【更年期】アーユルヴェーダ×漢方×ヨガ

40代から数々の不調→漢方,アーユルヴェーダ,ヨガを取り入れ劇的に体調が回復。更年期世…

【更年期】アーユルヴェーダ×漢方×ヨガ

40代から数々の不調→漢方,アーユルヴェーダ,ヨガを取り入れ劇的に体調が回復。更年期世代の食事,運動,ダイエット,メンタルなど私が学び,試してきた様々なことをシェアしていきます。 #ヨガ #更年期 #アーユルヴェーダ #漢方 全米ヨガアライアンスRYT200ヨガインストラクター

最近の記事

  • 固定された記事

40代キレイな人とザンネンな人4つの違いとは?若作りをしてもムダです

キレイな人とザンネンな人の差は?年齢が出やすい4つの場所女性の年齢っていい意味でも悪い意味でも聞いてびっくりすること、ありませんか? 40代は、親や子供の世話、仕事も忙しかったり、自分に費やす時間が限られるので特にケアしている人としていない人の差が出やすい年代だと思いますが、差はどんなところでしょうか。 私は年齢が出やすい場所はこの4つだと思っています。 ① 顔の肌 ② 髪 ③ 手 ④ 姿勢 肌については、肌を褒められることが多い私が20代の頃から気をつけている

    • 【漢方】スーパーで買える「気・血・水」で見た不調別おすすめ食材ーあなたの症状はどれ?

      疲れやすい、頭痛、生理痛、肩こり、イライラ、便秘、眼精疲労などなど、季節の変わり目や疲れた時など、不調が出てしまうことってありませんか? 漢方目線の食品で改善できます。しかもスーパーで簡単に手に入るんです。 「漢方」というとちょっと敷居が高い気がしてしまいますが 先日受けた漢方検定の勉強で「こんなに身近な食材でできるんだ!」と驚いたのでそれをまとめました。 疲れやすい 便秘 PMS 頭痛 視力低下 などなど、あらゆる体調不良や不定愁訴に効果のある食材です。

      • 40代・更年期対策で効果があった3つのこと。漢方、アプリ、ヨガ

        40代女性の更年期対策40代はもうプレ更年期って知っていましたか? 日本人女性の閉経の平均年齢が50歳なのでその5年前から始まるそうです。 私はその事実を知ったのが遅かったので若い頃にはなかった体調不良は、運動不足や不摂生などが原因なのかと思っていましたが、ホルモンの働きに変化があり、体調不良や代謝の衰えなどがあるそうです。 40歳を過ぎたら激しい運動はエネルギーを消耗させてしまい逆効果な場合も。 自分に合ったやさしいケアすることで、コンディションが整って気持ちも安定します

        • 「眠れない」を解消するヨガ

          今日は、なんだか最近あまり眠れない…と言う方に向けて、B-Lifeのヨガ本「寝落ちヨガ」を紹介したいと思います。 このような方にお勧めです。 寝付きが悪い 小さな音で起きてしまう 夜になると頭が冴えてしまう 疲れているのに眠れない 寝ても疲れが取れにくい 睡眠時間が短い 仕事と家事と育児の両立が難しく、ストレスが溜まっている B-Life の「魔法の寝落ちヨガ」おすすめする本はB-Life の本「魔法の寝落ちヨガ」です。 この本はヨガチャンネルを運営

        • 固定された記事

        40代キレイな人とザンネンな人4つの違いとは?若作りをしてもムダです

          ヨガで得られる6つのメリットーイントラが3stepで解説

          ヨガって身体に良さそうだだから始めてみたいけど 「身体固いからできるかな・・」 「ダイエット効果はあるの?」 「ヨガスタジオに行ったらオシャレ女子ばかりで気後れしちゃいそう・・」 などちょっとハードルが高いイメージもありますよね。 でも、あなたにとってヨガとはどんな意味を持つでしょうか? ヨガをする目的は何でしょうか。 ヨガの本質を理解することで、もしかしたらできるかも?とまず一歩を踏み出す気持ちになることができます。 自分を知るためのヨガ ヨガを始めるとき、ま

          ヨガで得られる6つのメリットーイントラが3stepで解説

          疲れやすいのは自己肯定感が低いから?!無意識にしている6項目でセルフチェック

          40代になると、疲れやすくなったと感じることはありませんか? 疲れやすい 疲れが取れない 実はその疲れ、自分で作っていたかもしれません。 今回は早稲田メンタルクリニックの院長 益田祐介さんがYoutubeで紹介されていた「疲れやすい身体を改善する方法、疲れやすい人の特徴と認知の修正方法」をまとめました。精神科のお医者さんが独自の視点から「疲れやすい原因」と「対策」を教えてくれています。 早稲田メンタルクリニックの院長 益田祐介氏とは益田祐介氏は早稲田メンタルクリニックの院長

          疲れやすいのは自己肯定感が低いから?!無意識にしている6項目でセルフチェック

          【モーニングルーティン】健康診断オールA48歳ヨガイントラがしている8つのこと

          若かった頃は健康で身体のことなんて気にしなくても良かったけど、私たちは誰でも年をとっていきますよね。 車も何十年も乗れば必ずガタがきますし、当たり前といえば当たり前ですがメンテナンス=身体のケアはとても大切。 ケアをしているとしていないとでは少しずつ、差は開いていきます。 老化は止められないけど、ゆっくりにすることはできる。 ではどんなケアをすればいいの? 今回は健康診断オールAの48歳ヨガインストラクターが朝にルーティン化しているケアをまとめました。 更年期の女性

          【モーニングルーティン】健康診断オールA48歳ヨガイントラがしている8つのこと

          【ヨガ独学本】レベル別5選ーインストラクターおすすめ

          YouTubeやオンラインでヨガをしているけど、これで合っているのかな? ヨガのポーズを詳しく知りたい、という方。 最近はYouTubeやオンラインヨガで自宅で手軽にヨガができますが、ちゃんとできていまる実感はありますか?レッスンなら先生が直接直してくれたり、教えてくれますが、YouTubeやオンラインだとできているかわからないまま自己流になりがちですよね。 今回は 「ヨガをひとりでしているけど、よくわからない」 という方に向けてレベル、用途別に学べる本を5冊を紹介します。

          【ヨガ独学本】レベル別5選ーインストラクターおすすめ

          YouTube登録者1260万人!英語ヨガチャンネルおすすめ

          「英語」と「ヨガ」って両方興味あるから同時に勉強できれば相乗効果もあって一石二鳥!楽しく勉強できて、こころも身体も健康に、キレイになれるヨガを紹介します。 英語初心者さんへヨガ英語が勉強できるおすすめの本も紹介🔰 Yoga with Adrieneは最高視聴回数4300万回!のYouTubeチャンネルYoga with Adriene 世界中のヨギーニ達を虜にするヨガインストラクター、エイドリアン彼女のYouTubeは登録者数1260万人を超え、多くのアメリカのメディア

          YouTube登録者1260万人!英語ヨガチャンネルおすすめ

          「ヨガを習慣化する4つの方法」インストラクターが教えます

          ヨガが続けられない 「ヨガをすると本当に気持ちがいいけど、、毎日ヨガを続けられないんだよね... がんばるぞ〜と思ってもモチベーションが続かず、三日坊主になってしまうの...」 これは、ヨガに関してよくあるお悩みです。 毎日続けることは、本当に大変ですよね。 インストラクターの私も、産前産後や家族の都合、予定が立て込んでしまった時などヨガの練習をしないことが続くと、 「また習慣にする」ことにはとても苦労しました。 これは、私が何回も挫折しながらも試行錯誤してたどり着い

          「ヨガを習慣化する4つの方法」インストラクターが教えます

          【薬膳・漢方検定】オンライン受験の感想とメリットデメリット、注意事項

          一般社団法人日本漢方養生学協会が主催の「薬膳・漢方検定」は2022年3月20日の第14回からオンラインで受験が可能になりました。 それまでは、仙台、東京、名古屋、大阪の4都市のみでしたが、地方在住だったり外出を控えたい人も受けやすくなりましたね。 今回は、私が受験したオンライン試験の流れと、メリット&デメリット、注意事項などをまとめたいと思います。今後、オンラインで薬膳・漢方検定受けて見たい方は参考にしてみてください。 薬膳漢方検定とは?薬膳漢方検定は、一般社団法人日本漢方

          【薬膳・漢方検定】オンライン受験の感想とメリットデメリット、注意事項

          【更年期】漢方診断(2024.3)漢方薬と料金

          今月も漢方診断に行ってきましたのでその記録です。 2月〜3月の毎日体調は悪くないものの、胃の調子はイマイチ・・やっぱり最近外食の機会も多いし、食べ慣れないものや脂質、糖質が多いものが多かった気がする。。 そんなこんなで胃の調子は絶不調・・・ 食欲もなく、夕ご飯お粥だけ、とかもありました。 胃カメラに行った方がいいかとも考えたけど、胃カメラが入ると余計に胃の調子が悪くなるのがオチなので次の漢方診断まで待ちました・・ そうしている間に小学校でインフルエンザが流行。子供もかかり

          【更年期】漢方診断(2024.3)漢方薬と料金

          アーユルヴェーダ【ピッタの特徴】イライラ、プチ不調はピッタが原因?!

          今回はヨガ歴15年、本場インドで医師からのアーユルヴェーダドーシャ診断とトリートメントを経験した私がアーユルヴェーダ 「ピッタ-pitta」を解読します! プチ不調の原因病気ではない。 けど、風邪をひきやすかったり、 最近なんだか身体が重いなあ、、 と感じることはありませんか? 私も以前はそう感じていたことがありました。 でも 「食事はもちろん、健康に良いとされることは率先して取り入れているし、ライフスタイルだって、ほら、仕事も家事もプライベートも調整して、メン

          アーユルヴェーダ【ピッタの特徴】イライラ、プチ不調はピッタが原因?!

          アーユルヴェーダ【カパの特徴】太いやすいのはカパのせい?

          アーユルヴェーダでは3つのドーシャと呼ばれるタイプに分類されますが、今日は、アーユルヴェーダで水の気質と言われるカパについて解説していきたいと思います。 カパが気になるあなた、こんなことはありませんか? そんなに食べていないのに太りやすい 断捨離が苦手 物事をつい後回しにしてしまう・・・ ゴロゴロするの、大好き♡ もし、ひとつでも当てはまればカパの要素を持っているかも? カパは、いい意味でも悪い意味でもどっしり安定、なんですが3つのドーシャの中で一番太りやすいん

          アーユルヴェーダ【カパの特徴】太いやすいのはカパのせい?

          アーユルヴェーダ 【ヴァータの特徴】ヨガ歴15年のイントラが解説

          ヴァータさんは、行動力がありすぎる?!ヴァータが入った体質のひとはいつも活動的に動くことが好きなので、落ち着いて考えることや感じることが苦手。 「なんとなくソワソワする」 「とにかく、忙しい!けどスケジュール詰まっている。。」 と感じても、そのまま予定を「やっつけて」しまったり、 疲れていても、見て見ぬ振りをして走り続けてしまうことはありませんか? 良くも悪くも行動的なので あとで疲れがMAXになってしまい、 その予定が終わった途端、バタンキューと倒れてしまうこ

          アーユルヴェーダ 【ヴァータの特徴】ヨガ歴15年のイントラが解説

          【万人に効果】アーユルヴェーダ簡単ダイエット

          最近ちょっと太ったな、と感じることはありませんか? だんだんと暖かくなってきて、薄着の季節になりますね。冬の間太ってしまった・・そんな時どのようなダイエットをすればいいでしょうか。 あわてて食事制限? ジョギングを始める? ジムに入会・・・? でも、忙しい私たちにとって食事制限や運動を日常に取り入れると言う事は簡単なことではありませんよね。また、急にハードな運動をすると体調を崩してしまうことにもなりかねません。 アーユルヴェーダで自分に合った方法を選ぶこの世の中に

          【万人に効果】アーユルヴェーダ簡単ダイエット