マガジンのカバー画像

運動のすゝめ

24
人間は運動するようにデザインされています。 それどころか運動が人間を進化させました。 身体の健康も精神の健康も身体がカギを握ります。 人間の潜在能力を解放するには運動が必須です。… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

走るマインドフルネス 外を感じる

こんにちは。久々の更新です。 ジョギングはマインドフルネスに役に立つ。 精神と肉体の健康…

ニラサー
1年前
34

楽に運動しましょうというお話(コラボスペースを終えて)

先日はコラボスペースにお越しいただき有難うございました☺ 案の定ぶっ飛んでやがる😂 あれか…

ニラサー
2年前
22

運動のすゝめ 脳機能をあげる「裸足」

ここで言う「脳機能」とは、ワーキングメモリ。 いわゆる作業遂行能力の事と考えてください。 …

ニラサー
2年前
8

運動のすゝめ 習慣化するまで

本日の記事は習慣化させるまでのノウハウを書いていきます。 運動に限らず、習慣化させるまで…

ニラサー
2年前
17

運動のすゝめ 精神の源泉は身体です

身体が無ければ精神も無いのですから。当然のことですね。 とはいえ、当然すぎて見過ごされが…

ニラサー
2年前
12

運動のすゝめ 継続のコツ

運動は継続してなんぼです。習慣化してなんぼです。 気が向いた時にやっても効果が薄いですね…

ニラサー
2年前
15

運動のすゝめ 継続のコツ2

前回👇の続きです。 早速始めましょう。 継続、習慣化の最大の敵。めんどくさいを倒します。 めんどくさいには根性ではなくシステムで対抗しましょう。 何事も環境を作れば継続しやすくなります。 準備しておく例えば早朝に運動する場合、枕元に運動用のウェアを用意しておきます。 そして寝起き即着替え。即運動。 時間が経つほど億劫になりがちです。 ですので、考える前にやる。 起きてすぐジャージに着替えるのは、多くの方に効果的でした。 もし帰宅後に運動するならば、玄関にジャージと靴。

どんな修羅場でも 心が静かならば 困難を超えていける

私は子供の頃から脳の独り言に悩まされ続けてきました。 自分を傷つける、否定する言葉が頭の…

ニラサー
2年前
13

ネガティブ思考にさよならを 前編

このnoteでは何度もお伝えしていますが、自分を傷つけるようなネガティブ思考やトラウマとサヨ…

ニラサー
2年前
25

ネガティブ思考にさよならを 後編

三部作の最終回です。 具体的に、どんな運動で脳を鍛えるのか。 ネガティブな自動思考を止める…

ニラサー
2年前
21

心のこわばり 身体のこわばり

雑記です。心がしんどい時と身体の緊張。両者は密接に関係しています。 ある程度身体の感覚を…

ニラサー
2年前
29

怒れない身体をつくる

遅ればせながら、筋膜リリースの棒を買いました。 道具を使ったら負けという思い込みがありま…

ニラサー
2年前
62

発達障害は個性なのでは

例えばADHDと呼ばれる症状。 大人になるに従い徐々に改善されるとも言われていましたが、大人…

ニラサー
2年前
12

愛されていない。という愛

表題の通りです。 愛って何でしょうね。 受け取れなかった愛が実は大きな贈り物だったり。 逆もまた然りってこともありますよね。 そう考えると、愛って何なの?誰がくれたの? といったお話。 視点で変わる愛野鳥が小鳥に餌を与えるため、親鳥のくちばしで小さくしてから小鳥に口移しする行為。人間的な視点から見て、愛情に見えると思います。 では、人間の親が子供が食べやすいよう一度細かく嚙み砕いたものを与える行為。これはどうでしょうか。 ある視点からみると、これは子を想う愛にあふれた