マガジンのカバー画像

吉本隆明さんの講演を聴いてみたい〜。

287
ほぼ日刊イトイ新聞「吉本隆明の183講演」より、吉本隆明さんの講演を聴きながら思った感想を書いてみるシリーズ。
運営しているクリエイター

2016年12月の記事一覧

フリー

まだまだ懲りずに、吉本隆明さんの講演を聞く尻ーズをやったときのことを申しあげます。誤字。…

鈴木秀之
7年前

じぶんだけのためだけに。

もうほんのちょっとだけ、吉本隆明さんの講演を聞くシリーズをやってみて考えたことを記します…

鈴木秀之
7年前
1

入る力、出る力。

8月14日のnoteでね、ぼくは、これまでやっておりました吉本隆明さんの講演を聞くシリーズのこ…

鈴木秀之
7年前

「沈黙」とは?!

吉本隆明さんが講演でおっしゃってた「沈黙」とは、どーいうことか?! ってのは、やっぱりち…

鈴木秀之
7年前

読むとか、聞くとか。

「文章を読む」とか「話しを聞く」とかってぇのは、どーいうことをすることなんだろう?? ど…

鈴木秀之
7年前

ノートへ記すように。

6月から吉本隆明さんの講演を聞く聞くシリーズを始めて。んでも、こんなに長いことつづくよう…

鈴木秀之
7年前

「こんにちは」問題。

こんにちはー。というあいさつをね、ここ数か月間のnoteの冒頭でぼくはずっと記しつづけていたんだけれど。なんだか、このぼくの「こんにちは」って、ぼくは誰に対して記してるのだろう? ってちょっと悩んでいて、というのはちょっと大げさではございますが、どーなんだろう?! みたいなふうに考えてたことではございまして。 6月のある日から、吉本隆明さんの講演を聞くっていうのを、もういっそじぶんだけのためだけにやろうとおもって。それが昨日でおひらきとなりまして。こーいう、「講演を聞く」で

其の百十七 ありがとうございました。

《吉本隆明さんの講演『芸術言語論 −沈黙から芸術まで』(平成20年7月19日@昭和女子大学人見…

鈴木秀之
7年前

其の百十六 吉本さんの自己表出

《吉本隆明さんの講演『芸術言語論 −沈黙から芸術まで』(平成20年7月19日@昭和女子大学人見…

鈴木秀之
7年前

其の百十五 ほぼ半世紀

《吉本隆明さんの講演『芸術言語論 −沈黙から芸術まで』(平成20年7月19日@昭和女子大学人見…

鈴木秀之
7年前

其の百十四 大丈夫

《吉本隆明さんの講演『芸術言語論 −沈黙から芸術まで』(平成20年7月19日@昭和女子大学人見…

鈴木秀之
7年前

其の百十三 僕は思っています。

《吉本隆明さんの講演『芸術言語論 −沈黙から芸術まで』(平成20年7月19日@昭和女子大学人見…

鈴木秀之
7年前

其の百十二 とほしろし

《吉本隆明さんの講演『芸術言語論 −沈黙から芸術まで』(平成20年7月19日@昭和女子大学人見…

鈴木秀之
7年前

其の百十一 しらが遠くまである

《吉本隆明さんの講演『芸術言語論 −沈黙から芸術まで』(平成20年7月19日@昭和女子大学人見記念講堂)を、ぼくが毎回ほんのちょっとずつ聞いてゆきながら、あらためてどんなおはなしだったのかを思いかえしてまいります。》 おいっす、こんちゃーす。ききます、こーえんを。 前回noteでは、「(二列音の)ひとつは、『しらとほふ』という、これは地名で言いますと、新治(にいはり)っていう。新しい田んぼ、という意味になりましょうけど。新しい田んぼに付く枕詞(まくらことば)があります。枕