SHIORINA HEAVENS PROJECT

各地のHeaven'sの種を育む活動家。

SHIORINA HEAVENS PROJECT

各地のHeaven'sの種を育む活動家。

マガジン

  • 寝て起きてれば良いんじゃけぇ

    出来た人、徳のある人、ましてや天使として生まれたわけでなく、日々を繋いで今日の自分がある。右往左往し四苦八苦する、いくらかの夜と朝を繰り返す中での「変動」をまとめ。

  • ホームスクーリング/エデュケーター

    お家にいる先生みたいな存在。子供の「やってみたい♪」を一緒に叶え、ポテンシャルを引き出すのがお仕事。教え込まずI SEE YOU(Mahalo)の心で寄り添う。

  • 天国の紐とき

    「天国とは 生きている間にみんなで創るもの」それって一体どういうことなの?天国作りはどんな活動なの?Heavens project活動内容や根幹となる考え方について。

ストア

  • 商品の画像

    リンパマッサージ

    体のリンパの流れをスムーズにすることで、老廃物の排出を促進するリンパマッサージ。 血流を良くすることで免疫力を高め、デトックス効果が期待でき疲労感やむくみの改善におすすめです。身体のメンテナンスだけでなく、マッサージの刺激で疲れた心と体を癒やし、リフレッシュすることができます。 /浄化作用/リラックス効果/心身のリフレッシュ感/筋肉の緊張緩和 ※オイルの使用、不使用は選べますお気軽にご相談ください。
    18,000円
    heavensshop
  • 商品の画像

    やさしいヨガ Class 60分

    「呼吸」にフォーカスします。 吐くこと、吸うことを丁寧に始めていきます。 体の内側からリラックスすることに「呼吸」は欠かせません。 自分としっかりと繋がり、ヨガの世界を楽しんでみましょう。
    2,500円
    heavensshop
  • 商品の画像

    リンパマッサージ

    体のリンパの流れをスムーズにすることで、老廃物の排出を促進するリンパマッサージ。 血流を良くすることで免疫力を高め、デトックス効果が期待でき疲労感やむくみの改善におすすめです。身体のメンテナンスだけでなく、マッサージの刺激で疲れた心と体を癒やし、リフレッシュすることができます。 /浄化作用/リラックス効果/心身のリフレッシュ感/筋肉の緊張緩和 ※オイルの使用、不使用は選べますお気軽にご相談ください。
    18,000円
    heavensshop
  • 商品の画像

    やさしいヨガ Class 60分

    「呼吸」にフォーカスします。 吐くこと、吸うことを丁寧に始めていきます。 体の内側からリラックスすることに「呼吸」は欠かせません。 自分としっかりと繋がり、ヨガの世界を楽しんでみましょう。
    2,500円
    heavensshop
  • 商品の画像

    Access Bars (タッチセラピー)

    こんなお悩みはありませんか? ’’寝つきが悪い’’ ’’寝ても疲れがとれない’’ ’’悩み事が尽きない’’  ’’体が硬っている’’ 日々、生きているだけで老廃物は脳にも溜まっていきます。 不要な思考、思い込みなどは脳をオーバーヒートさせ体全体の疲れとなります。 Access Bars (40分 タッチセラピー)では 頭の32ポイントにソフトに触れ脳内リラックスをもたらします。施術台にの上に仰向けになり、頭部をタッチしていきます。痛みは全くなく、触れられるマッサージが苦手な人でも、イビキをかいておやすみになることもあります。 心身ともに健康でいたい人。 ひたすら寝ていたいような人にもオススメです。
    4,900円
    heavensshop
  • もっとみる

最近の記事

心が体を動したエピソード

お財布を拾ったスーパーの手押しカートに忘れられたままで、お財布ごとカート置き場に戻されていた。プラスチックのジッパー付きのケースは半分透明で中にお金が入ってるのが見えた。この事態にどう反応するか。 /もらっちゃおー、臨時収入だ!お得。 /自分のでないものを奪いたくない。 /人を困らせたくない、できれば救いたい。 考えるより先に「届ける」と体が反応した。 中身を開けたくなかった。なぜなら、人の家を覗き見しているようで嫌な気分になるからだ。 だから、いくら入っているのかも、

    • サクッと下弦ちゃん

      ウキウキ新月 ガッカリ満月新月で種を蒔いたけど、満月で芽が出なかった場合。 こりゃ、ガッカリする。感情が沈むことがある。 /思うようにいかなかった /実らなかった /因果応報 /つのった想い /叶えたかったこだわり /期待 結果に一喜一憂することなく「OKそういうことね。」と受容することができるなら、ジャッジメントをせず世界の巡りに委ねられている。 そんな君はAwesome! ただ、今回は結果に対してガッカリし、 感情が沈むときはどうしたらいいの??について。 頭では

      • 名文句が教えてくれる人生

        13才から読みすすめる名文句。 長い哲学書を読むのが苦手な人や、子供に伝えたい大切なことを探している大人の方へ。 名文句は短いのがとても良い。それは記憶に残りやすいからだ。 読んだ場で言葉の意味を完全に理解していなくとも、体験が後からやってきたとき、心が成長する。人生を味わう。 子供時代に読み、大人になり読み返したくなる一冊の内容まとめをご紹介。 どう捉えるか?🟢運命/人生 🟢理想/夢 🟢成功/英雄 どう立ち向かうか?🔵心を鍛える/鼓舞する 🔵苦しみ/恐怖 🔵

        • 心について「いま魂の教育」より

          石原慎太郎の考える5つの「心」について解説されている。 本の発売より23年たち日本はどう変わってきたのか? 今も昔も子供達には何が必要なのだろうか? この本を読むことで、普遍で大切な「心」を見つめ直すきっかけとなるであろう。 大人が子供にできること「世界で最も豊かな、世界で最も不幸な子供たち。」中流の家庭の子女が贅沢品が欲しいだけのために買春してはばからない国。 そう言わしめられた2001年の日本。(援助交際が社会問題になっていた) 「そんなことをして体を汚していると魂まで

        心が体を動したエピソード

        マガジン

        • 寝て起きてれば良いんじゃけぇ
          29本
        • ホームスクーリング/エデュケーター
          18本
        • 天国の紐とき
          18本
        • 【言葉のアンカー】
          10本

        記事

          至福の推し活

          推しはスペシャリティコーヒーのバリスタ 「推し」の寿退社祝いに、店を訪れて来た。 普段飲まないコーヒーを彼女が入れてくれたら飲む。 推しが推しになったのは、初めて会話した日から。 頑張り屋さんの彼女は、お勉強のために何軒ものコーヒーショップを掛け持ちしていた。カフェを訪れる度にグループ店混合のバリスタコンテストらしきトーナメント表をチェックする。彼女の名前を見つけると「頑張ってるな🎶」と嬉しくなったものだ。彼女の動向に感激していたし、尊敬している。 初めて会話した時「目を合

          あの人に近づきたい

          目標にしたい。お手本にしたい。 そんな人が目の前に現れたら、ラッキーだ。 人生においてその都度、その時代、その時の自分にとって 憧れの人はいた。 幼稚園の先生、お花屋さん、お母さん、バイト先の綺麗な先輩、美しいメイクの先生、受け答えが愛らしい女性、生き様がかっこいい人、頭脳明晰でユーモアのある女友達。 中でも、雷級に変化を与えてくれたのはダンスの先生だった。 それまでは他の先生に習っていたのだが、その先生のショーをみた直後に「この先生に習う!私、今のスクールやめる。」と

          あの人に近づきたい

          名も知らぬ忘れられない人たち

          /バス停のおじさん 社会人1年目の営業。全く上手くいかなかった。 上司もいない、先輩も指導係もいない、「はい。明日から取引先、回って来て。」と投げ出され、名刺の渡し方もアポの取り方も知らないあまりにも世間知らずな新人。明らかにあしらわれているだけの取引先の人たちとのやり取り。悲しくて、悔しくて、情けないし、今すぐどうにも出来ない、はがゆさの途方にくれ、バス停で動けなくなってしまった。 誰とも目を合わせないようにしてたのに、おじさんが話しかけて来た。 「社会人1年目だ?」「、、

          名も知らぬ忘れられない人たち

          お手紙の威力

          私の宝物箱は手紙でいっぱい。 自分が死ぬ直前に読み返したい手紙をとってあるのだ。 人生で20回以上の引っ越し、5回の転校を経験してきた。 一時を過ごした友達と繋がっていれたのは、手紙だった。 自分が繋がりたいとアクションを起こして手紙を出さなければ、 会いにいかなければ、関係が途切れてしまうことも知っていた。 転校生はやって来て、出ていくものだから。 自分から繋がりにいこうとすることが、必要だった。 好きな人と繋がっていたい。離れても話したい。何歳になっても。 お別れ

          タイムマシーンで中1に戻る

          宝物箱の棚卸しをしてみたら、 中学1年生のメモ、日記は作品のようだった。後編。

          タイムマシーンで中1に戻る

          宝物箱はタイムマシーン

          宝物箱の棚卸しをしてみたら、 中学1年生のメモ、日記は作品のようだった。前編

          宝物箱はタイムマシーン

          デザイナーだった頃の話

          成ると決めたものには全て成ってきた。 その一つがデザイナーだ。 「なりたい」じゃなくて「なる」。 「やりたい」じゃなくて「やる」。 「すべき」じゃなくて「したい」から「する」。 20年もの間一つの世界にどっぷり浸かれたのは「好き」という魔法だった。 /ファッション高校の特待生試験に受かった時、面接官に言われた言葉。 「ファッションの話をするときに、あなたの瞳が輝くのよ。」 「通常だと特待生の枠外なんだけど、可能性を感じたのよね。」 /同級生に15年たった後で言われた言

          デザイナーだった頃の話

          感情について学ぶ

          ホームスクーリングで取り入れられる事があるSocial and emotional learningメソッドについてご紹介する。 「道徳」という分野がない海外において、 人としてどう生きるべきか。ということを教わる機会は限られている。 教会や親がベースだ。つまり身近にいる大人次第なのだ。 「人って一体なんなのか」「感情はどこからくるのか」 「自分はどんな人間なのか」「自分と他者との関わりとは」 一生ものの、このテーマに幼い時から切り込めるのは親にとっても子供にとっても学び

          感情について学ぶ

          春からオススメ6つの刷新すべきこと

          今までの古いやり方を改めて、新しいパターンへ。 エデュケーターや親御さんへオススメの6つの刷新すべきことをご紹介。 🔵Self reflection 【客観的に自身をみつめなおす】へ刷新。 学校にありがちな、評価をもらう、テストの成績を点数でもらうとは別の評価の方法について。 ホームスクーリングにおいて説明レポート(授業中の子供の様子や取り組み方など)を親御さんに提出したら、Self reflectionを勧められたことがきっかけ。先生方の目線や評価ではなく、子供自身がど

          春からオススメ6つの刷新すべきこと

          食べることは生きること

          人間だれしも共通である【食事】について。 海外生活なら尚更、食文化、生活のリズム、価値観の相違からよくカルチャーショックをうけがちなテーマだ。 今回はホームスクーリングで料理クラスを担当し食育改善推進委員である、私の目線から2つのことをお話しする。 ①食事と味覚 ②改善の必要があると感じた出来事 ①食事と味覚🔴子どもの方が大人よりも味覚に敏感である 【味を感じる味蕾(みらい)センサー】 子ども時代に発達し、30代〜40代頃には子ども時代の約3分の1まで減る。 味覚の土台

          食べることは生きること

          子どもへ気づきのチャンスを与える

          第3弾、Love and Logic〜子どもへ気づきのチャンスを与える〜 同じ参考文献の他の記事は以下へ↓ 第1弾☆「褒め言葉プラスa」 第2弾☆「子供の成長にあわせて大人はどう変わるべきか」 「急いで!」と怒りをぶつけずに子供を動くよう促したい。 子ども自ら考えて解決できるように声掛けをしたい。そんな悩みのヒントになるかもしれない。 大人がLove and Logicで接することによって、 子どもは気づきのチャンスを得る。 この参考文献の根幹であるLove and Lo

          子どもへ気づきのチャンスを与える

          子供の成長に合わせて大人はどう変わるべきか

          子どもの成長に合わせて、大人はどのように変わっていけば良いのか? 第2弾は「どのように子どもとコミュニュケーションをとるか」 読むと、6つの大人のあるべき接し方の例が分かる。 第1弾は「どうやって子供をほめたらいいのか」が分かる記事はこちらへ( 褒め言葉プラスa)☆。 The quality of our life depends on the quality of our choices. ①子供が最も学びを得るチャンスの作り方 /Children learn t

          子供の成長に合わせて大人はどう変わるべきか