見出し画像

「沖縄の野菜:四角豆シカクマメ」について チャレンジ14日目(2020.11.04)

「沖縄食材スペシャリスト検定」に挑戦中。

うりずん(シカクマメ)と言われる緑色の夏野菜。
沖縄では新緑の季節のことをうりずんと言い、新緑の色に近いことから
「うりずん」と呼ばれている。
食感が硬めで、苦みが若干あるので湯がいてサラダか揚げ物、炒め物に使用する食材。旬は7月~11月。
ビタミンA1、B1、C、カリウムが含まれ、熱した豆にはタンパク質、脂質、アミノ酸を多く含まれているので
大豆に匹敵する栄養価の高い豆として注目されている。

画像1

画像2


【美味しいシカクマメを見分けるポイント】

・先端が緑色の青々としたもの
・緑色は濃く鮮やかなでツヤツヤしている
・さやがデコボコしていない

【保存方法】
・熱帯の野菜なので常温保存がオススメ。新聞紙などに包んでビニール袋に入れて冷暗所で常温保存。
・新聞紙などに包んで冷蔵保存
・さっと茹でて袋で密封して冷凍保存。


【シカクマメの栄養成分/100gあたり】
・エネルギー:20kcal
・タンパク質:2.4g
・脂質:0.1g
・炭水化物:3.8g
・カリウム:2700㎎
・カルシウム:80㎎
・マグネシウム:38mg
・リン:48㎎
・カロテン:430μg
・ビタミンB1:0.09㎎
・ビタミンB2:0.09㎎
・ビタミンC:16㎎
・葉酸:29μg
・食物繊維:3.2g

以上


次回は「シロウリ」について深堀します。


#沖縄食材スペシャリスト検定
#チャレンジ
#沖縄好き
#沖縄の食材
#ぐるめな人と繋がりたい
#沖縄食材のお店
#山将
#沖縄の野菜
#野菜大好き
#野菜
#島グルメ
#野菜好きな人とつながりたい
#野菜が好きな人と繋がりたい
#野菜が好きな人とつながりたい
#シカクマメ
#しかくまめ
#シカクマメ好き
#シカクマメの特徴
#シカクマメの栄養成分
#四角豆
#四角豆好き
#うりずん
#ウリズン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?