へーてつ

乗り鉄や模型鉄としての活動を書いていこうと思います。アイコンは自分で描きました。

へーてつ

乗り鉄や模型鉄としての活動を書いていこうと思います。アイコンは自分で描きました。

最近の記事

愛媛遠征〜3日目〜

愛媛に乗り鉄旅行したレポートの3日目です。 3日目の行程午前中は松山市内でいよてつを乗り回し、午後は仕事のため今治に移動します。 いよてつにいっぱい乗ろう道後温泉のホテルを8時半頃に出ました。そのまま市内電車で伊予市駅に出ます。 松山に来て思いましたが、この街はどこが中心なんでしょう?JR松山駅なのか、松山市駅なのか、はたまた大街道駅なのか…けっこう街が分散してる気がします。だからこそ路面電車が活きてくるのかも。そもそも駅基準で考えるのが野暮ですかね。 伊予市駅で郊外

    • 愛媛遠征〜2日目〜

      愛媛に乗り鉄旅行したレポートの2日目です。 2日目の旅程今日は岡山から松山に移動しますが、朝は少し時間に余裕があるので岡山電軌に乗ります。松山についたら城なんかを見て回ろうと思います。 朝は岡山電軌で6月3日。ホテルを9時頃に出ました。とりあえず岡山電軌に乗ります。 終点の東山で降りました。すぐ傍の東山公園に行きましたが、特にすることもないのですぐ引き返します。次に乗った車両は「MOMO」。 さすがドーンデザイン研究所だけあって内装も凝ってます。ただイスはちょっと座り

      • 愛媛遠征〜1日目〜

        会社の用事で愛媛に行く事になりました。関東在住だと四国に行く機会なんて中々無いので、実益を兼ねた行程を組んで乗り鉄します。全4日のうち、今日はその第1日目のレポートです。 ちなみにこの遠征は6/2〜6/5に行われたものです。 1日目の旅程1日目は品川から岡山に向かい一泊します。途中新大阪で500系こだま号に乗り継ぐのが今日のお楽しみポイントです。 まずは新大阪へ6月2日、この日は夜勤明け。7時半ごろ、クッソ眠いなか家に帰り、朝食をとり、シャワーを浴び、ソファで2時間ほど

        • 今日の日記〜西武新宿線の黄色い電車に乗る〜

          プロローグ今日は西武2000系に乗ってきました。 別に乗るだけならいつでも良いのですが、今回は平日限定と言える10連の優等運用を見たかったのです。 列車本数の多い朝ラッシュを狙うため、気合い入れて都心で前日の晩からスタンバイしました。家から新宿線まで遠いので。 深夜の東京駅界隈で昨日の深夜、残業で疲れた体にムチを打って東京駅まで出てきました。夜の11時過ぎなのでさすがに人影もまばら。そうそうこれくらいの人数でちょうどいいんだよ街なんてのは。昼間の人類の多さはやはり異常で

        愛媛遠征〜3日目〜

          終末トレインのスタンプラリーに行ってきた

          今期、私が追っているアニメの一つ「終末トレインどこへいく?」。その舞台である西武池袋線でスタンプラリーが開催されるとなれば、行かない手はありませんよね? スタンプラリーのクリア賞はステッカー1枚なので歯ごたえが少なく感じますが、台本や鉄道部品が当たるWチャンス賞の抽選権を手に入れるのがオタク的には重要です。 スタンプを集めるだけならどういう順番で回っても構わないのですが、せっかくなので今回は静留たち一行と同じく吾野から池袋に向かっていくことにします。 ちなみに行ったのは

          終末トレインのスタンプラリーに行ってきた

          最近のお気に入り編成【シュプール戸狩野沢ふう】

          唐突ですがたまには手持ちの車両を紹介してみたいと思います。けっしてネタ切れしたわけじゃないですから! 今回のお題はこちら↓↓↓ 電機3重連、カッコよくないですか?? EF63×2、EF63×1、14系座席車×5の編成です。 ロクサンはもちろんカッコイイのですが、ロクニも違った良さがあるんですよね。 この編成はスキー列車のシュプール戸狩野沢号をイメージして組成したものです。機関車と客車込みで8両という手頃な編成ながら、迫力ある3重連を楽しめるのが好きなポイント。上の写真で

          最近のお気に入り編成【シュプール戸狩野沢ふう】

          GMの西武新2000系2連を動力化する

          今期のアニメで「終末トレインどこへいく?」ってやってるじゃないですか。あれ良いですよね。知人からのススメもあって見ることにしたのですが、1話から西武線が出てきて興奮してしまいました。ファンタジックな終末世界というのも新鮮で、毎話不思議な感覚になりながら見ています。すすめてくれた某氏ありがとう。今回はこのアニメの主役?を張っている電車の模型のお話です。 終末トレインの模型がほしいアニメに登場するのは西武新2000系の2連。いまや新2000系は後継車に押されて端役にまわってしま

          GMの西武新2000系2連を動力化する

          駅名スポットめぐり〜石神井公園編〜

          全国には無数の駅がありますが、中には近くにあるスポットから名前を取った駅もあります。その駅に向かい、その駅名になった場所を実際に訪ねてみよう…それを駅名スポットめぐりと勝手に呼称することにします。 いやほら、何か出かける目的があったほうが良いじゃないですか。だから一つテーマを決めて、お出かけしましょうってコトですよ。ね?笑 今日は西武池袋線の石神井公園駅に行ってきました。 ラッキー続きの乗車電今日の旅の始まりは蒲田駅。理由は「なんとなく東急多摩川線に乗りたかった」から。

          駅名スポットめぐり〜石神井公園編〜

          久留里線・完乗のたび

          今日は未踏路線だった久留里線を走破したので簡単に記しておきます。 品川から総武線快速に揺られて木更津駅にやってきました。都心から近いようで意外と遠い?ここに来たのは初めてではありませんが、毎回そう感じます。なんだろう、蘇我からが遠いと思っちゃうんだよな。 そしてここから未踏の路線、久留里線に乗ります。今回は全線完乗のため、木更津13:01発の上総亀山ゆき933Dに乗ります。都心から向かう場合、久留里乗り換えを含めても日中使えそうな便はこの列車ほぼ一択だと思います。 しば

          久留里線・完乗のたび

          KATO183系を幕張の6連ふうに仕立てて遊ぶ

          今回は去年からちょこちょこ手を加えてきた模型のお話です。ジャンクとしてバラ売りされているKATO製183系を集めて編成にしてみました。 プロトタイプについて幕張車両センター(幕張電車区)の183系は最終的に9連、8連、6連が活躍したわけですが、今回は0代クハを先頭にした6連を後年の姿で仕立てることに。もともとオール0代だった編成の中間車を松本から転属してきた1000代M車ユニットに差し替えてある点が特徴です。 さらに編成も手頃な長さでまとまるのもポイントです。 6連の運用

          KATO183系を幕張の6連ふうに仕立てて遊ぶ

          てつどう好きの自己紹介

          はじめまして、へーてつと申します。 子供の頃から鉄道が好きで、ゆるく乗り鉄や模型鉄を楽しんでいます。 そこそこ前からXを趣味の雑記帳の如く使っていましたが、140文字で収まらない内容も書き残しておきたいと思い、noteを始めることにしました。 とりあえず、今回は自分の趣味について簡単に紹介します。 乗り鉄電車に乗ってあちこち出かけるのは楽しいですよね。旅の目的は色々あると思いますが、自分は「景色が良いところに行きたい」というのが最大の動機ですね。 1日中乗りっぱなしの

          てつどう好きの自己紹介