マガジンのカバー画像

吉本隆明さんの講演を聴いてみたい〜。

287
ほぼ日刊イトイ新聞「吉本隆明の183講演」より、吉本隆明さんの講演を聴きながら思った感想を書いてみるシリーズ。
運営しているクリエイター

2016年8月の記事一覧

其の十七 自分でつくろうじゃないか。

《2008年7月19日@昭和女子大学人見記念講堂にて開催された吉本隆明さんの講演『芸術言語論 −…

鈴木秀之
7年前

其の十六 自分が何をすればいいんだ

《2008年7月19日@昭和女子大学人見記念講堂にて開催されました吉本隆明さんの講演『芸術言語…

鈴木秀之
7年前

其の十五 もろにひっくり返って

《2008年7月19日@昭和女子大学人見記念講堂にて開催されました吉本隆明さんの講演『芸術言語…

鈴木秀之
7年前
1

其の十四 おれは生きていられるな。

《2008年7月19日・昭和女子大学人見記念講堂にて開催されました吉本隆明さんの講演『芸術言語…

鈴木秀之
7年前

其の十三 見事

《2008年7月19日・昭和女子大学人見記念講堂にて開催されました吉本隆明さんの講演『芸術言語…

鈴木秀之
7年前

其の十二 やさしい算術計算で

《2008年7月19日・昭和女子大学人見記念講堂にて開催されました吉本隆明さんの講演『芸術言語…

鈴木秀之
7年前

其の十一 私有地の地面に生えて

《2008年7月19日・昭和女子大学人見記念講堂にて開催されました吉本隆明さんの講演『芸術言語論 −沈黙から芸術まで』を、ぼくが毎回ほんのちょっとずつ聴いてゆきながら、あらためてどんなおはなしだったのかを思いかえしてまいります。》 はろー、こんにちはー。 前回noteでは、アダム・スミスがしるした「りんご1個の価値」の説明よりさらにこの例を引き伸ばした説明がある。と吉本さんおっしゃった場面でした。はたして、その説明とは、、、 それは、もしこの一本の、一本のりんご

其の十 結びつける

《2008年7月19日・昭和女子大学人見記念講堂にて開催されました吉本隆明さんの講演『芸術言語…

鈴木秀之
7年前

其の九 すごいことを言う人だな。

《2008年7月19日・昭和女子大学人見記念講堂にて開催されました吉本隆明さんの講演『芸術言語…

鈴木秀之
7年前

其の八 りんご1個の価値。

《2008年7月19日・昭和女子大学人見記念講堂にて開催されました吉本隆明さんの講演『芸術言語…

鈴木秀之
7年前
3

其の七 りんご

《2008年7月19日・昭和女子大学人見記念講堂にて開催されました吉本隆明さんの講演『芸術言語…

鈴木秀之
7年前
3

其の六 アダムスミスからマルクスまで。

《2008年7月19日・昭和女子大学人見記念講堂にて開催されました吉本隆明さんの講演『芸術言語…

鈴木秀之
7年前

其の五 どうすればこれから

《2008年7月19日・昭和女子大学人見記念講堂にて開催されました吉本隆明さんの講演『芸術言語…

鈴木秀之
7年前

其の四 世界を知るにはどうしたらいいのか?

《2008年7月19日・昭和女子大学人見記念講堂にて開催されました吉本隆明さんの講演『芸術言語論 −沈黙から芸術まで』を、ぼくが毎回ほんのちょっとずつ聴いてゆきながら、あらためてどんなおはなしだったのかを思いかえしてまいります。》 こんにちはー。 前回noteでは、1945年8月15日天皇陛下によるまさに突然の降伏および平和宣言を吉本隆明さんが聞いて‥‥ のつづきです!!! あの、そのときから、だから1940年からって言ったら45年か6年ぐらいまで、何を、何をして、何