マガジンのカバー画像

吉本隆明さんの講演を聴いてみたい〜。

287
ほぼ日刊イトイ新聞「吉本隆明の183講演」より、吉本隆明さんの講演を聴きながら思った感想を書いてみるシリーズ。
運営しているクリエイター

2018年7月の記事一覧

第19回 核拡散防止条約

[前回noteよりひきつづき、吉本隆明さんの講演『現在をどう生きるか』(1995年9月3日・山梨県…

鈴木秀之
5年前
5

第18回 ふたつ理由があるんです。

[前回noteよりひきつづき、吉本隆明さんの講演『現在をどう生きるか』(1995年9月3日・山梨県…

鈴木秀之
5年前
7

第17回 核実験の動機

[前回noteよりひきつづき、吉本隆明さんの講演『現在をどう生きるか』(1995年9月3日・山梨県…

鈴木秀之
6年前
8

第16回 二番手の国

[前回noteよりひきつづき、吉本隆明さんの講演『現在をどう生きるか』(1995年9月3日・山梨県…

鈴木秀之
6年前
7

第15回 判断に迷うこと。

[前回noteよりひきつづき、吉本隆明さんの講演『現在をどう生きるか』(1995年9月3日・山梨県…

鈴木秀之
6年前
6

第14回 自分の田に水を引く

[前回noteよりひきつづき、吉本隆明さんの講演『現在をどう生きるか』(1995年9月3日・山梨県…

鈴木秀之
6年前
5

第13回 それぞれの人の価値観。

[前回noteよりひきつづき、吉本隆明さんの講演『現在をどう生きるか』(1995年9月3日・山梨県立文学館講堂にて)をゆっくりじっくり聴いてゆきます。ほんじつ、第13回めですー。] ぜんかいでは「これらは共通して、事物の判断の基準がその基準の本体から離れて、いかようにでも浮かんで行ってしまう。『何が善であるか?』や『何が悪であるか?』を問うたり、『自我っていうのはいったい何だ?』と言ったら、すこぶる曖昧になってしまう。それから、自分が思いがけないことを自分でしてしまう、とか

第12回 すこぶる曖昧

[前回noteよりひきつづき、吉本隆明さんの講演『現在をどう生きるか』(1995年9月3日・山梨県…

鈴木秀之
6年前
8

第11回 人間の命の尊さ。

[前回noteよりひきつづき、吉本隆明さんの講演『現在をどう生きるか』(1995年9月3日・山梨県…

鈴木秀之
6年前
7

第10回 ほんとかね?

[前回noteよりひきつづき、吉本隆明さんの講演『現在をどう生きるか』(1995年9月3日・山梨県…

鈴木秀之
6年前
8

第9回 善悪、倫理、道徳

[前回noteよりひきつづき、吉本隆明さんの講演『現在をどう生きるか』(1995年9月3日・山梨県…

鈴木秀之
6年前
11

第8回 自我

[前回noteよりひきつづき、吉本隆明さんの講演『現在をどう生きるか』(1995年9月3日・山梨県…

鈴木秀之
6年前
11

第7回 商品の価格

[前回noteよりひきつづき、吉本隆明さんの講演『現在をどう生きるか』(1995年9月3日・山梨県…

鈴木秀之
6年前
7

第6回 「マルクス」や「デフレ現象」や

[前回noteよりひきつづき、吉本隆明さんの講演『現在をどう生きるか』(1995年9月3日・山梨県立文学館講堂にて)をゆっくりじっくり聴いてゆきます。ほんじつは、第6回め。] 前回では「『価値の浮遊性』を共通の理解事項とすれば、『現在』ってことを言えるんじゃないか。たとえば、商品で言えば、商品の価格、つまり値段ですけれど。値段というのは、その商品を作るために費やされた能力・賃金・その他を含めたものと関わりなく決まってしまうし、決めることができる。それが『現在』のとても大きな