見出し画像

23秋季二部リーグ戦_棚卸

◇8/15_国際16-5/文教9-5北翔/学院7-2岩教

春優勝の国際と医療の一戦で開幕。◇2-5と3点差を追う医療が6回裏に同点に追い付くも7回から国際が一気に突き放し、終わってみれば16-5で国際が大量点差で白星発進。この開幕戦以降、攻撃力を見せつけることになる国際の最初の挨拶のようなスコアが残された。小田桐が本塁打を記録。

◇第2試合は文教が9-5で北翔を降す。文教が7回以降に7点奪っての逆転勝利という展開は第1試合と似た流れ。文教西浦が本塁打を記録。

◇第3試合は学院が7-2で岩教に勝利。学院が3-2、1点リードで迎えた7回に4点奪い逆転。7回裏は岩教無得点、7回を終了した時点で日没コールド。「終盤巧者」岩教には無情の結果となった。第1試合、第2試合がいずれも3時間越え。第3試合開始は16時26分、試合終了時間が18時35分。この日の札幌の日の入りが18時38分。試合開始時点で、日没までわずかに2時間以上を残していたものの、いっそ、2時間未満であれば、試合が行われなかった可能性もあったことを考えると、なかなか、複雑な思いがめぐる。第3試合がこういった状況で開始される場合は「7イニング制と割り切って」試合に臨むべきなのかもしれない。

◇8/16_文教5-4学院/岩教3-11国際/北翔4-1医療

◇文教と学院、一節2戦目・注目の対戦。学院2点を追う9回裏同点に追い付く。試合は秋最初の延長戦へ。文教10回表に勝ち越して逃げ切り。文教5-4で連勝。

◇岩教と国際。国際が初戦に続き2桁得点を奪う岩教を圧倒して連勝。岩教3-11国際。岩教は一戦目に続き9回まで試合をさせてもらえない。

◇北翔は4-1で医療に勝利。先発簡がリーグ初完投勝利。

文教、国際が2勝、学院、北翔が1勝1敗、岩教、医療が2敗。

◇8/19_北翔1-0国際/医療1-3学院/岩教1-3

◇北翔1-0国際、北翔島本復活の完封勝利、代打高瀨適時打による1点を守ってチーム2勝目、国際は初黒星。

◇医療1-3学院、中盤に小刻みに加点した学院が勝利。医療は散発3安打で反撃の糸口作れずか。ロースコアの展開ならば医療にも勝機が・・・と予想したが予想は外れ。学院先発を5回で降ろして、以降を4投手でつなぐ。北翔と対照的な投手起用。

◇文教3-1岩教、同点で迎えた6回裏文教は岩教のバッテリーエラーとスクイズで逆転。全勝を守った。岩教は痛恨の守りの乱れか。

一節3日目はいずれもロースコア決着。

◇8月21日_北翔3-4岩教/医療1-3文教/学院0-7国際

◇北翔3-4岩教、延長10回TBを制して岩教が今季初勝利。10回攻防は同じ打順(3番)からの攻撃開始。北翔は一死後、4番の磯に代えて代打高瀨~国際戦決勝の適時打を放っている~。高瀨は期待に応えて安打でつないだが、表の北翔は1点止まり。対する岩教、無死満塁で4番白旗が決勝適時打(白旗はこれがこの日4本目のヒット)。4番の差が出た格好となったか。白旗は確かによく振れてはいたが・・・

◇医療1-3文教、文教が二部新興勢対決を制して全勝守る。医療5安打1得点、文教6安打3得点、じりじりとした我慢比べの展開であったのだろうか?医療は6回以降無安打に抑え込まれて追撃ならず。

◇学院0-7国際、国際が7回コールドで3勝目。先発木島が7回無安打投球。また、川口に1号本塁打が出ている。国際は22秋一節から続いてる対学院戦の連勝を5に延ばした。

◇8月22日_岩教2-0医療/学院9-1北翔/国際10-0文教

◇岩教2-0医療、2回に先制、6回に追加点を挙げて岩教が2勝目。一節未勝利となった医療は被安打11で2失点。よくしのいでいるものと思われディフェンス面は責められないか。この日も3安打、打線奮わず本塁が遠かった模様。

◇学院9-1北翔、3-1で迎えた9回に学院が猛攻。羽迫満塁本塁打などで6点を奪い決着。

◇国際10-0文教、首位攻防戦。先制攻撃に成功した国際がそのまま押し切り7回コールドで勝利。4勝目を挙げた国際が文教と並んで首位折り返し。

◇一節終了時

国際、文教が1敗で首位。
学院が2敗で3位。
北翔、岩教が3敗で4位。

◇9/3_医療1-15国際/北翔7-4文教/岩教8-3学院

◇医療1-15国際_12安打15得点で国際が医療を圧倒。苦戦続く医療。

◇北翔7-4文教_一節からメンバーを大きく入れ替えて北翔が文教に勝利、勝利投手は島本。文教長舩は先発で皆勤登板継続中。

◇岩教8-3学院_聖地栗山で岩教が本領発揮、竹内3点本塁打などで快勝。二部二節へ風雲到来の予兆か?

国際首位、文教2敗目で2位。北翔、岩教、学院が3敗で3位に並ぶ。初日が出ない医療が6位。

◇9/9_学院2-0文教/国際6-0岩教/医療0-15北翔

◇学院2-0文教_一節時に続きTB決着、今日は学院に軍配。

◇国際6-0岩教_2回清水(1年帯広農業)適時打で先制した国際が以降も着実に加点、木島・髙橋・金具の継投で2安打完封。

◇医療0-15北翔_北翔が14安打15得点で医療を圧倒、医療は苦戦続く。

国際1敗守って首位。学院、北翔が4勝目を挙げて文教に追い付き3校が2位に並ぶ。

◇9/10_国際10-6北翔/学院3-4医療/文教2-1岩教

◇国際10-6北翔_初回6点を奪った国際が追い上げかわし7勝目。北翔終盤に追い上げるも序盤の失点が重く届かず。優勝の可能性が消滅。

◇学院3-4医療_医療秋初勝利。学院9回2点差追い付くも痛恨の敗戦。北翔に続き優勝争いから脱落。

◇文教2-1岩教_文教終盤逆転勝利、辛くも優勝の望みを繋ぐ。

9/16_岩教3-0北翔/文教4-3医療/国際5-8学院

◇岩教3-0北翔_一節同様にTBの末、岩教が勝利。この結果、岩教の5位以上が確定、医療の入替戦行きが確定。岩教先発の矢花が10回を2安打完封。敗れた北翔先発の島本、9回2/3を4安打の好投も最後に勝ち越しを許す。岩教、北翔は4勝5敗で4位に並んで翌日の最終戦へ。

◇文教4-3医療_スコアが動いたのは3回まで。1回表に3点を先制した文教に対して、医療は2回裏に3-3の同点に追い付く。直後の3回表文教が1点勝ち越し、これが決勝点となり、文教が勝利。前日に続き最少点差勝利での辛勝ながら優勝の可能性を残した。

文教決勝打点は無安打(2四球、1死球で満塁とした後、9番千葉の犠飛)。貰った好機にしぶとく勝ち越し。一方の医療は悔やまれる失点に。

◇国際5-8学院_引き分け以上で優勝が決まる一戦。古豪学院がサヨナラ決着で最終日待たずの優勝決定に待ったをかけた。1回国際に4点先制許した後、5回に3-4と追い上げる学院。8回3-5とリードを2点とされるも、直後に2点挙げて同点に。9回サヨナラスリーランを石垣が放ち接戦に蹴り。

◇9/17_医療2-3岩教/北翔0-2学院/文教0-3国際

◇医療2-3岩教_2-2の同点で延長TBへ。10回無得点に終わった医療に対して岩教は四球押し出しで勝ち越し。岩教二節3勝目、5勝5敗。医療は8回に追い付く粘り見せるも、無念の押し出し。1勝9敗で終戦。

◇北翔0-2学院、4回無安打で2点を奪った学院が勝利。先発冨樫が6回5安打無失点、7回以降も小山田、伊藤大地が無失点で完封。北翔は先発藤田を皮切りに、4年生継投。1安打でしのぐも、反撃ならず。学院6勝4敗、北翔4勝6敗。

四球、失策で失点の北翔。許したヒットは僅かに1本。一方の攻撃は9安打しながら無得点。得点機での走塁死などもあり得点に至らず。

◇文教0-3国際、国際が勝利して優勝。春に続き二季連続優勝。国際は2回、二死満塁の好機に9番川口が右越の走者一掃となる適時三塁打で先制。このリードを先発菊池が守り切って完封勝利。菊池は被安打3。8回二死一、二塁、9回にも二死満塁のピンチを迎えるが得点を許さず。逆に、この終盤二度のピンチ以外は、ピンチらしいピンチもなく、文教に付け入る隙を与えず。時折投じるチェンジアップが有効だったようだ。一方、国際打線も4回以降は無安打で得点機を作れず。両軍通じても、数度しかなかった好機を得点に結び付けた国際が勝利した格好となった。

2位以下の最終順位は、6勝目を挙げた学院が文教と並んで2位。医療に勝利した岩教が5勝を挙げて4位。一方、北翔は負け越しで5位。6位が医療。

◇表彰選手・ベストナイン

◇投打成績での振り返り

◇まとめ

札六の秋は二部から始まる。一部を見上げながら進む、傾斜厳しき難所だらけの山の中腹。ここで繰り広げられる試合に「未来の一部の姿」が宿っていて欲しいと願う。もちろん話はそれほど簡単ではない。上では6つしかない砦を守るべく各校が奮闘しているわけだから。

だから、必ずしも、結果がたちまちどうなるかは、わからない。実際、昨秋も国際は大谷に跳ね返されている。

ただ、その取り組みそのものが意味のあるものだと思う。優勝、登頂(昇格)という結果はすぐには手に入らないかもしれないが、そこを見据えながら足を止めないことにこそ意味があると思っている。

何代にも渡るかもしれないお題、さらには「決して」ひとりではできないお題である、そういったことを受け入れざるを得ないことを教えてくれるのが、二部なのかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?