見出し画像

文明は何年にして成るか。

「ローマは一日にして成らず」
ということばもあるけれども、
ならば、文明とは、
どのくらいの時間でできるものなのかなあ?

たとえば、現代における
この21世紀の地球文明もね、
何年もかけて成り立ったんだと想像する。

歴史の教科書では、
約1万2000年前ごろから縄文土器を使用し始め、
その後、紀元前4世紀ごろになって
大陸から稲作が広まり、そして、
弥生土器が使用されるようになる、
とのように記されていたと存じますが。
つまり、紀元前10000年ごろから
紀元前400年ごろまでが「縄文時代」で、
それから「弥生時代」が始まる。。。

縄文土器、弥生土器、
どっちが好き?
と問われても、ぼくにはわからないけれど、
どっちもぉ、ドキっ!!!!!

その「縄文時代」の約9600年間ってえのは、
いや、Wikipediaを見てみれば、
それとはちがう数字が書かれているけど、
おそらく、諸説あり、
でも、だいたい10000年間とか?!
というようなその時間とは、
どのような時間だったんだろうなあ。

大陸から、つまり、朝鮮半島から
稲作や金属器が伝わったとされると存じますが。
では、大陸では、いつごろ、
稲作や金属器などの文明ができたのでしょうか。
そして、日本列島に伝わった時が
ほかのどの時でもなくって、
どうして、その時だったんだろう?????

それは、もしかしたら、
氷河期的な、つまりはさ、
気候的なことも関係しているやもしれないけど。
たとえば、10000年という単位で考えてみれば、
1000年とか、2000年とか、という年数も、
そんなに変わらない年数だとも思われて。
ともすれば、その、
史実通りのタイミングではなくて、
これから1000年後とか、
もしくは2000年後とか、というような、
すこし遅れて稲作が始まり、そして、
日本列島にも伝わったのだとしたら、
日本列島では、いまだ
縄文時代が続いていたやもしれない、
とも考えられるかなあー。

そして、たとえば、
ずっと縄文時代が続いていたとして、
ちょうど今日ぐらいの日にね、
大陸から稲作が伝わって、
そろそろ、弥生時代が始まり出す、
という歴史だっても、ありえた、とか。
その逆にね、稲作が始まり伝わるのが、
もうすこしだけ、あと
2000年ぐらい早かったならば、
現代の西暦で言えば、今日がだいたい、
西暦4000年ぐらいの文明だったやもしれない。

人間が、
「火」を使うようになってから、
どれだけの時間が経てば、
産業革命とか、及び、
IT革命とか、が起きるものなのか。

もしくは、
約10000年間の縄文時代にだっても、
どれだけの革命があり、
どれだけの争いがあり、
どれだけの恐怖があり、
どれだけの平和があり、
どれだけの恋愛があったんだろうか。

そして、その後、
どのようにして、この
現代の地球文明が培われたのか〜。

令和4年10月17日


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?