目下の課題です。色々と調べていると、どうやら自分は軽度の聴覚過敏ではないか、と思うよ…

__DASHi__
2か月前
23

運動するより痩せる心理療法があるらしい【ダイエット】

AIを活用した認知行動療法の可能性を探っています。 ダイエットはメンタルが成功のカギ?コロナ禍ですっかり運動不足になってしまい、健康診断の数値が軒並み【要改善】と…

__DASHi__
2か月前
38

トヨタ式「なぜなぜ5回」で抑圧された感情を捕まえる【認知行動療法】

AIを活用した認知行動療法の可能性を探っています。 「どう思う?」を延々と聞いてくるAIチャット認知行動療法のメソッドを応用した私のAIチャット、延々と「どう思う?」…

__DASHi__
2か月前
15

AIで自分の自動思考を捕まえる【認知行動療法】

AIを活用した認知行動療法の可能性を探っています。 自動思考を捕まえてみた連日の雨がやっとやみ、久しぶりの晴天がやってきました。また外はひんやりと肌寒いですが、春…

__DASHi__
2か月前
15

AIに認知の歪みを解消してもらう試み【認知行動療法】

AIを活用した認知行動療法の可能性を探っています。 良いトレーナーは良いプレーヤーであるべき認知行動療法(とその発展型であるスキーマ療法)の第一人者として知られる…

__DASHi__
2か月前
6

慢性疲労症候群(CFS)に認知行動療法(CBT)がかなり有効だという話

AIを活用した認知行動療法の可能性を探ってリサーチしています。 少し離れたところにいる友人Aから、「慢性疲労症候群(以下CFSと呼びます)」と診断されたという連絡があり…

__DASHi__
2か月前
6

ChatGPTとClaude3にAI精神分析させるとどう違うか

AIを使った認知行動療法の可能性を探っています。 最近話題のClaude3(Opus)が気になって最近AI界隈でちょっと話題になっている「Claude3」という大規模言語モデル(LLM)、…

__DASHi__
2か月前
3
フリーランスには「メンタルを鍛える」より「しなやかメンタル」を育てた方が良い理由

フリーランスには「メンタルを鍛える」より「しなやかメンタル」を育てた方が良い理由

私は現在、地方都市に住みながらフルリモートで仕事をしています。
気がついたらフリーランス歴も20年になってしまいました。

思い返すと、フリーランスになって良かったこと、たくさんあります。

通勤時間から解放されて、家族との時間が増えた

好きな時間に好きな場所で働けるようになった

仕事の選択肢が広がった

自分のペースで仕事ができるようになった

収入が上がった
etc...

でも、フリーラ

もっとみる
「人と比べて落ち込むクセ」をAIで克服する【認知行動療法】

「人と比べて落ち込むクセ」をAIで克服する【認知行動療法】

人と比べて落ち込むクセ、ありませんか?

SNSを見ていて、友達の幸せそうな投稿を見て嫌な気持ちになったり、

同僚の昇進を知って自分の無力さを感じたり。

そんな経験、誰にでもあるはずです。

でも、他人との比較で自分の価値を決めてしまうのは、とても疲れることですよね。

「自分には自分の良さがあるはず。」

…そう言ってはみるものの、このクセ、直すのはなかなか難しいものです。

なんとかしたい

もっとみる
Gpt-4相当で爆速と噂のCommand-R+、品質をGpt-4やClaude3と比較してみた【英文要約】

Gpt-4相当で爆速と噂のCommand-R+、品質をGpt-4やClaude3と比較してみた【英文要約】

日本の引きこもり事情を調べていて、引きこもりの多くは「脆弱型の自己愛性パーソナリティ障害」を発症している可能性が高い、という文献を発見しました。(注:こういう説がある、というだけです。引きこもり=自己愛性障害と決めつけるものではありません。)

「自己愛性パーソナリティ障害」とは?と思い調査してみるも、日本には入門書的なものしかまだあまり文献がないようです。そこで、英語文献のKindle版をダウン

もっとみる

フリーランスADHDあるあるの「興味の沸かない仕事をやるのは死ぬほど辛い」代表は毎年の確定申告。最初の頃は「プログラマーの経費なんてほとんどないんだし自分でやれよ常考」とか思ってたけど、ある時を境に会計事務所に丸投げすることにしたらめっちゃ(精神的に)楽になったので税理士オススメ

日本語の文献がほとんどないジャンルの調べ物のためKindle洋書を購入したので、Automationで全ページのスクショをとってその辺のOCRツールで全編テキスト化、DeepLで全文一気に翻訳。かかった費用はDeepLの月額1200円のみ。しかもまあまあ読める日本語になってる💦

ADHDの「仕事に集中できない」自動思考をAIで修正する試み【認知行動療法×在宅フリーランス】

ADHDの「仕事に集中できない」自動思考をAIで修正する試み【認知行動療法×在宅フリーランス】

私はフリーランスのソフトウェア・エンジニアの端くれで、ありがたいことに在宅勤務でフルリモートの仕事をさせてもらっています。診断も受けているADHD持ちです。

そんなADHDが仕事をしているある日のことです。

ADHDが仕事をするということこれはADHDあるあるだと思いますが、私は好きなことであれば「過集中」に入って猛烈に仕事が捗るのですが、いつもそういうワケにいかないのが仕事というものです。

もっとみる

Claude3ハルシネーション多めなので正確性を求める仕事にはちょっとキツいかも。でも長文を破綻せずに作文できるのはすごい。使い分け大事。

フリーランスの「収入の不安定さ」と上手に付き合う【CBT理論】

フリーランスの「収入の不安定さ」と上手に付き合う【CBT理論】

コロナ禍でリモートワークが普及し、在宅でフリーランスとして働く人が増えています。自由な働き方ができる反面、収入の不安定さはフリーランスにとって大きな悩みの種です。

私も20年のフリーランス生活で、収入の不安定さは嫌というほど実感しています。私なりにたどり着いた、フリーランスの不安定な収入と付き合う方法について紹介します。

フリーランス=収入が不安定フリーランスは会社員と違い、安定した毎月の給与

もっとみる
聴覚過敏のストレス低減に認知行動療法が有効という研究【HSP】

聴覚過敏のストレス低減に認知行動療法が有効という研究【HSP】

AIを活用した認知行動療法の可能性を探っています。

歳のせいか、脳疲労の回復が目下の課題です。色々と調べていると、どうやら自分は軽度の聴覚過敏ではないか、と思うようになりました。

聴覚過敏の場合、睡眠の質の低下と慢性的な疲労は大きな問題です。また、日中のストレスも強く、脳疲労を起こしやすいという特徴があります。

我が家の場合、妻もASD由来の聴覚過敏を持っているので、しっかりと調べてみること

もっとみる
運動するより痩せる心理療法があるらしい【ダイエット】

運動するより痩せる心理療法があるらしい【ダイエット】

AIを活用した認知行動療法の可能性を探っています。

ダイエットはメンタルが成功のカギ?コロナ禍ですっかり運動不足になってしまい、健康診断の数値が軒並み【要改善】となったことから、仕方なくダイエットを始めています。

しかしこれまでもダイエットは何度かしたことがあるのですが、問題はダイエット中のストレス><

今日も朝からなんだかイライラすると思って、自動思考を捕まえようとAIチャトを開いてみまし

もっとみる
トヨタ式「なぜなぜ5回」で抑圧された感情を捕まえる【認知行動療法】

トヨタ式「なぜなぜ5回」で抑圧された感情を捕まえる【認知行動療法】

AIを活用した認知行動療法の可能性を探っています。

「どう思う?」を延々と聞いてくるAIチャット認知行動療法のメソッドを応用した私のAIチャット、延々と「どう思う?」「どんな気持ち?」と聞いてきます。

自分でも、「うっとおしいなあ」「めんどくさいなあ」「もう何もないよ」などと思うこともあるぐらい、しつこく聞いてきますw

でも、ここは譲れないポイント、というかこのためにこのチャットを作ったよう

もっとみる
AIで自分の自動思考を捕まえる【認知行動療法】

AIで自分の自動思考を捕まえる【認知行動療法】

AIを活用した認知行動療法の可能性を探っています。

自動思考を捕まえてみた連日の雨がやっとやみ、久しぶりの晴天がやってきました。また外はひんやりと肌寒いですが、春らしき爽やかな陽気が広がっています。

と言いたいところですが、今日はどうも朝からメンタルがいまいち。どうにも心がザワザワします。どうでもいい小さなことが不安のタネになり、不安が別の不安を呼んで雪だるまのように大きくなっていく、たぶん分

もっとみる
AIに認知の歪みを解消してもらう試み【認知行動療法】

AIに認知の歪みを解消してもらう試み【認知行動療法】

AIを活用した認知行動療法の可能性を探っています。

良いトレーナーは良いプレーヤーであるべき認知行動療法(とその発展型であるスキーマ療法)の第一人者として知られる伊藤絵美先生の「世界一隅々まで書いた 認知行動療法・認知再構成法の本」という書籍を読んでいます。

この本の中に、こんな一文がありました。

はっ、とさせられました。

いくら身内用とは言えCBTのメソッドを応用した認知行動療法AIチャ

もっとみる
慢性疲労症候群(CFS)に認知行動療法(CBT)がかなり有効だという話

慢性疲労症候群(CFS)に認知行動療法(CBT)がかなり有効だという話

AIを活用した認知行動療法の可能性を探ってリサーチしています。

少し離れたところにいる友人Aから、「慢性疲労症候群(以下CFSと呼びます)」と診断されたという連絡がありました。

「頑張りすぎな頑張り屋さん」な友人がCFSにもともとAはかなり頑張り屋さんで、海外と日本を頻繁に行き来する業務をしていました。周りが心配するほどがむしゃらに働くタイプ。私も「いずれ身体を壊すだろうな」とは思いつつ、ひた

もっとみる
ChatGPTとClaude3にAI精神分析させるとどう違うか

ChatGPTとClaude3にAI精神分析させるとどう違うか

AIを使った認知行動療法の可能性を探っています。

最近話題のClaude3(Opus)が気になって最近AI界隈でちょっと話題になっている「Claude3」という大規模言語モデル(LLM)、中でもOpusというモデルがGPT-4と同等以上の賢さを持っているということで少し気になっていました。

最初はClaude3の無料版でOpusより下のSonnetというモデルを試していたのですが、これが想像以

もっとみる