働き方改革!先生のひとり言🤪

趣味はBリーグバスケ観戦&ジムトレとジョギング🏀公立小学校勤務。教職18年目。…

働き方改革!先生のひとり言🤪

趣味はBリーグバスケ観戦&ジムトレとジョギング🏀公立小学校勤務。教職18年目。自己啓発本、ビジネス書、教育書を好んで読みます。R5年度は6担、今年度は2担。情報主任。その他もろもろ。

最近の記事

「探求」とは?~カブトムシの飼育から~

こんばんは。暑さも日に日に増し,夏が近づいているなと感じながら生活しています。まだ梅雨は来ていませんが。 さて,我が家では,毎年,カブトムシを飼育しています。 もう飼育して何年が経つでしょうか。飼育する上で失敗を経験しながら,今年もたくさんの幼虫が間もなくサナギになろうとしています。 1 そもそもカブトムシが好きだったのか  私は,昆虫、虫という虫があまり好きではありません。本当に,飼育するようになったのは偶然で,思いがけないことがきっかけでした。触るのなんか,自分から

    • 考え方✖️熱意✖️能力

      最近オーディブルで聴いた本。 この本の中に、 「考え方✖️熱意✖️能力」という言葉が出てきました。それぞれの掛け合わせで、仕事の出来、周りへの影響、成果などが決まってくるというのです。  考え方、熱意、能力の中で、一番大切なのは何でしょうか。それは… 「考え方」だそうです。能力があって、熱意があっても、考え方が悪いと、仕事の結果は残念なものになりかねないということです。考え方次第で、熱意と能力が、同じでも周りに悪影響を与えなかねない。  時代の変化が激しいこの時代、

      • 教え子と再会して!

         昨日、久しぶりの悉皆研修で偶然にも教え子に再会しました。  研修の休憩時間、若い女性の先生が話しかけてきました。ん!?誰ダァーと思いましたが…「○年生の時、担任してもらった○○です。」と名前を告げられ、ハッとしました。  初任校2年目に受け持った女の子でした。どんな子だったか鮮明に思い出しました。もう16年前?のことですよ。  うれしかったですねぇー。とても立派な大人になっていて。全然力のなかった2年目の私。今思えば申し訳ない気持ちでいっぱいです。子供にとっては貴重な

        • エネルギッシュな子供たちからエネルギーを奪う…

           公教育に関わる者として、 最近、エネルギッシュな子供たちのエネルギー、やる気を奪っているのは大人、先生たちのように思えてしまいます。子供たちって、 本来、やる気があって、エネルギーがみなぎっているものだと思うのです。久しぶりに低学年を受けもって、そう感じています。  低学年で「やりたい!やりたい!」と手を挙げる子供たちはたくさんいます。今、私が担任する学級も同じです。ところが、中学年、高学年になるにつれて、その声は少なくなっていくように感じています。それを「周りが見え

        「探求」とは?~カブトムシの飼育から~

          イエスマン、パワハラ…を思い出す

          先日、職場のボスから将来のキャリアについてどう考えているか聞かれました。管理職になっていくのか、教諭のまま学担を貫き通すか…今の教育現場の現状を考えると、正直どう進んでいったらいいのか全く分かりません。転任?どこへ?管理職?働き方改革などといっても、何の変化もない今の教育行政のもとでやるの?何だかお先は明るく考えられなくなっています… そんなキャリアの話をされた日、家に帰ってからふと過去を思い出してしまいました… 様々なハラスメントが取り沙汰される昨今。 今から6年前に

          イエスマン、パワハラ…を思い出す

          上には上がいる!

           先日、ハーフマラソンを完走しました。    もともと長距離は大嫌いで、走ることから逃げていた人間です。しかし、大学生の頃からダイエットをかねて走り始め、10kmくらいならなんとか走りきれるようになりました。タイムは決してはやくなかったです…  ハーフマラソンに出始めたのは、35歳。まあ、しんどくて、走り終えるのがやっとでしたが、悔しさがあり、次の大会に向けて練習を積むと、タイムがよくなっていくではありませんか! 数字で結果が見えると、うれしくなり、また練習を積む…という感

          「でもね」「だけど」の受け答え

           人付き合いで、使わないように気をつけている言葉です。人と話をする際に、相手の話を否定せず、しっかり受け止めるには使わない方がよいと大学時代から言われてきました。  今日の打ち合わせで、 「でもね」「だけどね」について、ボスが、保護者対応で失敗する際によく使ってしまっている言葉だと言っていました。まったくその通りであり、自分も使わないようにしてきました。  子供たちや同僚との会話も同じです。話している相手は、その言葉を言われた瞬間に、 「聞いてもらえていない」「否定さ

          「でもね」「だけど」の受け答え

          何気ない会話から喜びを感じる!

          一週間に3日から4日はジムで身体を動かしています。ランニングマシンでのジョグ、たまに筋トレ。仕事で疲れていても、汗をかくと何故かすっきりした気持ちになります。 ジムに通い始めて、5年が経ちますが、更衣室のロッカーでとなりになる高齢の方がいます。私より20以上は上のような気がします。 私は、よくランニングをしていますが、その方はバイクやウォーキングで汗を流しています。ご夫婦でなかよく運動をしています。 その方から、ある時、「ウェアが派手でいいね。」「どれくらい走るの?」な

          何気ない会話から喜びを感じる!

          失敗、間違いは正直に潔く

          人生には失敗はつきものです。失敗するのは多くの人が嫌だろうし、失敗を指摘されるのも嫌な人が多いと思います。書類の不備などなど、仕事上、ミスはたくさんしてきました。若い頃は恥ずかしい、言われたくないと感じたものです。 これまで受け持つ子供たちに 「失敗や間違いを怖がるな」「失敗を恐れず、挑戦しろ!」「失敗から学び、成長するんだ!」などと言ってきた経験は数知れず…今思えば、お恥ずかしい限り…です。 ただ、ここ数年、失敗は誰にでも起こるし、失敗をして成長するということをしっか

          失敗、間違いは正直に潔く

          時代に合わない一斉授業

          最近、「学校がウソくさい」という本を読み終えました。私も「ウソくさい」と常々思っているので、タイトルに惹かれました。 まぁ、もうだいぶ前から一斉授業からの脱却と言われ続けていますが、なかなか脱せないのが現状ではないでしょうか。私も勤務校でも、 チョーク&トークが一番なんて声が今でも聞こえるくらいです。 特にベテランの先生方は、過去の成功体験がありますから抜け出せないのでしょうね。効果的な場面があるのはよく分かります。 この本に、 生徒の学力分布についてのグラフが二つ紹

          アニメから学ぶものあり❗️

           今日は、ずーと観たかった 映画「ハイキュー ゴミ捨て場の決戦」を観てきました。  いつもジムのランニングマシーンで走りながら、ハイキューのシーズン1からシーズン4までをこれでもかっていうくらい繰り返し観てきました。  昭和生まれの私は、スポーツアニメを観て育ったので、ハイキューはとても親しみやすく、心にグッとくるものがあります。    好きだったスポーツアニメは、キャプテン翼、スラムダンク、タッチなどなど。大好きだったなーと改めて思います。  ジムでハイキューを観な

          アニメから学ぶものあり❗️

          定時に帰ることでメンタル安定!

          基本的に定時退庁を目指して仕事をしています。 私の職場は、定時になると音楽が鳴ります。その音楽を聞くと、周りの職員も「さぁ、帰るよー」「いつまで仕事すんの?」と声を掛け合います。 定時退庁をするという職場の雰囲気が出来上がっています。 定時退庁することで、何がいいかって、身体を休められる、趣味に時間を割ける、明日のことをゆっくり考えることができます。他にもありますが… そして、 活力が少しでも上向いて次の日を迎えられるのです。 向き合う子供たちにも笑顔で明るく接するこ

          定時に帰ることでメンタル安定!

          教室でラーメン!?

          私が勤務する学校では年に10回程度弁当の日があります。今日は今年度1回目でした。私は、おにぎりにおかず、弁当箱にご飯とおかずを詰めて…みたいなスタイルです。 子供たちと机を並べて、楽しく談笑しながら食べていると、教室にラーメンを持った大ベテランの先生が… 湯気がたつ器に子供たちからは、 ずる〜い!の声。 弁当を食べる子どもたちを横目にラーメンをすする大人。 私が初任の頃は、弁当の日は、コンビニ弁当をそのまま持ってくるな!弁当箱に詰め直して持ってきなさい。と言われたもの

          ゴールに向かって一歩一歩

          そろそろ各地でマラソン大会が本格的に始まるころです。私も毎年ハーフマラソンに1回は参加します。 走るの嫌いだったんですが、 ゴールに向かって一歩一歩進むプロセスが大好きです。 速くても遅くても、一歩が大きくても小さくても着実にゴールに近づく感じが大好きです。 つらいですよ、長距離走るのは。自分との戦いです。でも走り終わった達成感、満足感は心地よいです。 こんな感覚を学校でも子供たちと共有できたらうれしいなといつも思います。 ゴールに一歩ずつ、ゆっくりでも小さくても

          ゴールに向かって一歩一歩

          趣味の話しようよ!

          学校現場では人不足が顕著です。他業種も同じだと思います。 採用試験を受ける学生たちが減ったのは学校の先生の仕事には魅力がないということでしょうか… 教員の仕事はブラックとメディアなのでたくさん言われるようになりますます魅力はないように感じたでしょうか… 確かに大変なことは多いけどね。 先生たちって面白い趣味や特技をもっていて、それをゆっくり子供たちに話したり、一緒にやったりする余裕があるといいよなーと思います。 ちなみにこんな先生いるよ! ・バイク好き ・車で全国ラーメン

          特別支援学級と交流…

          今年度、私が担任する学級は特別支援学級との交流学級になっています。 今までもざまざまな学年で交流学級になってきた経験はあります。しかし、朝の会から帰りの会まで全ての時間を一緒に交流しているのは初めてです。 今年、一緒に学ぶ時間を過ごす中で、?と思うことがあるのです。 それは、特別支援学級の担任の役割。担任する児童の課題に合わせて、適切な支援をしながら児童の成長を促すことが中心だと思うのですが、私が担任する学級で行なっていることをそのまま児童にやらせようとしているように見えて