見出し画像

ピンチは結果的に吉と出た

長崎総合科学大学で、pure life diaryメソッドを使った3回の授業は本日が3回目。

気合いを入れて「さぁ、始めよう!」と思ったらパソコンはあるのにHDMI端子を家に忘れたことに気づき血の気が引く...

借りようと思ったら中の線の接続の調子が悪くてスライドが映らない...

ということで、急きょ黒板を使ってやることに。

ピンチだな思いつつ、何年ぶりだろう???と記憶にないくらいの黒板での人前でやる講義に内心ワクワクしちゃってる自分もいたりで

.......結果的にスライドより黒板の方が良かったんじゃないかなぁという回でした

今後もリアルでやる時はなるべくスライドじゃなくて、黒板とかホワイトボードでやろうかなと思った日でした

九州大学の学生さんに少人数でやってみて、今回は大教室でやってみていろいろ気づきもあったので次回以降の活動はブラシュアップして何が必要か?どうやれば知るだけでなく学生さんの変化につながるか?一生涯の揺るぎない自分につながるか?そんなところを目指していきたいと思います!!

そして次のステップとしてただ授業やるのではなく、授業と授業の間も24時間伴走して学生さんの自分の解像度が上がったり、変化に寄与できるようなpure life diaryの学生版を作りたい。

九州以外の首都圏や他の地方にも行きますので、大学関係の方や知り合いいましたらぜひお繋ぎいただけるとうれしいです!

そのうち国境も超えていきたい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?