見出し画像

田植え準備

水稲の苗運びを、足腰が弱くなった義父母に代わって手伝いました。
農協から購入した苗を並べ、田植えまでの間、育苗します。
苗箱を取りやすくするため、根切りシートを敷いてから並べます。これをしないと、根が地面に張り付いてしまい、取り外すのが大変!
今年は、去年の半分程度の3.5反の予定なので、55枚を準備。1反あたり15枚ほどなので、妥当な数だと思います。
義父は、義母よりも水やりの担当を仰せつかっていました。苗床の土は乾きやすいので、晴れた日は1日に3回ほどの水やりが必要です。
半農半Xの私は残念ながら、毎日手伝うことができないのでお任せするしかありません。

苗を並べた後の様子

苗を運んだ台を農協に返しに行く前に、今後のために義父にロープの結び方を教えてもらいました。

不格好ですが、なんとか結べました
苗を運んだ台 こんな感じで固定

番外編

陽当たりの悪いベランダで育てていたジャガイモの様子です。
今までの様子はこちら⇒(ジャガイモ 芽出し〜2ヶ月後 の番外編)

ジャガイモと、ネギの様子

ベランダの日当たりがあまり良くないことと、4月の多雨な天候が相まって、なんだか元気がありません。葉も黄色くなっています。
ネギもいまいち。。
ジャガイモの葉に隠れて日光があまり当たらなかったのがダメだったのでしょう。

ただ、アスパラガスと混植していたネギは元気です!

こちらのネギは元気!

ネギも最低限の日光は必要かもしれません。
ちなみにアスパラガスは、どれか分かりますか?

アスパラガスはどれでしょう?

細く長く伸びているのが、アスパラガスです!
4月上旬に数本取ったあとは細かったのでそのまま育ててます。2mぐらいまで伸びるようです!
アスパラガスは上手くいけば数年収穫ができるので来年に向け根を太らせる予定です!
力を蓄えるのも大事ですね〜。
ただ、こちらもプランタ栽培には向いていない野菜なのでどうなるかは未知数です。

アスパラガスの花

アスパラガスの花
かわいいですねぇ〜

最後までお読みいただきありがとうございました。
サイトマップは以下へどうぞ!


農ある暮らしから、一歩踏み込んで農業に挑戦して行きます。あなたに取って価値のある情報であればサポートしてもらえると励みになります!