見出し画像

【今週の946BANYA】2024年4月26日

こんにちは!運営の琴絵です。

ゴールデンウィークにはいりましたねー!
今年のGWはどんな感じでしょうか?円安は進み157円!?(と書いてるうちに、160円という話も!!!)すごい勢いです。
日本は物価安い渡航先として旅の人気がある、、、とニュースになっていましたが、まさにそうなってきているのかと。
でもだとしたら、外貨稼ぎましょう!外国船がきた時は、がっつり外貨稼ぐ値段設定したいいんじゃないかって思ってます!

また、注目の衆院補選がありましたが、私が住む江東区は東京15区ということで、かなり注目されていたかなと。
蓋を開けてみると、補欠選挙が行われた長崎、島根、東京の全てが立憲民主党候補者が当選とのこと。自民党政権に辟易した人たちが票分散して、組織票を持つ立憲民主党が勝ったのかな?と勝手な分析をしておりますが、私たちが考えて動き出さないと行けないフェーズにしっかり入ってきた感じがしました!
ただ、投票率が過去最低とのこともあり、選挙に行かない人が多すぎます!

私は娘が18歳となって初めての選挙だったので、声をかけて連れて行きました。選挙デビューです。
「誰に投票すればいいかわからないよ」とは言ってましたが、そこからスタートでもいい。自分の未来に自分から関わっていくことをやっていって欲しいですね!

このTシャツで投票いったら、二度見された(笑)

今週のアジェンダ

定例会開催 4/26(金)10:00〜

今回の参加メンバー
琴絵:東京から
清水さん:946BANYA(写真撮る前に退席してしまった)
赤間さん:高知の旅先から
古地さん:移動中の飛行機の中から
天野さん:946BANYAから
キリンさん:946BANYAから
かおりさん:東京から

勢揃いした!

イベント利用の注意事項について

イベント利用も多種多様な方が予約してくれるようになっています。
一方で、注意事項や使い方の説明がうまく伝わっていないことなどもあり、当日注意をするなどお願いすることも出てきました。
改めて、私たちも明記しておく部分、事前説明が必要なことなどを整理して、利用者、管理する側ともに気持ちよく利用できるようにして行きましょう!という話をしました。

1)カウンターの中は販売しているものなどもあるため、スタッフオンリー
2)カードゲームはメンバーさんが持ち込んだものもあるので、利用の際にはスタッフが貸し出し管理をすること
3)音が出るようなイベントについては事前に把握しておくこと。
4)飲食持ち込みの際のオペレーションなど利用者様と事前に確認しておくこと
5)セミナーなどの際には宴会プランではなく、イベント予約をしてもらうこと

日々走らせながらではありますが、ルールは沢山作らずに、基本的な部分のみ946BANYAとして決め事をそろえていければと思います。

続:クラムチャウダー

明日、30日もクルーズ船が到着します!
キリンさんが試行錯誤しながら、みんなで946BANYAチャウダーの方向性を探っております。
スキムミルクを使った946BANYAのチャウダーは、とろみの少ないスープタイプ。シチュータイプでは今の所ないです。
スキムミルクは廃棄問題などもあるので、乳製品を取り巻く環境に少しでも配慮できたらな、というのと、こだわりの厚岸のあさりを使って、素材勝負なものを作れたらなーと思ってます。
また、価格も冒頭で話した通り、946BANYAのブランドとして売り出すための値付けを模索中。
外貨を稼ぎつつ、地域からも愛されるそんな商品を作っていきたいです!

5月8日第13回釧路ちいクラ開催です!

早いもので、10月に全国大会を開催してから半年が過ぎようとしています!定期開催をして行きたいちいクラは、13回目を迎えます。
946BANYAという場所は、運営の私琴絵が釧路と深く繋がる場所ですが、そのきっかけとなったイベントがちいクラです。
今回は、くしろ元町青年団でもあり、厳島神社神主の菊池さんをお迎えして、勉強会もあります!

勉強会のみの参加は、無料です

最近はFacebookをやっている方も少ないですが、Facebookのイベントページにて、登壇の方などのご紹介をしております。

参加予定をぜひポチッとして情報ゲットしてくださいね!

琴絵のコラム

釧路では、鉄道高架に向けた勉強会や、ソーラーパネル問題にもなっている、馬主来(パシクル)沼の事業者説明会など、さまざまなことがありましたね。

鉄道高架の勉強会

メンバーシップの河合さんからの声がけもあり、女性を集めた勉強会には、まやこちゃんが参加してnoteに想いをまとめてくれています。
私も、なんとなく駅高架の構想は知っているけれど、詳しくはわからないしという気持ちも正直ありました。

駅高架については、「防災の観点」と「賑わいの観点」をごちゃ混ぜに話し出すと訳がわからなくなるのですが、これは「予算」がかかわってるということは少し話を聞くとわかってきます。
では、いったい何が本当に良いことなのか。まだ計画段階ですし、決まったことではないということなので、引き続き住民説明会や勉強会に参加していくのが良いかと思います。

メガソーラー問題

空港から市内に向かう途中も、また新たなソーラーパネル設置の工事がされているのをみて、さすがにこれは本気で阻止していかないと釧路の周辺はソーラーパネルだらけになってしまう!!と私も危機感を覚えました。
広い土地があるからと、お金になるからと、個人の土地だからと、ソーラーパネルに変えていくような土地の渡し方は将来の子供達に環境負債をおわっせることになります!
メンバーの小田原さんも、パシクルの問題をnoteに書いています。

素敵なこの土地があるからこそ、観光などで道東は新たな産業の道を模索している一方で、その素晴らしい自然を破壊されていくことに、なんの疑問も持たないのは無責任ともなってしまいます。どちらも難しくて、つい他人事にしがちです。ですが、市民が本気になって勉強しなければ、私たちの誇れる土地でなくなってしまいます。壊すのは一瞬。作るのは、はるか数千年の時をかけてできてきた釧路湿原です。私たちの代で一瞬に壊してしまうにはあまりにも責任が重すぎる。946BANYAでは引き続き、勉強会の企画などもして行きたいと思います。

ここから先は

185字 / 1画像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?